![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/21bc02302ea77a447e3d3902cb9dbd4c.jpg)
<市場前の荷揚げ場>
港の入り口に近く、潮の動きもあるャCント。
足場がいいのでファミリーフィッシング向き。さびき仕鰍ッで色々な小魚が釣れるが、時折大物も鰍ゥるので油断大敵、玉網必携。
港内のぶっ込みでヒラメが釣れることもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/99/e52a05b0d02189c3b0e7de03ea4a8c2b.jpg)
<白灯堤防内側の小堤防>
市場前の荷揚げ場の対岸にある小堤防。
延べ竿のアジ釣りが面白いそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/34/0039d0bf27bca8c0ed0f17ffc876b855.jpg)
<白灯堤防先端部:全景>
潮通しがよく色々な魚種が釣れるャCント。
船道に向かって、アジ、クロダイ、メジナ。
スズキやヒラメも狙える。
穴場である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/b69ce7008a6a73026fe58f30c8fc7a9a.jpg)
<白灯堤防先端>
先端部は3~4名で釣りをすることができる。
内側の一段低い岸壁は、満潮時には波を被るので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/b95249e0d7a6c29b0a00f883944337c9.jpg)
<白灯堤防外側のテトラ帯>
堤防先端外側のテトラ堤の周りには浅い根が広がっている。
満潮時に軽い仕鰍ッで探ってやると面白そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/1c324904a0b5673cb3d88bcf08b86226.jpg)
<白灯堤防先端外側の船道>
写真で緑色っぽく写っているところが、一段深くなったこの港の船道。
遠投カゴ仕鰍ッで、大アジを狙ってみるのも楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/90b12df37d37058d886d89cf623e0286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/c7f2b1f3371e308a6a2a9611f255c3c9.jpg)
<白灯堤防曲り角付近>
この堤防の一番人気の釣り座。
堤防付け根の駐車場下からこの最初の曲がり角までの間には、左右のハエ根が切れて足元から深くなったャCント(旧船道?)が広がる。
夏から秋にかけてはイシダイ、秋から初冬は外房名物大アジ、冬にはサヨリが狙える人気ャCントで、釣り人の姿が絶えない。
テトラに降りるときには足元に十分注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/057f1a98cc7f8c2b9bf15456fed37b3c.jpg)
<駐車場下(万名浦のワンド)>
川津漁港の白灯堤防付け根の駐車場下のャCント。
この日は、テトラに降りて釣りをしていた釣り人が、たて続けにメジナをヒットさせていた。
このテトラの突き当たり角を回りこんだ奥に広がるワンド(写真では右奥方向)は万名浦。岬をひとつ回りこむと権名浦。
水深は比較的浅いが、満潮時にはアジの群れも入ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/8107de243d85ccb0bcfb4144f5fc28e4.jpg)
<万名浦のワンド入り口>
この下のテトラはかなり大きいが、フラットな場所もあり比較的入釣しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/32/b8be876b0553aa7b41d9a1a26a6a8a31.jpg)
<万名浦のワンド奥>
朝夕のマズメ時が満潮前後の時間帯と重なる日には、思わぬアジの大群が入ってくることもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/f1877416e22dd22ba57897cb4822bbd5.jpg)
<左側の堤防>
この堤防先端の足下は、延べ竿仕鰍ッでアジの数釣りができる人気ャCント。
外側に向かってカゴウキ仕鰍ッを遠投すれば外房名物の大アジも狙える。
ぶっ込み釣りのイシダイ師の姿も見られる。
左堤防の入り口周辺には釣り人用の駐車スペースは無いので注意。
迷惑駐車厳禁!