上咽頭癌&後遺症との戦いぃぃぃぃ!

2013年4月に突如の上咽頭癌ステージ4の告知を受けてからの入院闘病記と退院後の後遺症について、記録をしていきます。

何でもググれば情報には辿り着くってワケじゃないって話

2017年11月10日 | 後遺症


「飲みすぎで 翌朝血痰 よく出ます」でおなじみボクです。


おひさしぶりぶりです。
某上咽頭癌ブロガーの方が頻繁に記事を更新されているので
それに触発された私も久々に更新してみようかと(笑)


とはいったものの、ここ最近は特に体の大きな変化はなく、
皆様にお伝えしたい事も特にはないのですが。

あ、そうそう。
このブログを読んでいただいている方によく言われるんですが、
上咽頭癌の癌サバイバーさんのブログって本当に少ないんですよね。

私も、癌告知を受けた後に、インターネットで散々色んなサイトを
調べましたが、よく分からないサイトとか病院の耳鼻科のページとか
あやしいシイタケのサプリのページとか奇跡の水とか色んなサイトを
見まくりました。

最近、ちょっと分からないことを人に聞くと「ググレカス」(通称:ggsk)と
言われてしまう風潮がありますが、ちょっとしたことであれば、ググると、
ウィキペディアとかそれなりのサイトに辿りつけたりしますけど、

上咽頭癌とかいう超マニアックな病気のキーワードの場合って、
ググっても、ワケわかんない情報がワンサカ出てきてしまって、、、


ググっても、カス情報だらけ(白目)


って事が多々ありました。


一番多いのは、

・「癌が消えた!」とかいうサプリメント系のサイトと、
・なんかよくわかんない自由診療の免疫細胞療法のクリニック


この二大巨塔でした(苦笑)


世界中のあらゆる情報に、スマホからでもアクセス出来るようにはなりましたが、
逆に情報過多というか、正直なところ胡散臭い情報サイトも大量に増えたので、
グーグルで検索するのにも、検索するワードをチョイスするセンスと知識ってのは、
結局のところ「検索する本人の知識の高さに比例するんだよな」と痛感しています。


今も昔も、物事を調べるという行為には一定以上の頭脳と知識が必要になる事は、
あまり変わっていませんので、これから治療に励む方や治療後で後遺症に悩む方は、
闇雲に検索ワードを打つのではなく、本当に知りたい事を引き出すワードをチョイス
できるようにならないと、これからの人生で損をするのかも知れませんね。



※そういう私は、いま嗅覚の改善の為の情報を色々ググっております(白目)



                           戦いはつづく。。。

後遺症の肩こりにオススメな薬の話

2017年08月29日 | 後遺症



「放射線 じわじわボクを 蝕むね」でおなじみボクです。


この前の退院後4年後のCT検査の後に、
放射線科の問診がありまして、今回はその時の話です。

放射線科では首を触診されて、今の身体の状態について
問診をされるだけなのですが、退院してからずっと右首と右肩が
岩のようにガチガチなので、相談をしてオパルモンという血流改善の薬を
処方してもらっていたのですが、正直なところ効き目が解らんって程度の
効果でした。

なので、自分で色々調べて、ミオナールを処方してもらったり、
市販のボルタレンとかロキソニンジェルとか買ったりしていましたが、
1ヶ月前に、ネットで見つけたアメリカ製の薬に行き着きました。

【ULTRA BLUE】っていうクリームなんですが、コレめっちゃ効きます。
コレ塗ると5分くらいで痛みが取れはじめて、3~4時間位楽になります。


MSMっていう成分が、天然のイオウ化合物で、痛みや炎症を抑えるそうな。
あと、エミューオイルってのが、エミューって鳥から採れるオイルで、
人の皮脂成分に極めて近くて浸透作用や保湿・抗菌・消炎作用があるそうな。

