SIGUMA

波乱万丈な人生!命ある限り神の導くままに生きてゆく・・
 地球は 命ある すべてのものである!
  

旅の日!(^_-)-☆

2020-05-16 21:31:55 | 日記

5月16日 【旅の日】 

日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。

元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。

せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。

                                 

今日は、朝からどんよりした曇り空でした。

仕事から帰宅時、デパートのホビ-専門店に立ち寄り…マスクのゴムを購入(以前は、買える個数が制限されていましたが、今は、制限されていません!)し帰宅しました。

今もたくさんの方が、自作のマスクを作るためにマスクの材料を買いに来ていました。(相変わらず、店舗のマスクコ-ナ-には…マスクは、ありません!)

でも…店舗から高価なマスクの返品が相次いでいるようです。

儲けようとして、たくさん在庫を持っているお店は、値下げをせざるを得ないようですね! 中国製のマスクは、敬遠して日本製を購入するか、自作する人が増えてきているようです。

西村大臣が着用していたマスクが作りやすいので、今後は、このマスクを製作してゆきたいと思っています。

 

立体マスクとして、直線縫いだけで作ることができます。使用感も息苦しくなくとても良いです。

今日の空模様。

今日の我が家の花たち。

    

我が家の🍓イチゴの成長。

今日の訪問鳥たち。(ヒヨドリ・スズメ・シラサギ)

    

    

明日がよい日でありますように  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄復帰記念日!('◇')ゞ

2020-05-15 21:10:54 | 日記

5月15日  【沖縄復帰記念日】

1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。

日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。

                              

今日は、朝からどんよりとした曇り空でした。 でも・・明け方、トイレに起きたとき、(AM3:54分)外を見ると月がきれいなので撮影した。

AM5:10分の空模様!

今日は、曇り空でしたが・・蒸し暑かったですね!💦

仕事帰りに、デスカウントショップに立ち寄り、買い物をして妹の家の前を通ると植木の手入れをしていたので、少し立ち寄ってから・・帰宅。

夕方、市役所から特別定額給付金の申請書が届きました。\(^o^)/

今日の我が家の花たち。

    

  

今日の訪問鳥たち。(スズメ・ヒヨドリ)

    

明日がよい日でありますように  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種痘記念日!(*'▽')

2020-05-14 21:26:06 | 日記

5月14日  【種痘記念日】

1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した。

種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つだった。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になった。

以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていた。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞いた。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しなかった。この実験は、学会には認められなかったが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになった。

天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認された。

                                 

今日は、青空が広がる良い天気でしたね!でも・・風が少し強かったです。💦

鳥たちは、飛ぶのが大変みたいでしたが・・そんな中、スズメたちにも、新しい家族ができていました。

あっ・・それから、今日は、合間を見て西村大臣使用の立体マスクを作成してみました。(ハンカチを1枚利用して作りました。)

今日の我が家の花たち。

 

今日の訪問鳥たち。(ヒヨドリ・スズメ)

    

    

    

    

スズメの親鳥と一緒に幼鳥が来ていた。

    

 

今日のはるか上空を飛ぶ軍用機とジェット旅客機。 

    

   

今日の空模様と夕陽。

    

    

明日がよい日でありますように  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一汁三菜!(^^)/

2020-05-13 22:06:33 | 日記

一汁三菜の日(毎月13日 記念日)

和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」の6社が制定。

日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)という和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

一汁三菜

和食文化は2013年(平成25年)12月に「和食:日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目されている。「みらいご飯」は「一汁三菜」にみらいに向けてプラスし、見た目もきれいな「カラフルご飯」や「スマートご飯」「イベントご飯」を提案している。

                            

今日は、荒れ模様の天気でした。💦仕事から帰宅後、天気がよかったので・・洗濯や布団干しができると思っていたら、帰宅から30分もしないうちに空が真っ暗になってきて、雷雨となりました。( ̄▽ ̄;)💦しかし、30分も雨が降ったら…天気はみるみる回復。でも・・雷雨の後は、風が吹き荒れていました。

今日の我が家の花と雨の雫。

    

 

今日の訪問鳥たちと周辺の鳥。(ヒヨドリ・スズメ・シラサギ)

    

    

    

    

    

    

    

今日のはるか上空を飛ぶジェット旅客機。 

今日の空模様と夕焼け。

    

    

    

    

明日がよい日でありますように  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイチンゲール・デー !(^^)!

2020-05-12 21:18:45 | 日記

5月12日 ナイチンゲール・デー

1920年(大正9年)に赤十字社がイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820~1910年)の誕生日にちなんで制定。

近代看護の基礎を築いたナイチンゲールの功績を称えることが目的。

フローレンス・ナイチンゲール

1820年のこの日、両親の2年間の新婚旅行中にトスカーナ大公国の首都フィレンツェで生まれ、フローレンスと名付けられた。フローレンス(Florence)は、イタリア語のフィレンツェ(Firenze)を意味する英語である。古代ローマ時代、花の女神フローラ(Flōra)の町としてフロレンティア(Florentia)と名付けたことが語源とされている。

裕福な家庭であり、フランス語・ギリシャ語・イタリア語・ラテン語などの外国語、経済学、数学、天文学、美術など高い教育を学んで育った。後に貧しい農民の悲惨な生活を目の当たりにして、人の役に立つ仕事がしたいと思うようになり、当時の看護婦となった。

ナイチンゲールは、1853年から1856年の間にクリミア半島などで行われたクリミヤ戦争の野戦病院で、負傷兵たちへの献身的な看護活動に従事し、看護の重要さと貴さを社会に広く認識させた。また、統計に基づく医療衛生改革を行い、イギリスではナイチンゲールを統計学の先駆者としている。

1860年、ロンドンの聖トーマス病院に付属してナイチンゲール看護学校(フローレンス・ナイチンゲール看護師助産師学校)を設立した。これは世界初の宗教系でない看護学校であり、現在はロンドン大学を構成するカレッジの一つであるキングス・カレッジ・ロンドンの最も大規模な学部の一つとなっている。

「われは心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸せのために身を捧げん」という言葉を残している。90歳でこの世を去った。現在、聖トーマス病院の敷地内にフローレンス・ナイチンゲール博物館がある。

ナイチンゲールの誕生日にちなんで、5月12日は1965年(昭和40年)に国際看護師協会(ICN)が制定した「国際看護師の日」、1990年(平成2年)に厚生省(現:厚生労働省)が制定した「看護の日」にもなっている。

                              

今日は、雲が多くあまり晴れませんでしたね!

今朝も危ないところで・・二度寝するところでした。 💦

まあ・・通常通りに出発できましたけど・・ 

このところ…風邪気味で、熱が出ては困ると思い風邪薬を飲み続けていますが・・関節が痛く、鼻水が・・( ̄▽ ̄;)💦 コロナが心配なので‥体調が落ちるとウイルスに感染してしまう・・💦体調管理や栄養に気を付けています。

新しいカメラにも、あまり慣れていないので・・撮影チャンスを逃しています。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

早朝の月。

今日の我が家の花たち。

    

我が家の🍓イチゴが成長しています。\(^o^)/

今日の訪問鳥たち。(スズメ)

    

今日のはるか上空を飛ぶジェット旅客機。 

新しいカメラに慣れていず、連写機能にしていなかったので・・1枚写したら、ジェット旅客機は、いなくなってしまいました。( ̄▽ ̄;)💦

今日の空模様。

    

   

明日がよい日でありますように  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする