浴衣といっても色々種類があるが、今回は旅館で借りる部屋着にしよう。
幅広の帯ではなく、細い腰紐を結ぶタイプ!
イメージ的にはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/849bcba2c91746f906f6d84bfb1cff6b.jpg)
これは以前作った巫女装束の水干に単純な柄を付けてみたもの。
(皺が全くないのでちょっと味気ない)
巫女装束の時は、袖の形状をボーンで制御し、皺をテクスチャで実現していたが、
色々と限界を感じたため、今回はクロスシミュレーションで実現しようと思う。
まずは和装の資料の型紙をから右半分の原型を作成する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/b7c0bf3692f0bbf0b482900cf2ad2861.png)
左から、衿・衽・身頃・袖のパーツで構成されている。
これらに縫合用のエッジを追加し、ミラー後初期位置に置く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/86c7f997abdfe38bd4819ffba72c4032.png)
この状態でクロスシミュレーションしてみると…
まあ、予想通りぐちゃぐちゃに丸まった布が重力に引かれて奈落の底(画面の下方向)に落ちていった。
という事で残念ながら結果をお見せできない。^^;
幅広の帯ではなく、細い腰紐を結ぶタイプ!
イメージ的にはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/849bcba2c91746f906f6d84bfb1cff6b.jpg)
これは以前作った巫女装束の水干に単純な柄を付けてみたもの。
(皺が全くないのでちょっと味気ない)
巫女装束の時は、袖の形状をボーンで制御し、皺をテクスチャで実現していたが、
色々と限界を感じたため、今回はクロスシミュレーションで実現しようと思う。
まずは和装の資料の型紙をから右半分の原型を作成する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/b7c0bf3692f0bbf0b482900cf2ad2861.png)
左から、衿・衽・身頃・袖のパーツで構成されている。
これらに縫合用のエッジを追加し、ミラー後初期位置に置く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/86c7f997abdfe38bd4819ffba72c4032.png)
この状態でクロスシミュレーションしてみると…
まあ、予想通りぐちゃぐちゃに丸まった布が重力に引かれて奈落の底(画面の下方向)に落ちていった。
という事で残念ながら結果をお見せできない。^^;