1個1,000円くらいしますが、114gも入ってて薄く患部に塗るだけで、
肌がスーッとして、5分くらいで痛みが取れるので、1個で数ヶ月は持ちそうです。


色んなネットショップで購入できますが、僕はiHarbって店で購入しました。
放射線の後遺症で苦しんでいる僕のような方は、買ってみるといいかもしれません。
内服の薬よりも、直接患部に塗る薬のほうが胃や肝臓に負担も少なそうですし。



※あ、コレ別にステルスマーケティングじゃないんでー(笑)



                       後遺症との戦いも続きまんがな。

約20年ぶりに肺炎になっちゃった話

2017年07月26日 | 後遺症


「新規のね 仕事が来たら このザマだ」でおなじみボクです。


皆様お久しぶりです。
久々の更新なのに、タイトル通りでまた暗い話になってしまいました。

先週木曜あたりから、咳が出るな~と思いつつ、咳止めを飲んだりして、
対策をしていたのですが、土曜の朝になったら38度の熱が出て、
今度は風邪薬とゼナジンジャー飲んでがっつり寝たのですが、日曜の朝には
熱が39.7度に上がってしまい、もう鼻水と咳と痰が止まらなくなって、
日曜もポカリスエットとカロリーメイトゼリーと薬漬けで寝込んだのですが、
月曜の明け方に、体が痙攣して寒気も酷く、咳をしたら右の肺が刺すように痛く、
目が覚めてトイレで痰を吐こうと思ったら、久々に吐血してしまいました(白目)


一瞬で「あ、これヤバいかも。。。」


って思い、右の背中もチョーー痛くなってきて、まっすぐ歩けなくなって、
遂に廊下で倒れて、嫁さんに助けてもらって熱計ったら41.7度(ジーザス!)

いま思えばこの時になんで救急車呼ばなかったんだろ?って思ったんだけど、
とりあえず、リビング行って、カロリーメイトゼリーとロキソニン飲んだら
38度まで熱が下がってきたので、とりあえず会社に休みますの電話→
近所の耳鼻科に行こうかと思ったが「大学病院行け」と言われるのがオチなので、
東大に電話したが、予約番号に何度もかけても、全く繋がらならず、
もうめんどくさいからタクシーの配車サービスに電話したら、
これも全く繋がらず、イライラしてたら、嫁さんが駅前の乗り場までタクシーを
拾いに行ってくれて、とりあえずタクシー乗って東大へ。。。
(タクシーの運ちゃん曰く、今はアプリで予約しないと配車取れないそうな)

東大着いて、受付で症状訴えたら「ウチは予約制でいきなり来られても・・」
てな事を受付のおばはんが言うから「20回かけたけど繋がらなかった」って
ラオウばりの殺意の視線とオーラを出しまくって言ったら
なんとか内科に予約を入れてくれました。

待つこと40分後、やっと内科の先生が診察をしてくれて、
で、肺が痛くて熱が酷い旨を伝えたらば、
「う~ん、たぶん肺炎だろうから、レントゲン撮ってきて~」と
言われレントゲンを撮って、また待つこと30分。。。


やっぱり、右肺が肺炎でした(白目)



とりあえず、入院も勧められたが、もう入院はこりごりだし、
僕が入院すると家庭が崩壊しそうだったので、自宅療養を希望しました。


で、7/24~8/1まで自宅療養となってしまいました。

<処方された薬>
・メイアクトMS 
・カルボシステイン
・カロナール300
・フラペリック


またもや、薬漬け&医療びんぼーですわ。


久々に酷い風邪を引きました。
そして、こじらせて肺炎になるとはーーー(ジーザス!)


癌になってから、本当に身体がどんどん弱くなってきている気がします。
NK細胞が減ってしまったからなのか?睡眠障害ので一日5時間位しか
眠れていないからなのか?


原因は色々あるのでしょうが、とりあえず今は目の前の肺炎を
撃退して早く仕事に復帰しないとなーと思います。

こんな休んでばっかりだと、会社もクビになっちまうしねー。
癌経験者はただでさえ、社会的弱者なので弱さを出来るだけ見せずに
ここ3年間は頑張ってきたんだけど。


癌と共に生きる人生ってのは、なかなかまっすぐ進ませてもらえそうにない。


という訳で、今週来週に会う予定だった皆様、予定を全てキャンセルしてしまい
大変申し訳ありません(陳謝!)

8月にはまた元気なおっさんに戻るように戦っているのでしばしお待ちを!



                   この戦いは永遠につづく~(たぶん)

右耳があんま聞こえない話

2017年06月15日 | 後遺症



「前向きで 駐車場にも 励まされ」でおなじみボクです。

相変わらずのカメ更新です。すみません。
ここ1カ月の間、体調が悪くて死んでました。



・右耳が詰まって、よく聞こえない。
・右耳が詰まって、話しづらい。
・右耳が詰まって、右側後方からチャリに突っ込まれる。
・右耳が詰まって、なんか方向感覚がおかしい。
・右耳が詰まって、たまにめまいがする。



とまぁ、右耳の後遺症が大爆発した感じでした。
特に辛いのが、会社の内線の電話が聞こえづらいのと、居酒屋とか
周囲がガヤガヤしてるところで右側から話されると、ぜんぜん聞こえないし(白目)

耳が聞こえないっていうのは、こんなにシンドイのかと、
痛感する1ヶ月でした。


で、今日は地元の耳鼻科の定期通院日だったので、先生に症状を相談したところ、


「う~ん、仕方ないよね」


と、ボソッと一言だけ言われました。。。


一応、耳の通気をしてもらいましたが、10秒くらいで元通りに
耳管が詰まってしまうようで、また聞こえない状況に。。。


梅雨の時期で気圧が変わって、敏感に反応しているのか?
後遺症が悪化しているのか?
よく分かりませんが、今はなかなかの生き地獄です。ぎゃぽー!


8月の東大での定期検査のときに、先生に相談してみようかと思います。
正直、生活にちょっと支障が出てきてしまうレベルまで右耳が聞こえません。


そして、なかなかのストレスです。
あー、普通の人間になりたーーーい。





                           戦いはつづく。


退院後、初めて飛行機に乗ったおっさんの話

2017年01月31日 | 後遺症



「酔った日の アマゾンアプリ 危険だね」でおなじみボクです。

あけましておめでとうございます。
ボクです。

気がつけば、2017年もあと11ヶ月となってしまいました。
皆様お元気でしょうか?

ボクは元気なような、元気じゃないような。
相変わらずのグレーな人生を謳歌しておりますよ。フハハハ!


で、相変わらず貧乏暇無しなボクは仕事三昧で、
先週に退院後始めて、飛行機での出張を体験してきました。

行ったところは九州地方。
今回は、福岡~長崎~大分の3都市の得意先をドサ回りしてきました。



で、相変わず右耳の鼓膜の圧調整が狂っている私は、
アマゾンで購入したコレを使って飛行機に乗りました。
「サイレンシア・フライトエアー」

約2時間の飛行時間でしたが、
離陸と着陸の高度変化の時に見事に圧を調整してくれて、
鼓膜がバリバリ~!という最悪の事態は免れることができました。
(※少々耳が詰まってキーンという耳鳴りは少し残りましたが。。。)

とりあえず、これで飛行機も乗れることが証明されたので、
今後はどんどん上司から「あそこ行って来い!」とか「海外行って来い!」とか
言われることでしょう(白目)



んで、今回は初めて別府温泉に宿泊をしました。
バスクリン日本の名湯にも出てくるあの温泉街です!


さすが有名な温泉町との事で、ホテルについてから駅前の繁華街を歩いたんですが、
硫黄の匂いがすごかったです。

あと、もっとビックリしたのが、韓国人観光客の異常なほどの多さ。
ホテルの人に聞いたんですが、釜山から船で九州にプチ旅行にくる韓国人が
沢山いるそうな。
なんかココは新大久保か?って思うほどのコリアンフィーバーでした。



それにしても、別府の居酒屋で食った関サバ&関アジは旨かったな。
生きてて良かった(感動)




それでは、今年もぼちぼち、ダラダラではありますがブログも更新しますので
宜しくお願いします。





生きるって、大変だなぁ。

術後3年4ヶ月経過&2016年買ってよかったモノの話

2016年12月26日 | 後遺症




「子の気持ち 解るぞ 上司選べない」 でおなじみボクです。


気がつけば、2016年もあと数日となってしまいましたね。
毎年言ってますが、1年なんてあっという間ですな。
こうやって、気がつくとあっという間にお爺ちゃんになるんだね。

さてさて、久々の更新になってしまいましたが、
先週、東大病院の定期検査に行ってきましたよよよ。
年末&連休前という事もあってか相変わらずの激混みぶりでした(白目)

術後、3年4ヶ月後の検査は鼻からファイバーカメラで上咽頭部を
確認するだけの検査でしたが、原発部に変化無しという事で、無事クリアとなりました。
次回は来年の4月の予定です。

まだまだ5年完解までの道のりは遠いですなぁ。
あと、三大後遺症の【慢性副鼻腔炎】【耳管開放症】【唾液障害】については、
大幅な改善の兆しは見えず、症状は悪化したり、少しよくなったりの繰り替えしで、
相変わらずのシンドイ日々を送っています。(相変わらず生き地獄じゃねぇか!)


んで、今回はこの三大後遺症を少しでもなんとかしてやろうと、
自分なりに試行錯誤をしてもがいてあがいて、色々な物を買ってトライしてみた結果、
今年買ってよかったものベスト3でもズラズラと書き殴ってみようかと思います。





【2016買ってよかったモノ第3位】
・L-カルノシン(輸入サプリ)
 これは後遺症の改善というか、ガンの治療後に落ちまくった体力を回復する為に、
 飲み始めたアメリカ製の輸入品のサプリです。
 要は鶏肉に多く含まれている「イミダペプチド」と同じような成分を含んだサプリで
 疲労回復や、持久力強化に役に立つとの事で、かれこれ半年くらい飲んでいますが、
 これを飲んでからは、翌朝の疲れが大分減った気がします。(イミダペプチドは高すぎて買えましぇん)
 アマゾンでも買えるし安いので、これからも飲み続けてみようかと思います。




【2016買ってよかったモノ第2位】
・ハナノア(小林製薬)
 一年中、朝に洗面所で痰を吐くと、塊みたいな痰というか鼻クソが大量に出るので、
 コレを買って毎朝インド人みたいに、鼻うがいをしています。
 やり始めた最初の2~3日間くらいは、失敗しまくりでしたが、もう気分はインド人です。
 逆にコレを朝やらないと鼻がスッキリしません。その位に副鼻腔炎の人にはオススメです。(特に冬場)
 但し、コレはネットで買っても値段が高いので、最近は生理食塩水を買って嗽をしてます。
 うがいをする容器自体はとても使いやすいので、初回だけコレ買って、
 あとは生理食塩水で十分かと思います。




【2016買ってよかったモノ第1位】
・白刀豆粒(山本漢方製薬)
 これも、アマゾンのレビューで、副鼻腔炎に効くと有名なサプリです。
 もともとは口臭予防などに効果があるそうですが、アマゾンのレビューを読むと、大半の方が、
 副鼻腔炎に効果があるというコメントが大量に書いてあります。
 1日9粒程度を飲むといいそうですが、私は朝3・夜3錠を飲んでいますが、これはヘタな鼻炎薬より
 よっぽど効果があると思います(個人差はあると思いますが私には相当効果がありました)
 しかも、値段が安いのも助かります。



上記3つを購入したおかげで、疲れにくくなったのと、
鼻の調子は去年よりは2~3割程度は改善してきたかなと。
体が治らないのなら、栄養分と毎朝の洗浄処置で少しでもQOLを上げてみようかなと。



そう、、、自分が諦めたら、そこで試合終了ですからね。
 





                             人生の荒波は続くーー!!

また、生きる為に体を等価交換をしちゃってる話

2016年11月10日 | 後遺症

「片付かない 自分の部屋も 人生も」でおなじみボクです。

もう11月ですね。
バレンタインを抜いた仮装パーティことハロウィンも終って、
年末まっしぐらといった感じですな。

それにしても、今年は「秋」が無かったように思うのは
ワタシだけでしょうか?


まぁ、そんな事はどうでもいいのですが、久しぶりにブログ更新です。
今回も相変わらずのネガティブネタです(苦笑)

ここ1ヶ月で副鼻腔炎が悪化してしまい、なんと【嗅覚障害】になってしまいました。
まぁ、なんという事でしょう。

誰かに呪われてんのかな?俺。


まぁ、毎年寒くなってくると、右鼻の副鼻腔炎が悪化して、鼻水でまくりで
よく中耳炎にはなるのですが、今回はついに匂いまで分からなくなってしまいました。

匂いが分からなくなった事に気がついたのは、娘のオムツを替える時の事でした。
オムツを替える時にウンチをしてないか?オムツの上から匂いを嗅ぐのですが、
ここ数週間は何回嗅いでもウンチの匂いがしないので、「この子はもう便秘なのか?」と思っていたのですが、
いざオムツを取ってみると、ウンコしまくりだったりする事が何回かあり、、、、


「あれ?俺の鼻おかしいじゃん」って、やっと気づきまして、
先週、耳鼻科に駆け込み寺してきました。

ですが、結局は副鼻腔炎の炎症が匂いを感じ取る神経にも影響を及ぼしているらしく、
もう3年近く副鼻腔炎の私の嗅覚の障害は、じわじわとこれからも悪化していくだろうとの事でした。


確かに、3年前の退院時よりも、右耳の聴力と嗅覚が悪くなっているなーーと
今更ながらに思いました。

生きる為に、どうやらまた一つ感覚機能が失われつつあるようです。


きっつー!
普通に生きるの、きっつー!



正直なところ、5年経って寛解しても、五体不満足(後遺症)がどんどん進み、
生きる喜びすら感じなくなってきそうで、ちょっと怖いですね。





とはいえ、やっぱり少しでも長くは生きていたいワケで。
だけど、人間として普通の生活を送りたいワケで。
やっぱり、足掻いて、もがいて、思考を繰り返して、生きる事をあきらめないように
メンタルを上手くコントロールしていきたいものです。


あと、唯一マトモに回復した【味覚】だけは何とか維持しないとな。



それにしてもだ、たまには楽しい事を書きたいものだ(白目)




                       戦いは続くのね。もう疲れてきたけど。。。

激動の2015年も終っていく話

2015年12月31日 | 後遺症


「忘年会 心の中も 大掃除」でおなじみボクです。

今年も、気が付けばあと数時間ですね。
皆様、色々とお疲れさまでした。

今年は1月に嫁の妊娠が発覚し、9月11日の予定日になんと30分で娘が
超安産で生まれるという人生の一大イベントを体験いたしました(笑)

生まれる直前に、嫁さんの会社が倒産したり、群馬のおばあちゃんが亡くなったり、
色々と辛いこともありましたが、なんとか家族3人で「ガキ使」と「紅白」を交互に
チャンネルを変えながらのんびり見ていられるという「平和」な大晦日を満喫しております。

9月には中華街で咽頭癌のオフ会もあり、色んな人に会う事が出来ました。
今年は友人たちのおかげで、DJもそこそこやることができました。
仕事のほうも、某林檎メーカーのおかげで仕事が増えてなかなかの業績が残せました。
咽頭癌のほうも7月で2年経過をして、3ヶ月に1回の検査ペースとなりました。


あと肝心の後遺症のほうといいますと、、、
・唾液:たぶん50%くらいは回復しましたが、ここ最近は変化無しって感じです。
・味覚:95%くらいは回復して大抵のものは美味しいと感じます。辛さだけが相変わらず1.5割増しって感じ。
・嚥下:お米は相変わらずそのままでは食べれません。卵、とろろ、納豆にお世話になってます。
・耳 :右耳は耳管が詰まったり、開放症になったりの繰り返しです。聴力も相変らず落ちたままです。
・鼻 :右の鼻だけ、鼻水出まくりで、鼻炎の薬を飲んでます。
・歯 :ここ半年は安定しています。やっぱ歯ブラシをGVK3.0に変えて正解でした。
・お酒:ビール、焼酎の水割り、ハイボール位は普通に飲んでますが、日本酒とワインは辞めました。



てな感じです。


来年2月に退院後2年半の精密検査があります。
無事にクリアできると良いのですが!!


来年もボチボチ頑張りすぎず、前進あるのみ!で生きていきます。
皆様、よいお年をお迎えください。




                                     敬 具

 

用法・用量は、やっぱり守ったほうが良い話

2015年10月31日 | 後遺症

「スマホより まずは自分が 充電だ」 でおなじみボクです。

なんだか、急に寒くなってきましたね。
私の財布の中は常に真冬ですが、皆さん風邪などひいてませんか?

秋・冬は、私のような上咽頭癌患者には辛い季節なんですよね。

1)冷え性が悪化するだよコノヤロー!
ただでさえ、放射線と抗がん剤で末梢神経がやられてて冷え性が酷いので
寒い季節は特に堪えます。

2)口が渇くんだコノヤロー!
これも、年中唾液不足の私としては、結構大変な問題です。
いま現在は5割くらいは回復したと実感はしてますが、真冬になると、
唇はガサガサ、あげくに必ず口角炎になって、唇の両端が赤くなって痛くなってきます。

3)暖かい飲料が飲みづらいんだよコノヤロー!
右鼻からの水の逆流頻度はかなり減ったものの、相変わらず暖かい飲み物全般を
飲むのが苦手です(味噌汁とか相変わらずチビチビしか飲めません)

まぁ、対策としては、厚着をして・水飲みまくって・口湿ジェルを使いまくって、
あったかいものはチビチビと他の人の3倍くらいかけて飲むしかないんですがぁぁぁーー!(白目)

あと血流が悪いおかげで、ただいま絶賛治療中の「耳管開放症」も絶賛継続治療中ですよ。
今は漢方薬の効果がジワジワ効いて来たのか、少し症状が落ち着いてきました。


そうそう漢方薬といえば、私は退院してから1年は↓を飲んでおりました。


【十全大補湯】
病中病後に体全体の免疫や血流を整える、漢方の代表格らしいです。
癌の治療後にガタガタになった私の体をここまで回復させてくれたのは、
この薬のおかげかもしれません。


で、耳管開放症になってからは、↓に切り替えました。


【加味帰脾湯】
虚弱な体質を改善して貧血や心身疲労を改善させる作用があるそうで、特に血流改善に
効果があるらしく、貧血、精神不安、神経症、不眠症、めまい、耳鳴などに効果があるそうな。
今の私にぴったりな薬かもしれませんね。


この漢方薬が耳管開放症に効果があるのを知ったのも、グーグル先生の検索機能のおかげでした。
ネットというのはこういう時にはとても便利ですな。フハハハハハハハ!

あと、皆さん知ってましたか?
ちなみに、漢方薬って複数の薬を飲んだら意味無いらしいってこと。
あと飲み方も実は注意が必要なんですよね。


これは、いつも漢方を処方してくれる心療内科の先生に教えてもらったんですが、
漢方というのは中国4000年の歴史で生薬の微妙な配合バランスを何万パターンも
トライ&エラーを繰り返して、効果があったものの配合だけが現代に残っているんだそうです。
医学というよりは、どちらかというよりは統計学の結晶らしいです。

なので、患者に対して2つも同時に処方を出すと、微妙な配合によって効果が発揮されるのに
そのバランスを崩してしまうことになるので、下手すると効果もなくなっちゃったりするそうです。
つまり、2つも3つも漢方薬を処方する医者は、実は漢方のことを理解してない、なんちゃって医師らしいです(笑)

