![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/44562b01f27916b18d87db518e19168a.jpg)
ちょっと期間が空いてしまいましたが、一応それなりに模活してます。
最近は自宅の模様替えや部屋の引越しをやってます。
子供の成長に合わせて私の模型部屋も引越しです。
この際机やらコレクションケースやら諸々新調したり、
DIYで収納棚なんかも作っていこうかなという感じです。
ついでに私と嫁の不要なものを整理して捨てたりリサイクルショップに持って行ったり。
快適な模型部屋を作るぞー。
さて、今回のお題はRE/100シリーズからシャッコーです。
プレミアムバンダイの受注生産品なので一般販売ではないです。
まぁ、シャッコーですからね。。。
まさかシャッコーが出るとは思いませんでしたよ。
私にとってのテレビでのファーストガンダムはVガンダムでしたから、
シャッコーも当時の記憶でなんとなく覚えてますよ。
なんだコイツの目は?土偶か!??って思った記憶があります。
今見てもVガンダムに出てくる非ガンダム系MSは異質で斬新なデザインのものが多いですよね。
全体のフォルムもどこか有機的というか生物的というか。
まぁそれはさておき、そんなシャッコーがRE/100で立体化と知った日には、
もうソッコーで予約ボタンをポチリましたよね。
で、つい先日発送されて、無事に手元に届いて、
いつもなら当然積むんですけど、
シャッコーはすぐ組めそうだし、
気分転換にいっちょ仮組みするかと思い立ち、
届いたその日に組み上げました。
いやー、買ったその日に作るっていつ以来だろうか。。。
で、気付いたんです。
買ったその日に作れば積まずに済むのだと。。。
まぁ仮組みだけなんで、当然仕上げて「完成」するわけではないんですが、
少なくとも積みプラの山にさらに箱を積むことはないと。。。!
今回その日に作って実感しました。
。。。当たり前ですけども。
キットのボリュームによっては買ってすぐ組むのはしんどい場合もありますが、
なるべく早く組むように心がけたいなと思いました。
そして積みプラの山も、部屋の引越し・構築が終わったら、
どんどん組んで減らしていきたいと思います。
仕上げて完成させるのは、まぁ変わらずボチボチとやっていければいいかな。
またどうでもいい前置きが長くなりましたが、
ということでシャッコーの紹介に行きます。
まずは箱絵から。
プレバンだけどカラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/bbd74ff2f92ced71b67e76d23ee1ed30.jpg)
相変わらずポーズは無しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/44562b01f27916b18d87db518e19168a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/ee1e7367d478b1ae23076b3847f40cbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/9da988f4a05942bc7de45907201e5034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/1921906980feeeedbc15c2e607d2b8e7.jpg)
このねぇ、シャッコーのオレンジ色がたまらなく良いと個人的には思うんですよ。
もちろんキットのスタイルもかっこいいし、作りやすいし、良キットなんですが、
このオレンジの成形色がイイ!
