りんごほっぺ・スター(息子)とてんとう虫。

うちのおくさんが素敵な写真を撮ってくれたので
ブログのネタを探してたら
ウィキペディアで面白いものを見つけました。
それがこのスバル360。
(ウィキペディアより)


1958年~70年の間に販売された国産の軽自動車です。
軽自動車として初めて4人乗りを可能にし
比較的廉価だったこともあって
一般市民に広く受け入れられた
日本初の「大衆車」です。
マイカーブームの火付け役になりました。
ワーゲンビートルを参考にデザインされた外見は
ワーゲンの「かぶと虫」のように
「てんとう虫」の愛称で親しまれたそうです。
フォルクスワーゲンビートル。
(ウィキペディアより)


昔の車って
可愛さとお洒落さが良いですよね(^^)
私が小さい頃
親父が水色のビートルに乗っていたので懐かしい。
でも
スゴい揺れるし
音はうるさいし
もちろん冷房もないし
遠出のときは車酔いでよく吐いてたなぁ^^;
染谷知孝ウェブサイト「金魚スタジオ」
カミング・スーン!
↓


うちのおくさんが素敵な写真を撮ってくれたので
ブログのネタを探してたら
ウィキペディアで面白いものを見つけました。
それがこのスバル360。
(ウィキペディアより)


1958年~70年の間に販売された国産の軽自動車です。
軽自動車として初めて4人乗りを可能にし
比較的廉価だったこともあって
一般市民に広く受け入れられた
日本初の「大衆車」です。
マイカーブームの火付け役になりました。
ワーゲンビートルを参考にデザインされた外見は
ワーゲンの「かぶと虫」のように
「てんとう虫」の愛称で親しまれたそうです。
フォルクスワーゲンビートル。
(ウィキペディアより)


昔の車って
可愛さとお洒落さが良いですよね(^^)
私が小さい頃
親父が水色のビートルに乗っていたので懐かしい。
でも
スゴい揺れるし
音はうるさいし
もちろん冷房もないし
遠出のときは車酔いでよく吐いてたなぁ^^;
染谷知孝ウェブサイト「金魚スタジオ」
カミング・スーン!
↓
