上咽頭癌&後遺症との戦いぃぃぃぃ!

2013年4月に突如の上咽頭癌ステージ4の告知を受けてからの入院闘病記と退院後の後遺症について、記録をしていきます。

退院後一年半検査の話

2015年01月17日 | 上咽頭癌

※写真はイメージです(笑)

この一昨日の木曜日に、退院後1年半後のCT検査を受けて来ました。
頭~肺まで、造影剤を打ってバンザイをしてCTスキャンのドーナツを何回もくぐって、
10分位で検査終了。

結果としては、右の肺に若干の炎症っぽい反応が出たものの、咽頭部、頸部リンパなどの
再発も無く、食道、肺などにも転移も無しということで、無事に通過できました。

右肺の炎症は、たぶん誤嚥をして糖分がたまに入ってしまうのだろうとの事でした。
想像するに、一番の原因は「ビール」だろうとの事でした(白目)

主治医曰く、固形物を誤嚥すると、反射的に咳込んで、排出する反応を体がするらしいが、
糖分を含む水分は多少肺に入っても、咳払いをしても肺に入ってしまうことがあるそうだ。

なので、今後の飲酒についてはビールは控えめにして、糖分の少ないホッピーや、糖質0の
発泡酒、あと大好きな焼酎に変えていこうと思いました。


え? 断酒しろって?
絶対に嫌でーーーーーす!!


まぁタバコはもうとっくに辞めましたが、酒だけは絶対に辞めれません。
つーか、食べ物も食べれる物が制限されるわ、味覚も可笑しくて、満足に楽しめないのに
酒までも辞めてしまったら、生きてて楽しめる私の娯楽が無くなってしまいます。


昔みたいに、晩酌はもうしませんし、テキーラガバガバ飲んだりはしません。
でも、僕の場合は最低でも週最低に1~2回位は酒を飲まないと逆にストレスが溜まってしまい、
心にとっては結局飲まない事のほうがよっぽど「毒」になってしまう気がしてなりません。


最近よく思うのが、タバコや酒や食生活は確かに発癌の因子の一つではあるのでしょうが、
なんだかんだ一番の原因はやっぱり「ストレス」だと思っている。


グローバルな有名企業で働いている社長さんや有名人などの元気バリバリな人達って、
健康管理を完璧にこなしたり、タバコも酒も一切やってないなんて人はいないと僕は思っている。
(※僕の経験上、元気バリバリな経営者は酒もたばこも嗜んでいる人のほうが多い)

そんなことより、大事なのは「メンタルコントロール」なんじゃないだろうか?

ストレスは日々色んな原因で自分に降りかかってくるんだけど、それを如何に消化して、
自分の好きなことから受ける刺激の数増やして、ストレスよりも上回る人生を送っていくか?
それが、一番の健康管理であり、健康な人生に必要不可欠なものなんじゃないだろうか。


「一番大事なことは、食事管理や運動なんかじゃない」


自由に主体的に生き、必死で物事を考えたり心からワクワクしたりしながら、
自分にいい刺激を自分に与え続ける人生を歩むこと。

<僕の人生に必要なストレスをぶっ飛ばす為の行為>
1)酒を嗜みながら、友人達と酌み交わす飲酒ということ。
2)あと、会いたいと思った人には自分からドンドン会いに行く。そして交流をすること。
3)そして、好きな音楽をみんなと共有するDJを続けていくということ。

というのが、僕は死にかけた経験から得た貴重な「生き方」である。


ストレスが増えたら、それを上回る良い刺激を!



これをモットーに、これからの人生を歩んで行こうと思う。

 

                                      つづく

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ステージ3さん (しのりん)
2015-04-30 16:04:53
中川先生は、東大の放射線科のトップだったので、
私は違う先生でしたね。

でも、入院中に中川先生の本は読みましたよ。
たぶん同じ本ですね。内容覚えてます。
読みやすい本でしたが、がんで死にたいというところだけは
同意できませんでしたね。
癌の苦しみは、羅患してない人間にはわかるまいと
いう感じでしょうかね。

あと、近藤誠の本は立ち読み程度で読みましたが、
まったくもって意味不明な人でしたね。
ダメ出ししかしないから、この人は信用ならねぇなと。

私が読んで一番為になった本は「岸本葉子」っていう
作家さんの、「がんになって」「がんと心」って本ですね。

良かったら読んでみてください。
返信する
中川恵一先生 (上咽頭癌ステージ3)
2015-04-30 00:07:47
ひょっとして、東大病院で治療を受けられた時の主治医は、中川恵一先生でしょうか?
一般向けの本当なども執筆されている、かなり有名な先生ですよね。
日本経済新聞の「がん社会を診る」はなかなか興味深いです。
中川先生は、「がん」を「鳥」に例えてがんの治療は鳥を捕まえることだとおっしゃっています。
がんが転移していないステージ1は、鳥かごの中の鳥を捕まえれば良い。
がんがリンパ節に転移しているステージ2~3は、鳥かごから出て、部屋の中を飛び回っている鳥を捕まえたら良い。
遠隔転移があるがんは、鳥かごから出て、さらに、部屋の窓から出て行った鳥を捕まえなければならない。
こうなると鳥を捕まえることは難しくなると。
末期がんからの奇跡の生還は、部屋の窓から出て行った鳥が、部屋の鳥かごに戻ってくることだと。
中川先生は、本に書かれていました。
がんの治療はある意味一発勝負だと。
ワンチャンス。
敗者復活戦はなし。
再発、転移したがんの完治はまず無理だと。
だから、最初の治療が大事だと。
私は、某大学病院で、IMRTとTPF療法を二回しました。
私の病気を発見して頂いた医師は、主治医ではありませんでしたが、信頼出来るドクターでした。
毎日朝の診察を受け、放射線治療を35回、化学療法を2回しました。
完治することを私は信じています。
余談ですが、中川恵一先生は、和田秀樹さんという、精神科医と東大医学部の同期で、お二人の東大時代の解剖学の先生の養老孟司氏との共著「命と向き合う」を書かれています。
中川恵一先生は、自分はがんで死にたいと書かれていましたが、信じられないです。
ついでに言うと、近藤誠さんも死ぬならがんが良いと、FLASHの連載に書かれていました。
がんの専門家は、がんの怖さを分かっているはずなのに信じられないです。
でも、中川恵一先生は、がんもそんなに悪くないと本に書かれていましたし、ある意味精神的な救いにはなっています。
ところで、確か今年のNATUREによると、がんの原因1位は「運」だとか。
これはショックでした‥
返信する
なみへいさん! (しのりん)
2015-01-26 22:22:19
お初コメントあざーす!

&新年会はお疲れ様でした~!
白目、相変わらずやってますよwww

ストレスはホントに全てにおいて良くないですよね。
レリゴーな生き方をこれからはしていかないとですね。

そういう意味では、断酒ではなくて、お酒とも
適度に付き合っていこうと思っています!

9月、楽しみにしてます!
返信する
同感! (なみへい)
2015-01-26 14:43:48
初顔合わせの新年会ではお世話になりました(^^)/
念願の?白目がみられて嬉しかったです!(笑)

ほんと、ストレスが一番体に悪い!
病気になる前って何かいつもイライラしてたり、必要以上に心配したり、不安に思ってたりしてたような気がします。
今はありのままに~♪生きてます。
見えない先を考えて不安になってもしょうがないし
おまけの人生、楽しんじゃおう!と。
だって、明日は何が起こるかわからないことを体験してしまったからね。
そういう意味では強くなったというか、図太くなったというか・・・もう、ちょっとのことじゃ動じないですよ、私(^_^;)

私も飲んでま~す。昔ほどじゃないけど。
9月に飲みましょうね~(^^)/


返信する
マルモ先輩 (しのりん)
2015-01-26 11:32:59
CTクリアできてほっとしています。

先輩は来月ですか。
無事をお祈りしております!!!

ストレスは管理職を下りたので、
だいぶ減りましたが、その分収入も減るし、
会社での立場も弱くなってしまったので、
別のストレスが出てきてますね。。。

まぁ、同じことを繰り返さないのが人間としての
成長だと思っているので、理不尽な事やいやな事は
旨く受け流せるようになりたいものですね。

返信する
弱虫さんへ (しのりん)
2015-01-26 11:29:32
僕も晩酌は止めましたが、仕事柄平日1日、
週末1日はなんだかんだで飲んでしましますね。
というか、飲みたくなっちゃうんですよね(笑)

体は、京都であった時より1キロくらいしか太って
ないんですけどね。まぁ着膨れしてたのでしょうw


親父の件は、先週末に会ってきたので、
次回のブログで書きます。

返信する
良かった。 (マルモ)
2015-01-25 17:51:57
CTクリア良かったです。
私は来月CTです。やっぱり検査の前はドキドキしますね。

「ストレスが増えたら、それを上回る良い刺激を!」
禿同です。
ストレスの元も減らせればいいんですけどね。(^^)
マイペースで行きましょう。
返信する
飲みたくなったら…。 (弱虫)
2015-01-23 10:17:41
いいですね~!
晩酌はしないけど…。
9月に会った時より大分元気そうに見えましたよ。体も大きくなったようなww

昨日の2号は室内でダウンw
面白いおじさんですね~。電話してあげましたか??
しのりんが居ないと寂しそうですね!

お父様はいかがですか? リハビリ順調ですか?
返信する
ねこさんへ (しのりん)
2015-01-19 14:17:51
ほんと、ストレスはダメですよね。

仕事でも、私生活でも、心に余裕が無かった私は
今までの人生を思い返して、いかに自分を痛めつけて
いたかを痛感する日々です。

酒も、たぶん以前は浴びるように飲んでいましたが、
今思えば、ストレス発散の域を超えていた気がしますし。

これからは、程よい「酔い方」をしよかなと(笑)
晩酌はしませんが、飲みたくなったら程々に飲みたいと
思います!!

返信する
SORAさんへ (しのりん)
2015-01-19 14:14:36
コメントありがとうございます。

あと3年半(7回)は検査があるので、
ドキドキする日々は続きますが、クリア目指して頑張ります。

食生活もタバコも飲酒も癌と関係はあるのでしょうが、
僕もストレス(メンタルケア)のほうが影響がデカイと最近は
思うようになりました。

いま思えば、癌になる前というのは、公私共に心に
余裕というものが無かった気がしますので。

なので、せっかく死に掛けたけど生き延びるチャンスを
得たので、今後は今までとはちょっと違う視野や考え方で
日々を送っていこうかなと。

何事もほどほど、ボチボチペースで好きな事をたくさん
やっていきたいなと考えております。

これからも宜しくお願いしま~す!


返信する
賛成~~! (ねこ)
2015-01-18 22:31:13
ストレスはあかん!
ほんまにアカン!
断酒してストレス溜めるくらいやったら飲んじゃってください。
YOU飲んじゃいなよ~!
と、ジャニさんも言ってるので飲んで発散して白目むいてくだぱーい
返信する
Unknown (SORA)
2015-01-18 00:22:15
CT検査クリアおめでとう

検査の度にドキドキするけど、いやぁ~良かった!

お酒やタバコは、あまり身体によいとは言えないかもしれないけれど私もそれより、ストレスの方が問題なんじゃないかと思ったりします。
よく長寿の方の特集しているとタバコを吸ってる元気はつらつなおばあさんやおじいさん、毎日少しのお酒を飲んでいる姿のこれまた元気はつらつのおじいちゃん、おばあちゃん!
やっぱり、元気に長生きしている人って自分の好きなことを満喫しているように思います。

まぁ、何でもほどほどであればOKなんじゃないかなぁーとお気楽な私は思ってしまいます(笑)

「ストレスが増えたら、それを上回る良い刺激を!」←大賛成
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。