愛車は今日もゴキゲンだぜ。
せっかくの休日なのでドライブにレッツゴー。
選挙期間中なので、そこかしこでポスターを見かける。
…のだが。
民主党のポスターを隠すように、村岡候補のポスターが。wwwww
ところで、秋田県内では高速道路のうち3区間が無料化された。
うちから一番近いところというと、横手IC~湯沢IC間が無料化され、元々無料で供用されている湯沢IC~雄勝IC間も含めて、県のほぼ最南端まで無料で行けるようにはなった。
しかし、だからといって横手ICから湯沢まで行っても面白くない。
というわけで、どこへ行ったかというと。
いきなり 秋 田 空 港 。
わざわざ本荘まで行って、本荘ICから日沿道に乗り、無料化された岩城IC~秋田空港IC間を利用してみた。
ちなみに、高速に乗る前も乗った後も、そこかしこで「秋田空港ICまで無料」という表記を見かけた。ニュースなどによると、無料区間の起点がICではなく河辺JCTのため、秋田南ICや協和ICから秋田空港ICまでずっと無料だと勘違いしていた人もいたらしいが、これでどうして勘違いする人が出てくるのか…。
ヒコーキ、ヒコーキ!
カッソーロ、カッソーロ!
適当に空港を見てから、県立中央公園のモニュメント?を見つつ、秋田市内方面へと進む。
秋田空港なんて小学校の遠足のとき以来なので、道がさっぱり分からない。
とりあえず案内標識を頼りに進むと…なるほど、ここに繋がるのか。意外と便利そうだ。
本荘方面から高速で来ると、無料区間の範囲内にある秋田空港ICで降りて御所野へ到達するのと、河辺JCTまでずっと遠回りして有料区間の秋田南ICで降りて来るのとでは、時間的にもそう変わらないような気もする。
更に気ままにドライブを続け、なんとなく立ち寄ったのは協和の道の駅。
遊具や、ドーム型の屋根が面白い東屋などがある。更に奥ではグラウンドゴルフを楽しむ人達もいた。
風力・太陽光のハイブリッド電源を備えた街灯。これまた興味深い。
轟音にふと目を上げると、すぐ近くに飛行機が。
アップにして写したら、今まさに秋田空港を目前にしてランディングギアを下ろし着陸態勢に入る瞬間だった。
道の駅の名物、黒豆ソフトクリーム。
味の方は…不味くはないのだが、別に黒豆っぽい味というわけでもなく、ただの色つきという感じ?
道の駅を出て、更に田沢湖方面へと進むと、観光案内の看板。
鉱山跡には町内会の旅行で行ったことがある。紫水晶の鉱石などが展示されていた。
しかし、「歓迎」の後の「観光バス」を消しているのは何故だろう?
その後、「みずほの里ロード」経由で横手方面へ帰還。
途中、千畑温泉に立ち寄る。
周辺は…というか、温泉施設も含めて辺り一帯が「仏沢公園」として整備されているところだ。
近くにはレストハウス。旧千畑町はラベンダーが名物で、ここでもラベンダーアイスを売っている。
大きな沼もある。
ちなみにここには鯉が多数放流されているらしい。ヘラブナもいるが、鮒を釣ろうとしても鯉ばかり釣れてしまい、また最初から鯉を釣ろうとすると放流している愛好者組織の人が飛んでくるという。そのため、釣り人の姿は見当たらない。
ナイター設備を備えたテニスコート。
そういや、卓球の相手をしてくれるあの子は確か、小学校の頃にテニス部だったと聞いたことがあるような。おいらはテニス未経験なので、そのうち夜の個人レッスンでも(バキィ
入浴前に、ちょっと周辺を散策してみた。
野の花が咲き乱れている。
困ったことに、花の名前はほとんど知らない。(汗)
気を取り直して、温泉へ。
入浴料金は大人400円。券売機で券を買う。他にタオルのレンタル券や、同じ建物内にあるプールの利用券も同じ券売機で買える。
テニスコートや後述のキャンプ場の利用申込もここで行うらしいが、それらの券は無いようだ。キャンプ場の方は無料っぽいが、テニスコートはどうなんだろう。
脱衣所はこんな感じ。
区画1つ1つに鍵のかかる小さな引き出しが付いているというのは、カゴとロッカーを別々に設置するよりも効率的かつ便利でなかなか面白い。
服自体を盗まれない限りは良いアイディアだ。
脱衣所から風呂場を覗いてみると、明るく広々していて気持ちよさそうだ。
浴槽は大小2つが並んでいる。お湯はどちらも同じようだが、広さの関係で冷め具合が違うのか、狭い方の浴槽は湯温が微妙に高いような気が。
カルキの臭いも塩素の臭いもほとんど感じない。肌触りが非常に優しいお湯だ。
ちなみに出てから気付いたが、そういえばどこにも成分分析表が掲示されていなかったような…。
洗い場も広く、蛇口がずらっと並んでいる。2ヶ所使ったが、ボタンを押してお湯が出始めてから止まるまでの時間が非常に短い。洗面器がいっぱいになるまでボタンを4回ほど押す必要がある。
他にサウナと露天風呂が。露天風呂は衛生上の問題で強く消毒してあるのか、少しカルキの臭いが。
風呂から出て休んでいると、窓の外に美郷町の公用車が。
最近のブームに乗ってエコカーを導入する自治体も増えているが、同じハイブリッド車でもプリウスではなく敢えてインサイトを選んだところに、非常に好感を抱いた。w
少し横手方面へ走ると「仏沢公園」が。広い草原に、わずかな遊具が置いてある。
砂利道に残るタイヤ跡を追って行き止まりまで。東屋やベンチがある。
階段を登って見下ろしてみると、こんな構図。
東屋の中はバーベキューコンロがずらりと。
反対側には水道。ちゃんと水も出た。
また、東屋の外で火をおこさないようにという注意書きもある。
ベンチ。東屋の中で焼いたものを持ってきて食えというのだろうが、天気の良いときじゃないと駄目っぽいな。
右側のずっと奥の方に石碑がある。
石碑はこんな感じ。
郷土史の研究家を称えてのものらしい。
更に奥の方。見にくいが、一番奥に水飲み場がある。
あちこち土を盛り上げて平らな台状の部分を作ってあるのは、ここにテントを張れということだろうか。
帰宅したら、家の前の鉢で、綺麗な花が出迎えてくれた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます