![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/04fba7b585332dd0fc2ece74f6fa477c.jpg)
前回までで工作工程が完了したので、
今回から塗装工程に入ります。
塗装の前にまずはパーツ洗浄から。
一旦バラバラにして超音波洗浄機を使ってパーツ洗浄します。
私は洗浄後、写真のようにパーツを重ならないように適当に並べて、
数日放置プレイで乾燥するのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/b41ad1d299e33f1a65ac0ecc6d13b014.jpg)
仕事が忙しくて毎日プラモに触れない時はちょうどいい乾燥期間になりますし、
時間があれば他キットの素組みとかして待ちますし。
乾燥したら持ち手を付けて塗装の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/e70d07f003142615229c51f294bed824.jpg)
今回は普段使う頻度の低いオレンジをメインの外装の色で使いますが、
サフ無しじゃ成形色と同じような色で塗った感が少ないですし、
黒サフやグレーサフだと綺麗に発色しないだろうし、ってことで、
サンドイエロー色のサフプライマーを使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/2a99045107344cd140069835b0922185.jpg)
以前に購入していたものですが、
使う場面がなくずっと置きっぱなしになっていたので、
今回試しに使ってみた次第です。
吹いてみた状態がコチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/04fba7b585332dd0fc2ece74f6fa477c.jpg)
んー。まぁプライマーと言ってもあまり隠蔽力も高くないし、
思ったほどイエロー系でもないし、というかほぼ白いし、
ちょっと使いどころが難しいかなって感じでした。
ちなみにオレンジの外装以外はサフ無しでそのまま仕上げ色を吹く予定です。
ということで今回はここまで。
ではまた。
今回から塗装工程に入ります。
塗装の前にまずはパーツ洗浄から。
一旦バラバラにして超音波洗浄機を使ってパーツ洗浄します。
私は洗浄後、写真のようにパーツを重ならないように適当に並べて、
数日放置プレイで乾燥するのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/b41ad1d299e33f1a65ac0ecc6d13b014.jpg)
仕事が忙しくて毎日プラモに触れない時はちょうどいい乾燥期間になりますし、
時間があれば他キットの素組みとかして待ちますし。
乾燥したら持ち手を付けて塗装の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/e70d07f003142615229c51f294bed824.jpg)
今回は普段使う頻度の低いオレンジをメインの外装の色で使いますが、
サフ無しじゃ成形色と同じような色で塗った感が少ないですし、
黒サフやグレーサフだと綺麗に発色しないだろうし、ってことで、
サンドイエロー色のサフプライマーを使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/2a99045107344cd140069835b0922185.jpg)
以前に購入していたものですが、
使う場面がなくずっと置きっぱなしになっていたので、
今回試しに使ってみた次第です。
吹いてみた状態がコチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/04fba7b585332dd0fc2ece74f6fa477c.jpg)
んー。まぁプライマーと言ってもあまり隠蔽力も高くないし、
思ったほどイエロー系でもないし、というかほぼ白いし、
ちょっと使いどころが難しいかなって感じでした。
ちなみにオレンジの外装以外はサフ無しでそのまま仕上げ色を吹く予定です。
ということで今回はここまで。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます