五月も半ばに入りました。
暖かくなって園芸屋さんやホームセンターで様々な植物が出荷されております。
連休はポトスの植え替えをしたり、サンセベリアを植えてみたり
ビカクシダを板付けしてみたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/f4962313524f5cedbeb0284378c7c9ff.jpg?1557844262)
S kirkii bar . pulchira coppertone
S masonia
S trifasciata Laurentii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/6ca3b0d2fa5dddfaebf5fef04c434370.jpg?1557844088)
P grande
なかなか充実した園芸ライフを
送っておりました。
こんばんは、
ゴジラ検定
初級、中級ギリギリ無事合格したそん知るです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/7774c65e49033151d873bde83f5f6024.jpg?1557839400)
いや!違うんだよ!
エディちゃん!
ネペンテスしか育てたことが無い私は
園芸の一般常識みたいなことが全くわからないまま
ここまで来てるから、
このままだと次のレベルに行けないような気がしたんだよσ(^_^;)
料理の世界でも、やる料理人は
どんなジャンルにも詳しいし、新しい情報にも敏感ですからね。
最近は古巣?の園芸屋さんに通い
ネット以外の情報も得るようにしていますヽ(*´∀`)
だいたい買わされてしまいますがσ(^_^;)
そこでこんな化け物に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/09cbda7f9cfa53ec4f167b3d23c31ede.jpg?1557840494)
ダイエリアナなんですけど
サイズがやべえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/9e463455bf76b150af8202e429b18d81.jpg?1557840620)
まさにピッチャーと呼ぶに相応しいピッチャー×4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/fd1786a8fa4117d277173e03d5b4c7bb.jpg?1557840623)
どう見てもグレートリーフ×11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/43/a8c94bb15dd767080dbf65cb1ebb1725.jpg?1557840626)
全体的なサイズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/a361d04b3371e2a512eb56cf0925d297.jpg?1557840629)
私のアイコンも軽々捕食されます。
色や模様も見事だσ(^_^;)
ダイエリアナは師匠が撤退した種。
おそらく温度が必要なのと
スペースもかなりとるので、私も厳しいかなぁ
なんて思っていたのですが、
出荷シーズンにこのベストな状態を合わせてきた
生産者さんの栽培技術に感動して
お迎えしてしまいました。
これが、プロの技か!
しかも安かった!
割と近くの農園から仕入れているらしい。
行ってみたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/da8d74613308bb423d2f70859709b1bd.jpg?1557841400)
ダイエリアナ
100年の歴史がある
交配種の到達点の一つ
美しいではないか。
あっ
そういえば
怪しいエドワードシアナ×バービッジアエが
出回っているようです
正体はダイエリアナって噂。
実はその株もあったんですけど
比べてみるとダイエリアナとは違うような気がしました
残念ながら写真撮り忘れましたがσ(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/cf56f6471c50b2e0b2f2e4ddfac4a6c3.jpg?1557845733)
その代わりに謎のネペンテスも見つけました。
んーなんだろこれ?
とにかく
直接人に聞けるのは有り難いことですね!
そして来たる六月に
食虫植物好きが集まる
食虫サミットがあります。
そん知るも当然!
うおお!行きてえ!
行きてえよ!
となっておりました。
私も、イベントとか行ったことないんですよ!
ずっと嫁に行かせてくれ!
とお願いしていましたが、行くと暴走するのは
目に見えているので
良い返事は全く無かったので
半ば諦めかけていたのです。
なんと!師匠も参加したいと仰っているではないですか!
そして最近説得の効果が出てきたのか、
諦めたのか、わかりませんが、
嫁の態度が軟化してきたんです!
い、行けるかもしれん!
行くしか無え!
ですが、まだイエスとは言われておりませんので
慎重にことを進めようと思います。
師匠宜しくお願いしますm(_ _)m
(結局人頼みσ(^_^;))
やはりプロフェッショナルの仕事
見てみたいですからね!
ネペンテス大好き仲間にも会いたい!
まあ、行ってしまえばこっちのもんよ!
くくく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/e6b69267140f49285866744f600306b9.jpg?1557851227)
今晩、
ブログを書こうと思っていたら、
蛙さんとそん知る氏が更新されていたので、
ちょっと訪問してみました笑
内容うんぬんの前に、
栽培場の様子を画像で先に拝見させて頂いたのですが、
そん知る氏……、
いや、
もう何も言いますまい(^_^;)
そうそう、
出来る漢は、
常にアンテナを広く拡げていないと笑
私の方も、
土曜日のみですが、
参加でほぼ決定です!
ただ、
先方にはまだ何の連絡もしていないので、
今からの申し込みで間に合うのかどうか、
早めに聞いてみたいと思います(;´∀`)
羨ましい園芸環境です‼︎
(((o(*゚▽゚*)o)))
ビカクシダを頑張って育てている友達がいまして
なかなか上手く育たなくて困っておるみたいで
こんなのを見たら きっと羨ましがるだろうなと笑
悠先生を筆頭に
そん知るサンも大きなピッチャー‼︎
羨ましいなぁ〜(*´∇`*)
私は まだまだそのレベルまでいけないアラータ止まりですが
今後とも よろしくお願いします‼︎
一応自分の理論に基づいた、
栽培環境を再現しようと日々アップデートしているんですが、季節によってかなり変わりますね。
正解がわからないので日々挑戦です。
サミット参加されますか!
なんとしても私も参加しなければ!
職場の許可は取れたので、あとは家族の許可のみ!
師匠の作戦で行かせていただきますσ(^_^;)
お手数ですがクーナッツの準備を宜しくお願いしますm(_ _)m
他の委員会メンバーにも会いたいですね!
楽しみだなあ!
そん知るは田舎に住んでいるので
ひょっとして園芸環境には恵まれているのかな?
家族には白い目で見られていますが。
ビカクシダは園芸屋さんのお姉さんのオススメもあってじわじわと増えてますσ(^_^;)
リドレイにちょっと苦戦しましたが、
マダガスカリエンセなんかはネペンテスに通じる環境で結構順調に育ってくれてますヽ(*´∀`)
ネペンテス道は万里に繋がるようです。
初めたばかりですがσ(^_^;)
今回の大きなピッチャーは私がつけた訳ではありませんし、
私は師匠のブログの影響でネペンテスの沼にハマった只の園芸初心者ですσ(^_^;)
師匠の教えを乞う者同士、
ネペンテス普及委員会活動を
頑張っていきましょう!