潮待小屋

棚からひとつかみ

 
久々の「棚からひとつかみ」ネタ(笑)。
今回は、アムズデザインの、アイマ「コモモ」。 



コモモといえば、先般、タングステンウエイトを搭載した「NEWコモモ」がリリースされたが、初期モデルの発売開始以来12年になる定番長寿ルアーである。
私が最初に手にしたのは画像一番下のグリーンバックのモデルだが、当時は外房のルアーフィッシング情報もほとんど無く、片貝の堤防でやみくもに投げ唐オては「釣れない釣れない」とぼやいていたものである。
今となっては笑い話だが・・・(笑)。


(お気に入りのトランスルーセント・カラー)


ちなみに製造元のアムズ・デザインは、東日本大震災の被災地である千葉県旭市の会社。
今日で震災後4か月が経ったが、復興はまだまだ道半ば。
必要なのは、地域経済の力強い回復だ。

たくさんルアー売って、たくさん儲けて、そして、

法人市民税たくさん納めて下さい!(爆)

微力ながら応援してます。

       

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

管理人
>シーバカさん
確かに、サスケの塗装は薄くて弱いように思います。
ボックスに入れて持ち歩いていると、フックがボディに当たっただけで塗装が下地まではがれてしまったり・・・
もっとがっつり塗装してもいいように思うのですが、アクションが変わってしまうのでしょうかね?

>rickeyさん
わらしべ釣法、いよいよシーズン到来ですね♪
昨年は一度もやらなかったので、今年はぜひやってみようと思います。
コマセブロックからスタートして、見事目的の獲物まで辿り着いた時の達成感は、他の釣りでは得られないものがありますから(笑)。

>潮崎さん
いえいえ、お宝でもなんでもなく、どこにでも売ってる普通のルアーです(笑)。
巷に出回っているルアーの種類は、それこそ星の数ほどありますが、これもまあ一種のオタク・コレクションの類だと思って大目に見てやってくださいませ。
潮崎
あっ
お宝ルアーですね
塩焼でいけそうですね(笑

どれもみんな同じに見えるのですが
ルアーマンには違いが解るんでしょうねぇ
rickey
http://rickey-s.seesa.net/
かめやまこさん、こんにちは~

物持ち良いですね~流石、永い釣り暦ですね~
最近釣りにどっぷり嵌ったもので知らない事ばかりかめやまこさんのメソッドや情報は本当に役立たせて頂いてます。(感謝)
特にワラシベ釣法は目からウロコの特筆物しかも初めて獲物を捕獲した時の感激は今でも忘れません。
あれ以来この季節が待ち遠しくて・・・(笑)
これからも宜しくお願いします。
シーバカ
おお~、これはkomomo125シリーズですね。
imaは良いルアーの宝庫ですね~!
私もsasukeシリーズ、sobat80、GUNK吉を使用しています。
結構高価なルアーですが地元千葉の企業なので、昔から使用していました!

sobat80、sasuke95シリーズでは湾奥シーバスで良い思いをさせて頂きました。

ただsasukeは塗装が薄くて、バイトされると直ぐに下地が出てくるのでこの辺は改良を望みたいです。
なにせ高価なルアーなので…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「道具箱:ルアー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事