初心者の段階においては、とにかく上手い人の真似をすること。これに尽きるのではないかな。真似るということは、上手い人の演奏を自分の耳で注意深く聴き、また自分の音と比較し、どうすればその人と同じような音が出せるのかを自分の頭で考え、身体のセッティングを自分自身で修正、実践するということです。指導する側が言葉で間違いを指摘してあげることも大切なのですが、やはり基本は「真似」だと思います。つまり真似る能力が高い人は当然楽器の上達も早いということですね。
作曲、編曲の習得においても、他人の作品を真似るということはとても有効な学習方法だと思います。この場合は、録音された他人の作品を耳で聴いてそっくりそのままコピーするということ。これが最も効果的。市販されているスコアを読むのも勉強になりますが、やはり自分の耳で集中力をもって細部まで聴き取る努力をすると、ただスコアを読んでいるだけではわからない発見があるものです。さまざまな音楽ジャンル、スタイルをコピーしていくうちに、だんだんと自分の中で熟成され(肥となり)、自分というフィルターを通して自分なりのオリジナリティーが出せるようになるはずです。
いわゆる「パクリ」と言われる、確信犯的に他人の作風を真似る行為と、他人の作品を模倣していくうちに長い年月をかけて自分自身の中で熟成していったものは全く別次元の世界だと思います。
コメント一覧
マスター
acarranger
satonu
マスター
satonu
最新の画像もっと見る
最近の「レッスン」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- Sliding Cafe関連(169)
- Sliding Cafe Jazz Project(53)
- オンラインショップ(5)
- オンラインレッスン(17)
- レッスン(243)
- Tbエチュード関連(150)
- 楽器・機材関連(224)
- レコーディング(108)
- アレンジ、楽曲制作(554)
- お薦めCD(LP)、DVD(31)
- マルチブラスのすすめ(16)
- Apple製品、Mac関連(141)
- スタジオ関連(92)
- 中国製楽器(35)
- 音楽業界な話題(12)
- 日本人と西洋音楽(2)
- ヘッドホン(19)
- ライブ・コンサート情報(9)
- 笹塚・幡ヶ谷界隈(13)
- 花のある暮らし(18)
- 写真&カメラ(21)
- 嗜好品(2)
- 697Z関連(22)
- ファーストアルバム制作日誌(28)
- Weblog(641)
- 顔面神経麻痺(182)
- 顔面神経麻痺からの演奏復帰記録(47)
バックナンバー
人気記事