2018.11.20更新(加筆)
2018.11.21更新(加筆・修正)
ハナフサ/花房/Pompon
鼻水ドバー(>3<)/
(すみだ水族館にて撮影/2018.9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/6e4cc084fd25332b11f8682b38f124fd.jpg)
鼻孔摺(びこうしゅう/鼻ヒゲ)が
房状に肥大化した中国原産の金魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/d9f7a0c792da92972c6df38702d9a1c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/489007bdd4a44c7399b41dbed7b5c8c8.jpg)
鼻房の形が花の形に似ているので
「花房」という風流な名を付けられました。
毛糸を丸めたもののようにも
チアガールのポンポンのようにも見えます。
英名もそのままPompon。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6f/5f76aea7d1514994131e9c3e5674d5cd.jpg)
背ビレのないランチュウ型を「中国花房」
背ビレのあるオランダシシガシラ型を「日本花房」と呼びますが
通常、“ハナフサ”と言えば
前者のランチュウ型を示します。
明治30年頃まで日本・伊勢地方に
オランダ型の花房(伊勢花房/イセハナフサ)があったため
背ビレのある花房を日本花房と呼び区別しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/706b90334cbf6271a1d2dcb1fa958bef.jpg)
伊勢花房は
鎖国時代に琉球を経て九州や四国に来た
オランダシシガシラを繁殖する過程で
突然変異のものから作出されました。
一度、絶滅していますが
熱心な愛好家や養魚場の努力によって
再現されているようです。
市場に出回っているハナフサは
ランチュウ型もオランダ型も
ほとんど中国のもののようです。
(水元公園金魚展示場にて撮影/2018.10)
展示池の立派なハナフサたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/1a3a5a5038c816005ff5afb217ffe246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/4001146f113c26cb06b5eaa9fedc8611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/95e861b175ed3c88be312dd27b6f6cb0.jpg)
飼育池のハナフサの子供たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/7f4fc55c7bfbc8154be6390e28450c97.jpg)
染谷知孝ウェブサイト「金魚スタジオ」
2018.11.21更新(加筆・修正)
ハナフサ/花房/Pompon
鼻水ドバー(>3<)/
(すみだ水族館にて撮影/2018.9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/6e4cc084fd25332b11f8682b38f124fd.jpg)
鼻孔摺(びこうしゅう/鼻ヒゲ)が
房状に肥大化した中国原産の金魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/d9f7a0c792da92972c6df38702d9a1c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/489007bdd4a44c7399b41dbed7b5c8c8.jpg)
鼻房の形が花の形に似ているので
「花房」という風流な名を付けられました。
毛糸を丸めたもののようにも
チアガールのポンポンのようにも見えます。
英名もそのままPompon。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6f/5f76aea7d1514994131e9c3e5674d5cd.jpg)
背ビレのないランチュウ型を「中国花房」
背ビレのあるオランダシシガシラ型を「日本花房」と呼びますが
通常、“ハナフサ”と言えば
前者のランチュウ型を示します。
明治30年頃まで日本・伊勢地方に
オランダ型の花房(伊勢花房/イセハナフサ)があったため
背ビレのある花房を日本花房と呼び区別しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/706b90334cbf6271a1d2dcb1fa958bef.jpg)
伊勢花房は
鎖国時代に琉球を経て九州や四国に来た
オランダシシガシラを繁殖する過程で
突然変異のものから作出されました。
一度、絶滅していますが
熱心な愛好家や養魚場の努力によって
再現されているようです。
市場に出回っているハナフサは
ランチュウ型もオランダ型も
ほとんど中国のもののようです。
(水元公園金魚展示場にて撮影/2018.10)
展示池の立派なハナフサたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/1a3a5a5038c816005ff5afb217ffe246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/4001146f113c26cb06b5eaa9fedc8611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/95e861b175ed3c88be312dd27b6f6cb0.jpg)
飼育池のハナフサの子供たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/7f4fc55c7bfbc8154be6390e28450c97.jpg)
染谷知孝ウェブサイト「金魚スタジオ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます