紫苑の局

SD中心のお人形ブログです☆
※人形同士の会話や
女装・BL表現を含む写真もありますので
苦手な方はご注意下さい。

王朝文化にどっぷり

2010年04月17日 | 複数(SD)
今日はとてもいいお天気で、時々少し冷たい風が吹くものの
ポカポカ陽気で外を歩いていてもとても心地よかったです
里のプライベートパーティーも開催されてたので撮影日和な一日で良かったですね。
私は休日に外出するといっても殆ど行き先は里なので、
外出しても室内に籠りきりのことが多くて^^;
今日みたいに外をブラブラ歩くのもいいもんだな、と実感しました♪
その件については記事の後半で……。


**************


で、今日のタマ。

ちょっと乙女モード(*^_^*)
去年か一昨年の京都ドルパで発売されたワンピにブラウスを合わせてみました。
このワンピ、可愛いんだけどノースリーブなのでちょっぴり寒そうなんですよねー。
そういえば、これ結構アフターでも売れ残ってましたが
どうしてかSDよりもDDに着せてる人をよく見かけた記憶が。


頭につけてるのはヘッドドレスではなくカチューシャです
ディーラーさんより購入したもので、ちょっと手を加えています。
ボークス製のドレスはヘッドドレスやボンネット等がついてない場合が多いので
(いや、最近は結構セットになってるのが多いような??)いつも髪飾りで悩みます。
ヘッドドレスくらい面倒くさがらないで作らなきゃ駄目ですね

次回はこのドレスでちょっとしたフォトストをアップ予定です


**************


で、ここからが今日のメインです

今日はタイトル通り、久しぶりに平安時代の雰囲気を満喫してきました

私が源氏物語を好きなのは、ここを昔からご覧頂いてる方ならご存知かもですが
社会人になってから、そしてSDにはまってからはかなり源氏から遠のいてしまってまして。
約4年のブランクがある為かなりストーリーを忘れてしまってるので、
たまに源氏に関する本などを読んでも、あまり理解できないことが多くなってたんです。
で、最近「これじゃいけない!!」と一念発起して
再び源氏物語を最初から読み始めました。
…といっても、瀬戸内寂聴さんの現代語訳のものですけれど^^;
全10巻中まだ1巻目までしか読めてないのですが
最近の夕霧はまるで大学生の頃に戻ったかのように源氏モード!!なんです(笑)

そんな中、まず行ったのは…

京都文化博物館で今日から始まった「冷泉家 王朝の和歌守展」
冷泉家が所有している貴重な書物を沢山見せて頂き、
私ももう一度かなで作品を書きたくなってきました。
(大学生の時書道部でかなばっかり書いてたんです^^;)
それにしても、今はコピーや印刷も簡単に出来る時代ですが
その当時の一冊の書写された本の貴重さは想像をはるかに超えるものだったのでしょうね。
当時は私達のような一般庶民が目にするなんてあり得なかった、そんな価値のある物を
ランチ一回分くらいのお値段で見せて頂けるのはとても有難いことです。
ペア券を買ったので後期もしっかり見てきますね
(なんと前期後期で完全入れ替えなんですよ)
今日はその後に用事があったので買わなかったのですが
はやく図録を手に入れたくてウズウズしています。
こんな気持ちは大学の頃以来です…

そして、その幸せな余韻に浸りながら次に向かったのは
風俗博物館ですっっ



前回行った時は「うーん、やっぱり源氏熱は冷めちゃったなぁ」と
すぐに館を出てしまったのですが今の私は違います(笑)
スタッフの方に「座ってゆっくり読んでくださいね(苦笑)」と
椅子を勧められたくらいレジュメを熟読
またその内容が読んでて凄く楽しいんですよ。
前回の私なら考えられなかったことです。

……ということで、文字ばかりになってしまいましたがイチオシの写真を載せますね



釈迦の誕生を祝う「灌仏会(かんぶつえ)」での散華の模様です。
読経の声が聞こえてきそうな雰囲気です。


僧(導師)の手前にあるのは釈迦が誕生した時の姿をかたどったもの。
釈迦は誕生した際、七歩歩いて右手で天を、左手で地をさして
「天上天下唯我独尊」と言ったらしいです。


伴僧。


源氏。
※もし同じ会社で働いている方がこのブログを見られてたら、
おそらく上の2枚で私が何に注目してたか分かられると思います^^;


*****


女房の斜め後方に見える藤がとても綺麗


古来、藤は松に絡みかかって咲いている姿が賞賛された。とレジュメにありました。
女性的で優雅な藤とどちらかといえば男性的で力強い松はアンバランスな気がしますが
こうやって見ると色合いが見事にマッチしていて、しだれ桜のような趣さえ感じさせます。

*****


こちらは「かさねの色目」。
色々な色目の装束が展示されていましたが、
その中でもおぉぉ!と思ったのがこの衣装です。



「菖蒲かさね」という色目で、菖蒲の色合いを見事に再現してるんですよ
緑の葉→根に近くなるにつれ色が薄くなる→紅梅色の根元→白色の根
自然のものを、装束に取り入れて四季を表す。
日本の文化って繊細で本当に美しいですね。
この美意識を時代とともに忘れてしまうのは勿体ない気がしました。

******

最近、ドールのことばかり考えていて精神的に余裕がなくなってることが多かったのですが
こうやって源氏熱が再燃したことで気が楽になりました^^;
なんといいますか、新しい刺激が欲しいがためにドール服を買いまくってたのを
源氏で補えている…みたいな。
精神的に余裕がないと、うちの子たちとも優しい気持ちで接することが出来ませんので
とてもいい傾向です(*^_^*)
本当は、もっと普通のOLらしい趣味とかね、見つけたいんですけどね(笑)
おけいことか。なんだか憧れてしまいます、OL的雰囲気^^;
まぁ、私はどう考えても一般的なOLではないので仕方ない。うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする