書道家セラピスト 千裕

~暦・日本の文化・諺~

今日から9月!毎日マインドフルネスの秋。リラックスタイムをもうけましょう♪

2023-09-01 23:48:19 | 日記

╲今日から9月!毎日マインドフルネス⭐️秋だ!リラックスタイムをもうけましょう♪╱

愛にも色んなあい(アイ、ai)がある。

あい、アイ、ai、Ai、、、AIっていうと思い浮かべるのは人工知能。いま、書道をしているのは人工知能じゃなくて、わたしという人間なんだよね。

昨今のコンピューターやロボット技術が発達している世の中で、わたしが書道をする理由は、わたしは、ただただ書道が好きだから。ただそれだけって氣付けたんだ。

筆を持って、呼吸と共に墨をつけて動かすと、紙の上を擦る音がして、息をはいて動かしてふっととめる、また呼吸と共に動かす。

ふわっと墨の香りが香ってくる。リラックスして心地よい至福の時間と空間。愛、逢い、挨拶のあい、アイドル、アイ(目)、哀、相、合い、間。わたしは書道で色の「藍」を書きました。

これから日本の伝統色シリーズも書きます。愛溢れる平穏な健幸ライフを^^

https://youtube.com/shorts/BUlHapIbntw?si=ltB2WkFDu3XlJO9o


善を為すには速やかに

2023-06-16 16:37:08 | 書道

『善を為すには速やかに』

孔子の言語録「論語」の一説に、善を為すには速やかにという文があり、これが転じて、ことわざとして一般的に良く知られている善は急げになった。

善を為すは良いことを行うという意味で、速やかには早く行動することを意味します。

 


【大寒(Daikan)】

2021-01-20 12:00:00 | 書道
【~大寒(Daikan)~】


今日は、大寒です.









*******

二十四節季の第24節目.
小寒から数えて第15日目.
1月20日から立春の前日2月3日まで

「寒の内」は、小寒から立春までの30日間をいい、大寒は、その真ん中に当たります.

寒さがさらに厳しくなり、一年中で最も寒い時期です.

The cold becomes more severe, it is the coldest season of the year.

******* .


~食べ物 food~
寒の内に生まれた卵は、「寒卵」といい、大寒に生まれた卵を大寒卵といいます.




子供が食べると身体が丈夫になり、大人が食べると金運が上がるとされ、縁起のよいものです.


「運盛り」をして、栄養をつけ冬を乗りきりましょう!

~その他の食べ物~
百合根、菜の花、水菜、赤貝
恵方巻き

~季節の花~
梅、蝋梅、椿

~季節の言葉~
三寒四温

~七十二侯~
款冬花(ふきのはなさく)
沢水腹堅(さわみずこおりつめる)
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)


投稿日:2020.1.20(水)
posting date:Wednesday,January 20

* **。*。**。**。**。**。

【小寒(Syoukann)】

2021-01-06 08:00:00 | 書道
【小寒(syoukan)】


お早うございます.^^
Hello.


今日は、小寒です.
Today is Syoukan.



寒さが極まる少し手前の頃。
A little while before the cold gets soiled.













. ***********

二十四節季の第23節目.
冬至から数えて第15日目.
太陽の横経が285度のとき.
太陽暦1月6日~1月19日.
大寒前日まで.

***********
.

~季節の旬の食べ物~
Seasonal food

◈七草。Nanakusa


正月七日、人日の節句の朝、さっとゆでて刻んだ春の七草を粥に入れて食べる習慣が「七草粥」あるいは「七種粥」です。
寒中、芽を伸ばす植物を体にとり込むことで邪気を払い、万病を防ぐが、お節料理で疲れた胃をいたわり、野菜不足を補うためという効果の方が知られています。
地域によって職を食べるという行事だけが習わしとなっているようです。

※七草:芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)




~小寒の七十二節気~
初候
◈芹乃栄(せりすなわちさかう;Serisunawatchisakau 1月6日~1月9日):寒気にゆれる水面に芹が伸びて香ります。

次候
◈水泉動(すいせんうごく;Suisennugoku 1月10日~1月14日):ここからすべてが春の兆しとなります。

末候
◈雉始雊(きじはじめてなく:Kijihazimetenaku 1月15日~19日):小寒。寒さが極まる少し手前の頃



~日本のこの時期のイベントについて~
About this time event in Japan.


1.小林山七草大祭だるま市  (群馬県高崎市・達磨寺).
◈一月六日・七日

福だるま発祥の地である達磨寺で夜通し行われる恒例行事。開運の神として年間百二十万個も出荷されている高崎だるまは、眉は鶴、ひげは亀をかたどった縁起ものです。



2.鷽替え神事 うごかえしんじ(福岡県大宰府市・太宰府天満宮)

◈一月七日
江戸時代から続く伝統行事。「木うそ」と呼ばれる鷽のお守りを購入し、「替えましょ、替えましょ」と言いながらほかの人のものと交換します。これまでの嘘を天神様の誠心に替え、悪いことを嘘にして吉に替えるといわれています。


大宰府天満宮の参道には多くの土産物屋が並び、にぎやかな門前町となっています。

名物は、餡を薄い餅の生地でくるんだ梅が枝餅。初詣や祭りの日には、一店一店違う味わいを求めて長い行列ができます。





本格的な寒さの到来の手前ですので、体温をしっかりと保ち、栄養をしっかりと取って健康管理に努めていきましょう.
Since it is before the coming of full-scale cold, Let's keep your body temperature firmly and take effort to health care by taking nutrition firmly.
.
.
.
******* ******* .
日本の季節を表す言葉の理解を深め、
日本文化を次世代に継承し、
海外の方と、文化を伝え合うことで
交流をはかる活動を
継続します。(^^) .
**************
.
.
数あるサイトの中から、
こちらのサイトへのご訪問して頂き、有り難うございます。
From among several sites,thank you for your visiting this site.
.
.
体調管理をしながら、健やかに充実した毎日を過ごしていきましょう.❁ 🌈
Let's spend healthy and enriched everyday while doing physical condition management.
.