手持ちのキットのオレンジ系と比べましたが、同じオレンジは無かったです。
この色って、けっこう理想的なオレンジイエローに近いんです。
理想的って、もちろん私個人の理想ですけども。
ガンダム系のいわゆる黄色は、これくらいオレンジに振ったオレンジイエローが好みです。
そのドンピシャのオレンジイエローがファレホには無い辛さ。。。
水性アクリジョンには好みのオレンジイエローがあったんですけどねぇ。。。
つづいて各部アップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/6e030713ce75fca4c75b209c2dac8f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/c2d7dc880bf80e5e7cedd364f6c02cb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e0/7141f2d409fc2b0b39812c4bb862eb30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/c63276b955f1651e8f7f96a2108cc3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/9a44a56ba8de4f8894bdc91b405310fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/c4dace4e0b75ce2ccd80d3df1a7ac66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/bf2aca534751d4a2221cd8e6d586d186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/c913c8f314e68c6586b038871c7e66c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/5b1452e4ec3842d12e121ecc8143412f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/e1f076899fd7838c3529d73cdcfa32cb.jpg)
だいぶ独特の形状をした機体なので、
もちろん完全新規造形で流用は無しです。
作っててもパーツ形状が新鮮なので楽しめました。
それからこのビームシールドがなかなかすごい。
写真だと伝わらないと思いますが、表面は立体的な起伏形状があり、
エフェクトも綺麗でしかも偏光シールだから角度によって光ります。
かっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/16/37a6710c3313c75b14289d8f5452be7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/fedd7fdc96f762719a2073d85b18c043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/9c9bea62e8dea96693c8fe5cc17c7010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/b8545e05aa4e01334cf89403b10fc3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/dd2995610d45fddafb74dec30bb79ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/40e03591ea2d3cd5c8bc45cdd41cbf4e.jpg)
最後にいくつか他キットと並べてみました。
まずは同じVガンダムから、同じくRE/100シリーズのガンイージと。
あ、そういえばガンイージは素組み紹介してなかったな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/cf77a69097e0badf52eb1b58c5b168c3.jpg)
MGのV2アサルトバスターと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/ac2ddacfa7669d0fb901388896602a4d.jpg)
上記の機体はいずれも15m級の小型MSという設定なので、少し小さめサイズです。
一般的な18m級の機体と比べると一回り小さいです。
ということで代表のRX-78ガンダム(THE ORIGIN版)と比べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/20e03721734b2786176555babd268903.jpg)
やはり小さめサイズ。。。
スケール違いですが、1/144のガンダムMk2とユニコーンと並べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/ab51d5b31d7e4e25c84cedc8dcb46482.jpg)
Mk2は18m、ユニコーンは確か22mくらいの機体身長でしたかね。
大型MSなんで1/100の小型MSとほとんど同じ大きさです。
スケール感がよく分からなくなりますw
以上、RE/100のシャッコーでした。
RE/100シリーズなので凝った内部フレームは無く、サクサクと組み立てられます。
独特の機体形状も組んでて楽しいです。
色数も塗り分けも少ないので、仕上げるのもそんなに時間がかからなさそうです。
Vガンダムシリーズの展開が続いてくれると嬉しい限りですね。
旧キットも持ってるので組まないと!
ではまた。
最近は自宅の模様替えや部屋の引越しをやってます。
子供の成長に合わせて私の模型部屋も引越しです。
この際机やらコレクションケースやら諸々新調したり、
DIYで収納棚なんかも作っていこうかなという感じです。
ついでに私と嫁の不要なものを整理して捨てたりリサイクルショップに持って行ったり。
快適な模型部屋を作るぞー。
さて、今回のお題はRE/100シリーズからシャッコーです。
プレミアムバンダイの受注生産品なので一般販売ではないです。
まぁ、シャッコーですからね。。。
まさかシャッコーが出るとは思いませんでしたよ。
私にとってのテレビでのファーストガンダムはVガンダムでしたから、
シャッコーも当時の記憶でなんとなく覚えてますよ。
なんだコイツの目は?土偶か!??って思った記憶があります。
今見てもVガンダムに出てくる非ガンダム系MSは異質で斬新なデザインのものが多いですよね。
全体のフォルムもどこか有機的というか生物的というか。
まぁそれはさておき、そんなシャッコーがRE/100で立体化と知った日には、
もうソッコーで予約ボタンをポチリましたよね。
で、つい先日発送されて、無事に手元に届いて、
いつもなら当然積むんですけど、
シャッコーはすぐ組めそうだし、
気分転換にいっちょ仮組みするかと思い立ち、
届いたその日に組み上げました。
いやー、買ったその日に作るっていつ以来だろうか。。。
で、気付いたんです。
買ったその日に作れば積まずに済むのだと。。。
まぁ仮組みだけなんで、当然仕上げて「完成」するわけではないんですが、
少なくとも積みプラの山にさらに箱を積むことはないと。。。!
