SIGUMA

波乱万丈な人生!命ある限り神の導くままに生きてゆく・・
 地球は 命ある すべてのものである!
  

ご当地キャラの日!('◇')ゞ

2020-05-11 22:13:13 | 日記

5月11日  『ご当地キャラの日』です

滋賀県彦根市に本部を置く日本ご当地キャラクター協会が
2014年(平成26年)に制定しました
日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせからです
地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター同士の連携を深め
それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することを目的としています。

                           

今日は、休みの日でした。朝からとても天気がよく、夏日のように暑かったですね!( ̄▽ ̄;)💦

今日は、布団を干したり、洗濯物を干したり、車を綺麗にしたりして過ごしていました。本当に、一日中暑かったです・・冬もの類を夏ものに入れ替えました。

今日の午前8:58分のころ・・緊急地震速報が流れ、少し揺れました。ドキドキでした・・茨城県沖、震度3でした。(M5.5)地震怖いですね!💦

今日は、ふかふかの布団で寝られます・・少し熱いかも・・

今日の我が家の花たち。

今日の我が家周辺の鳥と訪問鳥たち。(スズメ・アオサギ・シロサギ)

    

   

今日の空模様と夕陽と夕焼。

    

    

    

    

【追加】午後1130分の月。

明日がよい日でありますように   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本気象協会創立記念日!(^^)/

2020-05-10 21:23:51 | 日記

5月10日  【日本気象協会創立記念日】

1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

                            

今日は、午前9時ごろまで雨が降っていました。その後、曇り空で・・夕方、少し夕焼けを見ることができました。

今日、午前9時にダスキンのレンジ換気扇フィルタ-とモップ交換があるので、早めに起きて掃除をしました。

午後は、いつもの買い物へ 相変わらず、キャベツは高いです。マスクは、ある店舗とない店舗がありましたが・・まだまだ、値段は高いですね!東京では、マスクが出回り始めたようですが・・中国製品のマスクの値段が安くなってきているようです。中国製品のマスク、最近の日本人は、敬遠して・・日本製のマスクや個人で作成したマスクを使う傾向になってきているようです。

私も、自分で作成したマスクを愛用しています。

それから・・ニュースで韓国の慰安婦問題・・あれは、嘘だったようですね!

さんざん日本に謝罪を要求してきた韓国政府、30年間日本に謝罪を要求して10億円もの大金をだまし取り、世界各国に慰安婦像を作り、日本をけなしてきました。

徴用工問題も嘘です・・朝日新聞社がでたらめな報道をした。韓国びいきのTV局数社も韓国を応援していました。TVを見ていてわかるだろうと思うけど・・何かにつけて、韓国がよいと言っているTV局・・日本人の方たち…メデア報道に騙されないでくださいね!どのTV局かは、記入しませんが・・

韓国は、今・・経済危機に陥っています。そして、紙切れ同然のウォンの韓国が

日本と通過スワップを結びたいと思っています!日本を敵視し、不買運動、No,Japan・竹島を不法占拠している国家とは・・関わり合いになるべきではありません・・今、必要なのは・・日本が新型コロナウイルス感染に一丸となって対処するべきことなのです。( `ー´)ノ

他国を助ける余裕などありません。日本は、韓国が経済危機の時に何度も助けてきたのですから・・13兆円に及ぶお金も日本に返済していません。 それでも、日本を敵視しています。

今日の我が家の花たちと水滴。

   

今日の訪問鳥たち。(スズメ・ヒヨドリ)

    

   

    

    

    

    

     

    

  

今日の空模様と夕焼け。

    

    

   

今日の撮影は、新しいカメラ(NikonCOOLPIX B600)を使用しました。

600)明日がよい日でありますように  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリームの日!(^_-)-☆

2020-05-09 21:11:44 | 日記

5月9日  【アイスクリームの日】

日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定しました。
1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのがこの日です。
1人前の値段は2分(現在の8000円相当)で、一般に普及し始めたのは30年後でした。

                            

今日は、どんよりした薄曇りの日でした・・朝、目覚ましで目が覚めたが・・再び寝てしまい、携帯電話の目覚ましで起きたが💦二度寝してしまい…仕事に行く出発30分前・・( ̄▽ ̄;)💦急いで、身支度を整え・・ 車にパンとバナナと飲み物を持ち込み、朝食を食べながらの出勤でした。 

遅刻はしませんでしたが・・┐(´д`)┌ヤレヤレ 早く寝ないとだめだね!

