■ 2021年05月23日 栃木・群馬県境の前袈裟丸山
栃木県と群馬県の県境にある前袈裟丸山を訪れました。アカヤシオまだ見れるかな?、雨天後の晴れ予報+日曜で人出多いかな?とか考えながら出発。国道122号線、わたらせ渓谷鐵道沢入駅近くの袈裟丸山入口から林道西山・小中線に入り折場登山口へ向かいます。登山口に向かう前に道の駅 富弘美術館に立ち寄りトイレを済ませてから向かいましたが、登山口の駐車場はすでに満杯状態、周辺の路肩に駐車後登山を開始しました。
登山口から弓の手コースを進むとつつじ平までの間にヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、イロハモミジ、雨量計を過ぎたあたりあたりからアカヤシオ、小丸山以降シャクナゲ、オオカメノキが見え、山頂にはタカネザクラがまだ咲いていました。この時期、登山口から山頂までいろんな種類のツツジが見れるので登山者の多い理由がよくわかりました。
▼ ルートマップ・・・参考 山と渓谷社 群馬県の山、下野新聞社 栃木百名山ガイドブック
▼ 折場登山口
▼ ヤマツツジ
▼ 登山道
▼ ミツバツツジ
▼ イロハモミジ
▼ シロヤシオ
▼ マルバアオダモ
▼ 前袈裟丸山にはガスがかかっています。
▼ シロヤシオ
▼ 尾根を歩く登山道
▼ マイズルソウ
▼ ツツジ平
▼ 展望台・・・登る階段がありません!?
▼ ミツバツツジ
▼ 賽の河原・・・袈裟丸山中腹のこの場所は、木が生えておらず、大小の石ばかりが転がっているので賽の河原と呼ばれています。その昔、弘法大師が夜この地を通ると赤鬼青鬼に責められながら、子供達が石を積み上げているのを見て三夜看経して済度したといわれています。いまでも子供の新仏を出した人が、ここで石を積むと、その子に会えると伝えられています(案内板より抜粋)。また、塔の沢登山口からの登山道との合流地点となっています。
▼ 雨量計
▼ 前方に見える前袈裟丸山
▼ アカヤシオ
▼ 小丸山(小袈裟)
▼ 小丸山から見た袈裟丸連山
▼ オオカメノキ
▼ 小丸山避難小屋とトイレ・・・周囲はダケカンバの林
▼ シャクナゲ
▼ 山頂に向かう急登
▼ 前袈裟丸山山頂広場と山名板
▼ 山頂に咲くタカネザクラ
▼ 前袈裟丸山と後袈裟丸山間の八反張は通行禁止
▼ 後袈裟丸山
▼ 山頂からの眺望・・・遠くに谷川岳
▼ ガスに包まれた森林をバックにミツバツツジ
▼ 登山道
▼ 登山道から見た滝
▼ 登山道脇のヤマツツジとシロヤシオ