【冬至(Touji)】

2020-12-21 18:00:00 | 書道
【冬至(Touji)】


こんばんは.^^
Good evening.


今日は、冬至です.
Today is Touji.

<楷書>



<行書>



<草書>




北半球で昼がもっとも短い日です。
Day is the shortest day in the Northern Hemisphere.


. ***********

二十四節季の第22節目.
大雪から数えて第15日目.
太陽の横経が270度のとき.
太陽暦12月21日~1月6日.
小寒前日まで.

***********
.

~季節の旬の食べ物~
Seasonal food

~冬至(touji)~

二十四節気の22番目.
大雪から数えて15日目頃.

北半球では太陽の位置がもっとも低くなり、日照時間がもっとも短くなる.

この日が一年のうちでもっとも昼の時間が短く夜の時間がもっとも長くなる日.



冬本番.


~食べ物について about food~

冬至には、「ん」の二回つく食材を食べて運を呼び込む「運盛り」をして、栄養をつけ冬を乗りきる.

〈冬至の七種〉

・南瓜(かぼちゃまたは、なんきん kabotya or nankin)
・蓮根(れんこん renkon)
・人参(にんじん,ninjin)
・金柑(きんかん,kinkan)
・寒天(かんてん,kanten)
・銀杏(ぎんなん ginnan)
・饂飩(うんどん,undon)
と言われてます!


◈南瓜。
主流は十九世紀に日本に入ってきた西洋系の南瓜で、甘くてホクホクとした食味は栗のようです。


北海道で栽培が盛んです。
一方で十六世紀から日本で栽培されていた東洋はねっとりとした果肉で煮物向き。

宮崎の日向、京都の鹿ヶ谷、福島の会津小菊など、地方品種に見られます。


冬至に南瓜を食べるという習慣は、ビタミンCやβカロテンが豊富な南瓜をとって、風邪を予防しようという先人の知恵です。



◈お雑煮

お雑煮は、地方・家庭によってさまざまな特色がありますが、もともと江戸時代の武家が儀礼的に食したものが広まったようです。

武家の雑煮は、餅菜(正月菜)と呼ばれる小松菜に近い葉類のみを具とし、餅と菜をいっしょに食べるのが習わしでした。


「名(菜)を持ち(餅)上げる 」という縁起かつぎだったといわれています。



~秋分の七十二節気~
初候
◈乃東生(なつかれくさじょうず;Natsukarekusajyouzu 12月22日~12月26日):冬至に入り、草木のほとんどは枯れた姿を見せ、野辺は樹木の影寒気が陽気を塞いで、まさに冬となる頃。


次候
◈麋角解(さわしかのつのおつる;Sawashikanotsunootsuru):森の梢の角のあと冬の鹿は角を揉みます。


末候
◈雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる:Yukiwataritemuginobiru):春に出た芽を踏んでもっと強い麦に育てます。



~日本のこの時期のイベントについて~
About this time event in Japan.


1.注連縄掛神事 Shimanawakakeshinji(大阪府大阪市・枚岡神社).
◈十二月二十五日

神々の笑いによって天の岩戸が開かれた故事にちなむお笑い神事。

氏子総代が注連縄を掛けかえ、宮司の先導で三回笑います。

その後二十分間、参拝者も含めて全員で笑い合います。

一年の様々な出来事をともに笑い飛ばし、新しい年を迎えるための祭り事です。


2.松例祭 しょうれいさい(山形県鶴岡市・出羽三山社)

◈十二月三十一日~一月一日
百日間の修行を積んだ「松聖」と呼ばれる二人の行者が、夜を徹して修行の聖果を競い合います。

地元の若者も、二人の松聖のどちらかにつき、二手に分かれて競います。



3.白朮祭 をけらさい(京都府京都市・八坂神社)
◈一月一日

元日の午前五時に斎行される新年最初の祭典。御神火が境内に吊るされた灯籠に灯され、人々の願いを書いた「をけら木」とともに夜を徹して焚かれます。

参詣者は、火縄に移して火を持ち帰り、神棚の灯明に灯したり、雑煮を炊く火種に用いるなどして新年を祝います。


書き初め(一月二日)
年が明けて初めて書や絵をかく行事。
「吉書」ともいい、元旦の早朝に汲んだ神聖な水「若水」で墨をすり、年神様のいる恵方に向かってめでたい詩歌を書いたことに由来します。

書き初めで書いたものは、十五日の左義長で燃やします。


本格的な冬に入り、さらに朝夕の寒暖差が大きくなりますので、体温をしっかりと保ち、栄養をしっかりと取って健康管理に努めていきましょう.
We will enter full-scale winter, furthermore the temperature difference will increase in the morning and evening, so keep your body temperature firmly and take proper care of nutrition and strive for health care.
.
.
.
******* ******* .
日本の季節を表す言葉の理解を深め、
日本文化を次世代に継承し、
海外へ伝える交流活動を
継続します。(^^) .
**************
.
.
数あるサイトの中から、
こちらのサイトへのご訪問して頂き、有り難うございます。
From among several sites,thank you for your visiting this site.
.
.
体調管理をしながら、健やかに充実した毎日を過ごしていきましょう.❁ 🌈
Let's spend healthy and enriched everyday while doing physical condition management.
.