1月9日 「とんちの日・クイズの日」

「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせから。
一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394~1481年)は室町時代中期の臨済宗の僧。「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく用いられる。
「とんちの日」のほか、「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれる。ただし、これらの記念日を制定した団体や目的については定かではない。
「とんち」(頓智/頓知)とは、「その場に応じて即座に出る知恵」「機知」という意味。「とんちのある人」「とんちで人を笑わせる」「とんちを働かす」などの使われ方がされる。
「クイズ」(quiz)とは、英語で「(何か)質問すること」「知識をテストすること」の意味であり、日本語では「知識を問う問題」の意味で使われる。
「クイズ」という言葉は完全に造語されたもので、もともと何の意味もなかった。アイルランドの首都ダブリンにおいて無意味な新語を作り、流行らせられるかという賭けをしたことをきっかけに広まったという説がある。
画像、文章は、ネットより拝借しました!m(__)m
今日は、とても寒い朝でした!職場では…氷点下9度あったと言っていたけど…本当かな?
でも・・仕事をしていると手がかじかんで、震えるくらいでした。ガタガタ{{{{(* ̄д ̄)}}}}サブッ
暖房はありません‥(;´∀`) 深夜の仕事の人は大変だったと思います。
仕事から帰宅後、天気が良かったので布団を干したら…雲が出てきて、寒い空模様に‥┐(´д`)┌ヤレヤレ
寒いので・・家の中に閉じこもっていました。
今日早朝の月と朝焼け。
今日の我が家の花たち。
今日の訪問スズメとヒヨドリ。
カラス。
今日の空模様と夕陽。
明日が良い日でありますように