四季

田舎の四季と釣りと、トイプードル、モモ

花炭

2008-03-10 20:21:59 | Weblog

特に 壊れやすい栗やとうもろこし・松ぼっくり
極めつけは 今日は手に入らなかったけど、
パイナップルの炭は本当に綺麗です。
もちろん どんな花だって焼くことが出来るそうです。
正月のしめ飾りも原型のまま焼いていました。
こんな 炭のことを花炭と呼ぶそうです。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花炭 | トップ | 春の海 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
炭! (ako)
2008-03-10 21:03:58
すごい!うにかと思ったら、栗の炭なんですね。
の竹に飾った炭も素敵です。
番傘、炭と匠の技を持った人が近くにいて
うらやましい。
新聞で、若い女性が番傘を、現代的に作って
いましたが、その値段はすごく高かったです。
伝統的技を受け継ぐ若者が出てきて欲しいですね。
返信する
こんばんは・ (れんげ)
2008-03-10 22:19:50
一瞬見たときはモノクロ写真かな?なんて思ったが
花炭ですね。
以前テレビで焼いている所をまた事がありますが
栗のイガもそのままに焼けるんですね。
凄い技術ですね。
返信する
綺麗! (◇けぃ◇)
2008-03-10 23:05:24
こんばんは

見事ですね。
花炭!
原型のままに炭になってる!
返信する
炭! (すずめ)
2008-03-11 16:54:52
すごい!花炭というのですか!
はじめて見ました  綺麗なものですね!
返信する
びっくり! (sumire)
2008-03-12 09:07:49
花炭 初めて見ました。
最初に考案した人、感激だったでしょうね。
私にも出来るかな?
三郎様は、ご器用ですね。とても素敵です!
返信する
でしょ! (みなさんへ)
2008-03-12 11:24:08
akoさんへ
形のあるものなら何でも焼いて炭に出来るそうです。
洋服も炭にしていましたよ。触っても不思議と壊れず、着ることも出来そうでした。

れんげさんへ
花炭を焼くのには試行錯誤を繰り返して
何年も掛かったそうです。今は大事に育てて
枯れた盆栽を鉢ごと炭にすることにチャレンジ中
とのことでした。

けぃさんへ
けぃさんは高知県に住んでるのだったら、
県西部の黒潮町(大方町)の国道沿いにある
道の駅 ビオス大方に寄ってみて。。。
いろんな花炭をかごに入れて販売していますよ。

すずめさんへ
そう 本当に綺麗でしょ! 栗や松ぼっくりなど、
綺麗な物ほど壊れやすいそうですよ。
人間にやや似てるかな???(笑)

sumireさんへ
炭を入れてる竹の器は私が作りましたが、
炭は焼くことが出来ません。
焼いて欲しい物を持参すれば焼いてくれるそうです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事