今回その日に作って実感しました。
。。。当たり前ですけども。
キットのボリュームによっては買ってすぐ組むのはしんどい場合もありますが、
なるべく早く組むように心がけたいなと思いました。
そして積みプラの山も、部屋の引越し・構築が終わったら、
どんどん組んで減らしていきたいと思います。
仕上げて完成させるのは、まぁ変わらずボチボチとやっていければいいかな。
またどうでもいい前置きが長くなりましたが、
ということでシャッコーの紹介に行きます。
まずは箱絵から。
プレバンだけどカラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/bbd74ff2f92ced71b67e76d23ee1ed30.jpg)
相変わらずポーズは無しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/44562b01f27916b18d87db518e19168a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/ee1e7367d478b1ae23076b3847f40cbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/9da988f4a05942bc7de45907201e5034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/1921906980feeeedbc15c2e607d2b8e7.jpg)
このねぇ、シャッコーのオレンジ色がたまらなく良いと個人的には思うんですよ。
もちろんキットのスタイルもかっこいいし、作りやすいし、良キットなんですが、
このオレンジの成形色がイイ!
手持ちのキットのオレンジ系と比べましたが、同じオレンジは無かったです。
この色って、けっこう理想的なオレンジイエローに近いんです。
理想的って、もちろん私個人の理想ですけども。
ガンダム系のいわゆる黄色は、これくらいオレンジに振ったオレンジイエローが好みです。
そのドンピシャのオレンジイエローがファレホには無い辛さ。。。
水性アクリジョンには好みのオレンジイエローがあったんですけどねぇ。。。
つづいて各部アップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/6e030713ce75fca4c75b209c2dac8f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/c2d7dc880bf80e5e7cedd364f6c02cb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e0/7141f2d409fc2b0b39812c4bb862eb30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/c63276b955f1651e8f7f96a2108cc3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/9a44a56ba8de4f8894bdc91b405310fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/c4dace4e0b75ce2ccd80d3df1a7ac66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/bf2aca534751d4a2221cd8e6d586d186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/c913c8f314e68c6586b038871c7e66c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/5b1452e4ec3842d12e121ecc8143412f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/e1f076899fd7838c3529d73cdcfa32cb.jpg)
だいぶ独特の形状をした機体なので、
もちろん完全新規造形で流用は無しです。
作っててもパーツ形状が新鮮なので楽しめました。
それからこのビームシールドがなかなかすごい。
写真だと伝わらないと思いますが、表面は立体的な起伏形状があり、
エフェクトも綺麗でしかも偏光シールだから角度によって光ります。
かっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/16/37a6710c3313c75b14289d8f5452be7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/fedd7fdc96f762719a2073d85b18c043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/9c9bea62e8dea96693c8fe5cc17c7010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/b8545e05aa4e01334cf89403b10fc3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/dd2995610d45fddafb74dec30bb79ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/40e03591ea2d3cd5c8bc45cdd41cbf4e.jpg)
最後にいくつか他キットと並べてみました。
まずは同じVガンダムから、同じくRE/100シリーズのガンイージと。
あ、そういえばガンイージは素組み紹介してなかったな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/cf77a69097e0badf52eb1b58c5b168c3.jpg)
MGのV2アサルトバスターと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/ac2ddacfa7669d0fb901388896602a4d.jpg)
上記の機体はいずれも15m級の小型MSという設定なので、少し小さめサイズです。
一般的な18m級の機体と比べると一回り小さいです。
ということで代表のRX-78ガンダム(THE ORIGIN版)と比べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/20e03721734b2786176555babd268903.jpg)
やはり小さめサイズ。。。
スケール違いですが、1/144のガンダムMk2とユニコーンと並べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/ab51d5b31d7e4e25c84cedc8dcb46482.jpg)
Mk2は18m、ユニコーンは確か22mくらいの機体身長でしたかね。
大型MSなんで1/100の小型MSとほとんど同じ大きさです。
スケール感がよく分からなくなりますw
以上、RE/100のシャッコーでした。
RE/100シリーズなので凝った内部フレームは無く、サクサクと組み立てられます。
独特の機体形状も組んでて楽しいです。
色数も塗り分けも少ないので、仕上げるのもそんなに時間がかからなさそうです。
Vガンダムシリーズの展開が続いてくれると嬉しい限りですね。
旧キットも持ってるので組まないと!
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます