上咽頭癌&後遺症との戦いぃぃぃぃ!

2013年4月に突如の上咽頭癌ステージ4の告知を受けてからの入院闘病記と退院後の後遺症について、記録をしていきます。

用法・用量は、やっぱり守ったほうが良い話

2015年10月31日 | 後遺症

「スマホより まずは自分が 充電だ」 でおなじみボクです。

なんだか、急に寒くなってきましたね。
私の財布の中は常に真冬ですが、皆さん風邪などひいてませんか?

秋・冬は、私のような上咽頭癌患者には辛い季節なんですよね。

1)冷え性が悪化するだよコノヤロー!
ただでさえ、放射線と抗がん剤で末梢神経がやられてて冷え性が酷いので
寒い季節は特に堪えます。

2)口が渇くんだコノヤロー!
これも、年中唾液不足の私としては、結構大変な問題です。
いま現在は5割くらいは回復したと実感はしてますが、真冬になると、
唇はガサガサ、あげくに必ず口角炎になって、唇の両端が赤くなって痛くなってきます。

3)暖かい飲料が飲みづらいんだよコノヤロー!
右鼻からの水の逆流頻度はかなり減ったものの、相変わらず暖かい飲み物全般を
飲むのが苦手です(味噌汁とか相変わらずチビチビしか飲めません)

まぁ、対策としては、厚着をして・水飲みまくって・口湿ジェルを使いまくって、
あったかいものはチビチビと他の人の3倍くらいかけて飲むしかないんですがぁぁぁーー!(白目)

あと血流が悪いおかげで、ただいま絶賛治療中の「耳管開放症」も絶賛継続治療中ですよ。
今は漢方薬の効果がジワジワ効いて来たのか、少し症状が落ち着いてきました。


そうそう漢方薬といえば、私は退院してから1年は↓を飲んでおりました。


【十全大補湯】
病中病後に体全体の免疫や血流を整える、漢方の代表格らしいです。
癌の治療後にガタガタになった私の体をここまで回復させてくれたのは、
この薬のおかげかもしれません。


で、耳管開放症になってからは、↓に切り替えました。


【加味帰脾湯】
虚弱な体質を改善して貧血や心身疲労を改善させる作用があるそうで、特に血流改善に
効果があるらしく、貧血、精神不安、神経症、不眠症、めまい、耳鳴などに効果があるそうな。
今の私にぴったりな薬かもしれませんね。


この漢方薬が耳管開放症に効果があるのを知ったのも、グーグル先生の検索機能のおかげでした。
ネットというのはこういう時にはとても便利ですな。フハハハハハハハ!

あと、皆さん知ってましたか?
ちなみに、漢方薬って複数の薬を飲んだら意味無いらしいってこと。
あと飲み方も実は注意が必要なんですよね。


これは、いつも漢方を処方してくれる心療内科の先生に教えてもらったんですが、
漢方というのは中国4000年の歴史で生薬の微妙な配合バランスを何万パターンも
トライ&エラーを繰り返して、効果があったものの配合だけが現代に残っているんだそうです。
医学というよりは、どちらかというよりは統計学の結晶らしいです。

なので、患者に対して2つも同時に処方を出すと、微妙な配合によって効果が発揮されるのに
そのバランスを崩してしまうことになるので、下手すると効果もなくなっちゃったりするそうです。
つまり、2つも3つも漢方薬を処方する医者は、実は漢方のことを理解してない、なんちゃって医師らしいです(笑)

あと漢方は飲み方も様々で、名前の最後の【漢字】で、飲み方が変わるんですよ。

<漢方薬のルール>
「~湯」: 元々は煎じ薬なので、粉をお湯に溶かして飲まないと効果が出ません。
「~散」: 生薬を粉末にした粉薬です。これは粉のまま飲んでもOK。
「~丸」: 散剤をハチミツなどで丸薬にしたものなので、これもそのまま水で飲んでもOK。

これ、知らない人かなり多いんですよね。(実際私も二年前まで知りませんでした)
漢方薬は保険適用でも値段が高いので、せっかく飲むのであれば効果がある飲み方しないと
モッタイナイですよね。

世の中、なんでも知りすぎると窮屈になりがちなもんですが、
医療に関しては、出来るだけ多くの情報を知っているほうが良いかと思います。


皆さんも、漢方を飲むときは注意をしましょう!!



                              家庭財政との闘いもつづく!

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
漢方って、、 (ねこ)
2015-11-01 23:04:02
奥が深いんですねー。
湯と散と丸で違うなんてね!
え?って事は葛根湯ってお湯に溶かして飲まないとダメなんや?
龍角散と正露丸は水で飲んでもいいんや。
へ~、なんだか目からウロコ。

しかし、一気に寒くなりましたね!
しのりんさんもお風邪にお気をつけあそばせねー。
私は10月頭からすでに電気毛布が手放せませーん!
返信する
ねこさんへ (しのりん)
2015-11-02 15:32:21
そうなんですよ。

漢方は、奥が深いんですよ。
実際のところ、正しい飲み方、あと飲むタイミングを
ちゃんと実行すると、けっこう効き目を実感できますよ。
(食間に飲むとか、そーいうのも大事)

葛根湯は粉だったら、お湯に溶かして飲まないと
胃で吸収されにくいんだって。

私も目からウロコな事ばっかりでした。
中国四千年の歴史は深いです!

それにしても、さむいっすね。
今日は特にさむい!!!!

きっと、修造がカナダに行っちゃったのが原因だ。


マ チ ガ イ ナ イ ! !


返信する
寒さと暑さ (上咽頭癌ステージ3)
2015-11-02 21:54:03
寒くなってきましたね。
今日は本当に寒いと思いました。
退院後の夏より冬の方がきつそうです。
治療と病気で身体が弱った影響か、寒さに明らかに弱くなりました。
今年の冬は厳しい戦いになりそうです。
返信する
知らないことだらけでした (もも)
2015-11-03 05:04:36
漢方が複数飲んだら駄目なことも、保険適用でも高いことも。
こんな時間に起きだして、ネットしてる私には「加味帰脾湯」かなぁ~と思いながら読んでます。

食間で思い出すのは、社会人なりたての弟が「食間って言うのは食事の間に飲む薬の事」だと勘違いをしていた衝撃ですね~。アホすぎるやろ~(笑)

今月、抗ガン剤入院をすると、実に8回目、足掛け
1年3カ月の入退院の繰り返しになります。
また何か新たな楽しみが出来るといいのですが…。
「打つ手があるうちはまだいい」と思って、顔晴ってこますね!
返信する
ステージ3さんへ (しのりん)
2015-11-04 17:47:40
いやいや、ほんとに寒いっすね。

あまりに寒いので、近所のユニクロでヒートテック極厚を
買ってしまいましたよ。

冬は乾燥も凄いし、風邪も流行るから我々は
注意しないといけませんよね。
特にインフルエンザになんかなると最悪ですよ!!

加湿と体温管理に十分注意していきましょう!
返信する
ももさんへ (しのりん)
2015-11-04 17:51:44
漢方薬の話は、日本はとくに西洋医学に偏っている
傾向があるので、情報があんまり伝わってないんですよね。

あと、漢方薬のジェネリックもなかなか調剤薬局で
扱ってないという事もあって、価格が高いんですよね。
(この辺の事情は弱虫さんが詳しいですよ!)

後遺症や、再発など色々ありますが、治療法も日進月歩で
色々出てきてますし、薬価も下がるでしょうから、

まずは3年でも5年でも長く生き延びる事をお互い考えていきたいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。