帰宅時、宅配便営業所止めになっていたカメラを預かり帰宅。

以前から愛用していたカメラが、3度目の不具合を起こしたので(しばらく我慢して使っていたが・・)ズームスイッチとズームレンズを交換という修理をしていたが、1年しか持たずに同じ不具合が出たので、別のカメラと交換することにした。

 👈これが今まで使っていたカメラ・・PanasonicDMC-FZ70

 👈これが新しく購入した、NikonCOOLPIX B600

これから、もっと良い写真が撮れるとよいけどね!

Nikon製品、不具合がなければ良いけど・・

今日の我が家の花たち。

   

我が家のイチゴが、少しずつ成長しています。

今日の我が家への訪問スズメ鳥たち。(ヒヨドリ・スズメ)

    

 

深夜の月暈と月と今日の空模様。

 

明日がよい日でありますように  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの日!('◇')ゞ

2020-05-08 21:07:29 | 日記

5月8日  【ゴーヤの日】

ゴロ合わせはもちろん、沖縄では5月からゴーヤの出荷量が増える事から制定されました。
ゴーヤは江戸時代に中国より伝来し、沖縄や南九州で普及しました。ゴーヤは沖縄での呼び方で、果皮に独特の苦味があり、形がウリに似ていることから“苦ウリ”と呼ばれています。九州では“レイシ”と呼ばれるのが一般的です。

                              

今朝は、少し肌寒い天気でした。でも・・日中は、良い天気で過ごしやすかったですね!

仕事終了後、ガソリンスタンドでガソリンを満タンにしてから、デスカウントショップに立ち寄り買い物しました。ここでは、新鮮なバナナが山盛りとなっていました。マスクコ-ナ-に行ってみると5枚入り不織布マスクが368円でたくさん売っていました。私は、必要ないし高いので買いませんでしたが・・

その後、妹の家の前を通ると畑でキュウリの苗や🍅トマトの苗を植えていました。

以前から、生け垣の手入れをしてほしいと言われていたので綺麗に刈り込んであげ、家庭菜園のお手伝いをして帰宅しました。

今日の我が家の花たち。

  

今日の訪問鳥たち。(スズメ・ヒヨドリ)

    

    

 

今日のはるか上空を飛ぶ軍用機とジェット旅客機。 

   

今日の空模様と夕陽と薄曇りの中の月。

    

 

明日がよい日でありますように  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士の日!(^^)/

2020-05-07 20:45:25 | 日記

5月7日 【博士の日】

 1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されました。当時は、制度が確立していなくて、今日のように論文の提出による審査で授与される博士号ではありませんでした。教育への貢献度が評価され、今日で言えば、名誉博士的なものだったようです。

 論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことです。

伊藤圭介(いとう けいすけ、享和3年1月27日(1803年2月18日) - 明治34年(1901年)1月20日)は、幕末から明治期にかけて活躍した理学博士で、男爵の爵位を持っていました。

「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作った事でも知られています。

菊池大麓(きくち だいろく、1855年3月17日(安政2年1月29日) - 1917年(大正6年)8月19日)は、明治時代から大正時代にかけての日本の数学者で、教育行政官を務めました。男爵の爵位を持っていました。

 東京帝国大学(東京大学の前身)や、京都帝国大学(京都大学の前身)ほか、数大学の総長等を務め、教育にも貢献しています。

山川健次郎(やまかわ けんじろう、1854年9月9日(嘉永7年閏7月17日) - 1931年(昭和6年)6月26日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の物理学者であり、教育者でもあります。男爵の爵位を持っていました。

 会津藩出身で、白虎隊の兵士として明治政府と戦った勇者でもあります。国費で米国留学をして、東京帝国大学(東京大学の前身)に登用されました。東京帝国大学総長や九州帝国大学(九州大学の前身)の初代総長など、多数の大学等で共育に携わってきました。

                            

今日は、朝から良い天気でした!でも・・午前中は、強い風が吹き荒れていました。

今度は、バナナが不足していると報道していましたね!コロナウイルスのおかげで、収穫する人が足りなくて・・不足の状態に陥っているようですね!

今日の日の出。(2階寝室から撮影)

今日の我が家のコデマリとシランの花。

今日のはるか上空を飛ぶ軍用機とジェット旅客機。 

 

今日の訪問の鳥たち。(スズメ・ヒヨドリ・カラス)

    

    

    

    

👇 この子が根性スズメⅡかな?

 

    

 

我が家の前の生け垣に、カラスが来て様子をうかがっていた。

小鳥の巣を狙っていたのかな?追い払ったけど・・

  

今日の空模様と月。(今日は満月ですね!)\(^o^)/

    

  

午後6:54分の月。

午後8:02分の月。

明日がよい日でありますように  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする