潮待小屋

「かめやま式遠投カゴ天秤」試作品2タイプ

  
来たるべき青物シーズンに備えて(というか、ヒマだったので)、遠投カゴ釣り用のオリジナル天秤を作ってみた。

材料は以下の通り。
①長さ50センチ、太さ0.8mmのステンレス線(買ってきたのはこれだけ)
②使い古しのロケットカゴ(Lサイズ)
③中通しオモリ
④手圏pビーズ

かくして誕生したのが、下の写真の天秤。
名づけて「かめやま式遠投カゴ天秤」プロトタイプ。



構造はいたって簡単。
ステンレス線を、ペンチでくねくね曲げるだけ。
誰でも簡単に作ることができる。
(↓こんな感じ)



左側の「く」の字に曲がっている部分は、ロケットカゴがオモリから離れないように固定するための仕鰍ッである。
機能的には、市販の高価な遠投カゴ天秤にも決して負けていないはずだ。
わっはっはっ!

調子に乗って3つ目を作ろうとして、はたとあることに気づいた。
仕鰍ッがらみを起こりにくくするためには、天秤は横に寝た状態で海中に沈んだほうが良い。
そのためには、ロケットカゴの中心に重心をもってくるべきではないか。
そうだそうだ。そうしよう♪

といわけで誕生したのが、下の「プロトタイプVer.2」。
ロケットカゴの中心にナツメ型オモリを固定しているので、安定した姿勢で沈降するはずだ。
作り方も、基本的には上と同じ。



実際に使うときには、足の部分を汲ネりに曲げてやる。
飛行姿勢は、ちょうど名古屋テンビンのようになるはず。
「Ver.1」と「Ver.2」、どちらが使いやすいか、今後の実釣で検証していきたい。
わくわく♪



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

管理人さん
>大黒さん
ジェットテンビン型ですか!
どんな構造なんでしょう?気になります。
かめやま式のいいところは(自分で言うのもなんですが)、市販のカゴテンビンにくらべて仕鰍ッ自体が軽いことです。
何度も何度もキャストする釣りでは、できるだけ軽いほうが楽チンなので・・・
オヤジですかね?(笑)


大黒さん
おばんでございます。
かめやま式遠投カゴ天秤レメ[トを読み
久々にカゴアジしたくなり、天秤作りました。
私の場合は、かめやま式(名古屋タイプ)とジェット天秤タイプを作りました。
ジェット天秤タイプは、錘の穴を加工し飛行時はL型をキープし、巻き上げ時は直線になり抵抗を軽減する、なのですが0.8mmの天秤では浮きとカゴの抵抗感のほうが大で、シンプルなかめやま式に軍配が上がりました、その場合も釣具の〇ャステングでは自作向けに円錐型中通し錘を出していて、これを使うとカゴとのなじみもグットです。
めっきさんへ、管理人さん
青物はこれからです。
ショゴやシマアジのほかに、ワカシも回遊してきます。
アジと違って、日中でも釣れますよ♪
めっきさん
>来たるべき青物シーズン
これからなんですね。
よかった(笑)
自分も研究してます~^^。
大黒さんへ、管理人さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
L字型のカゴテンビンといえば、工房浦安の「タナトール」が有名ですね。
私は昔から「大黒テンビン」を愛用していますが、これはタナトールと違って真っ直ぐになって飛んでいくわけではなく、概ね斜め横姿勢で飛んでいきます。名古屋テンビンと同じですね。
かめやま式も、基本的には大黒テンビンと同じコンセプトです。
実際の飛行姿勢は、道糸側の抵抗と仕鰍ッ側の空気抵抗のバランス次第で変わってくるため、足の部分を汲ネりに曲げてやるなどして適宜調整すればよいかと思います。

大黒さん
おばんでございます。いつも楽しく拝見しております、かめやま式は飛行中の仕鰍ッがらみ対策はいかに?
飛行中はL字を保つのが良かと・・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「道具箱:その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事