あと漢方は飲み方も様々で、名前の最後の【漢字】で、飲み方が変わるんですよ。

<漢方薬のルール>
「~湯」: 元々は煎じ薬なので、粉をお湯に溶かして飲まないと効果が出ません。
「~散」: 生薬を粉末にした粉薬です。これは粉のまま飲んでもOK。
「~丸」: 散剤をハチミツなどで丸薬にしたものなので、これもそのまま水で飲んでもOK。

これ、知らない人かなり多いんですよね。(実際私も二年前まで知りませんでした)
漢方薬は保険適用でも値段が高いので、せっかく飲むのであれば効果がある飲み方しないと
モッタイナイですよね。

世の中、なんでも知りすぎると窮屈になりがちなもんですが、
医療に関しては、出来るだけ多くの情報を知っているほうが良いかと思います。


皆さんも、漢方を飲むときは注意をしましょう!!



                              家庭財政との闘いもつづく!

また、持病が一つ増えたっつー話

2015年07月31日 | 後遺症


「コストダウン さけぶアナタが コスト高」でお馴染みボクです。

最近、仕事が忙しくて忙しくて忙しくて忙しかったので、
すっかり更新を忘れてました。

そして、この暑さはなんなんでしょうか?
暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い!!


というワケで、EXILEもビックリな「ライジング・サン」のおかげで、
外回り営業の私には地獄の季節がやってきました。
毎年夏は2~3キロは痩せてしまう&食欲が失せるので、苦手です。
非リア充のアタイは「フジロック」なんて一生行くことのない人生なのだと実感します。

今日は、また持病が増えてしまったようなので、皆様に報告いたします。
先週末あたりから、右耳の調子が悪くて、いつもは塞がり気味だった耳管が
今度は開きっぱなしになっているようで、自分の話した声が頭の中で反響しまくったり、
自分の声が良く聞こえないという事態になってしまいました。

最初のうちは一日のうちに数分そんな状況になって、鼻かんだり水を飲んだりしてたら
治っていたのですが、2日前から、朝ベットから起きて、洗面所で顔洗っていると
右耳で「プスッ」って音がして、それからもう自分の呼吸音が頭の中に響き渡ります。

さすがに営業職の私にとってこの状況は非常にシンドイので、ネットで色々と
調べてみたら、この症状は「耳管開放症」という病気らしいという事が判明。

そんでもって、調べれば調べるほど、この病気の決定的な治療法がまだ無いらしいという
事も解ってきました(白目)



んで、薬で唯一効きそうなが↑の漢方薬「加味帰脾湯」という薬のみ。

とりあえず、耳鼻科に行く時間が無いので、さっきマツキヨで買ってきました。
一週間分で2000円もしたよ(口から泡吹きそうです)

この薬、元々の効能が、、、
「胃腸を丈夫にし、貧血症状を改善します。また、不安や緊張、イライラ感をしずめ、
 寝つきをよくします。体が弱く繊細で、貧血気味、さらに微熱にも有効」


要は、ストレスや血行不良で耳管の動きがおかしくなっているのにも効果があるらしいです。
とりあえず、金はかかるがこんな状態が続くのはさすがに耐えられないので、
暫く飲んでみる事にします。


次から次へと、新たな敵(後遺症)が現れて、正直シンドイっす!泣きそうです。
9月の横浜のオフ会までには症状が改善していれば良いんだけども。

お盆に東大病院で精密検査もあるし、相談をしてみようと思う。
またあの主治医に「これはもう治らないよ」とか一蹴されそうだけど!!!!!


くそー!くそー!くそー!
フジロックに行ってもいないのに、神様はワタシに随分と冷たいじゃあないか!?
テントでセックス三昧なんてしたことないんだぞ!


というワケで、また新たな戦いが幕を明けました。
ワタシ負けない!!