Reflections from the Outside - 42min. documentary
「アート・スコープ 2007/2008」-存在を見つめて|Design Channel
沖縄タイムス「慰霊の島の風景」
山城知佳子
「回想法」という、個人の人生の歴史、思い出を話してもらうという場で高齢者の方々の話を聞いた。公なものでなく、証言してもらう場でもなく、高齢者のデイサービスセンターで、思い思いに語っていくグループ回想法だった。
18名の方々が円形になって席を並べ、お互いの顔を見合わせながら語っていく。「今日は沖縄の戦前・戦後」と言って、若い介護士が大きく引き延ばした当時の写真を見せる。「この写真は戦前ですか?戦後ですか?」司会進行する介護士も私も知らない、昔の沖縄の情景。「これはね、戦後だよ」鐘のタライで洗濯をしている女性の写真。「あの頃は、そうそう!こんな風に洗濯したよ。洗濯するのも一日がかり。子どもをおんぶしてね、終戦直後はね…」。
那覇の農連市場の写真に女性が泣き出す。「思い出すよぉ!那覇だよ、那覇!」。コザ暴動の写真に男性が口々に語り出す。日の丸を揚げて子ども達が群がる写真に一人の男性が語り出す。「僕はサイパンで生まれた。移民でね、20年働かされた。戦争に使うサトウキビを作らされて…」。
自然と戦時中に時が移行する。
語る顔を見つめていると、彼らが私の目の前から消え、当時の記憶の中へ戻って行くのがみえる。どんな状景を思い出しているのだろうか、私にはわからない。言葉にされない隠された言葉が漂っている。言葉にできない情景が身体を震わせ、喉を詰まらせ、水の粒が瞳から落ちる。そして、記憶の中から現在に還って来る。人がこの場から消え記憶の淵に立つ瞬間を目の前に、不安と衝撃を受ける。
私にはわからないことはわからないという事実は変わらない、ということがわかった。回想を聞く事で私は伝えること、聞く事について考える暇もなく、写真撮影に入った。
聞いていた私に触れてくださいとお願いをし、こちらから手を握りしめると、身体に親密感が伝わってくる。みんな、笑顔だ。次々と手をとり、顔を包んでもらい、抱きしめられる。肌の暖かみと皮膚の皺ののびる感触はお互いに一体感の空気を生み出した。そのうち話を聞くことしかできない世代と世代の壁が消滅し、解け合う皮膚の感触の現実だけがお互いに伝わり合った。その時確かにはっきりとわかった。体験者の現実はわからないが、ただ、私の知らない厳しい歴史をかいくぐった方々と私は同時代に生きているのだ。皮膚と皮膚が触れ合った瞬間は、今という瞬間でしか生まれないのだと。
山城知佳子
「回想法」という、個人の人生の歴史、思い出を話してもらうという場で高齢者の方々の話を聞いた。公なものでなく、証言してもらう場でもなく、高齢者のデイサービスセンターで、思い思いに語っていくグループ回想法だった。
18名の方々が円形になって席を並べ、お互いの顔を見合わせながら語っていく。「今日は沖縄の戦前・戦後」と言って、若い介護士が大きく引き延ばした当時の写真を見せる。「この写真は戦前ですか?戦後ですか?」司会進行する介護士も私も知らない、昔の沖縄の情景。「これはね、戦後だよ」鐘のタライで洗濯をしている女性の写真。「あの頃は、そうそう!こんな風に洗濯したよ。洗濯するのも一日がかり。子どもをおんぶしてね、終戦直後はね…」。
那覇の農連市場の写真に女性が泣き出す。「思い出すよぉ!那覇だよ、那覇!」。コザ暴動の写真に男性が口々に語り出す。日の丸を揚げて子ども達が群がる写真に一人の男性が語り出す。「僕はサイパンで生まれた。移民でね、20年働かされた。戦争に使うサトウキビを作らされて…」。
自然と戦時中に時が移行する。
語る顔を見つめていると、彼らが私の目の前から消え、当時の記憶の中へ戻って行くのがみえる。どんな状景を思い出しているのだろうか、私にはわからない。言葉にされない隠された言葉が漂っている。言葉にできない情景が身体を震わせ、喉を詰まらせ、水の粒が瞳から落ちる。そして、記憶の中から現在に還って来る。人がこの場から消え記憶の淵に立つ瞬間を目の前に、不安と衝撃を受ける。
私にはわからないことはわからないという事実は変わらない、ということがわかった。回想を聞く事で私は伝えること、聞く事について考える暇もなく、写真撮影に入った。
聞いていた私に触れてくださいとお願いをし、こちらから手を握りしめると、身体に親密感が伝わってくる。みんな、笑顔だ。次々と手をとり、顔を包んでもらい、抱きしめられる。肌の暖かみと皮膚の皺ののびる感触はお互いに一体感の空気を生み出した。そのうち話を聞くことしかできない世代と世代の壁が消滅し、解け合う皮膚の感触の現実だけがお互いに伝わり合った。その時確かにはっきりとわかった。体験者の現実はわからないが、ただ、私の知らない厳しい歴史をかいくぐった方々と私は同時代に生きているのだ。皮膚と皮膚が触れ合った瞬間は、今という瞬間でしか生まれないのだと。
沖縄県立博物館・美術館ショップ「ゆいむい」にてポストカードを販売しております。
毎月10数人の方々の手に引き渡っているようで、報告を受ける度にどんな方が購入してくれているのかと
会ってみたいと思ったりします。
作品を媒体に多くの方と出会えますが、直接お会いできない場合でもこうした形でつながってみたりするのも
いいな~と思います。
ショップで販売しているポストカードは過去(2004-05)の作品が主ですが、
新作のポストカードと入れ替えを考えています。期間限定ですので、ご希望の方はお早めにショップへ!
いまあるポストカード
■ビデオ作品『オキナワTOURST』の
「墓庭エイサー」「にほんへのたび」「I like Okinawa Sweet」のポストカードを只今、販売中!
その他、
■写真作品から『Anyway...』(倉敷現代アートビエンナーレ西日本にて優秀賞)、
『Complex .Vol.1』(写真0年沖縄展出品)のポストカードもあります。
*美術館開館を記念して作った限定ポストカード(在庫限りです)。
毎月10数人の方々の手に引き渡っているようで、報告を受ける度にどんな方が購入してくれているのかと
会ってみたいと思ったりします。
作品を媒体に多くの方と出会えますが、直接お会いできない場合でもこうした形でつながってみたりするのも
いいな~と思います。
ショップで販売しているポストカードは過去(2004-05)の作品が主ですが、
新作のポストカードと入れ替えを考えています。期間限定ですので、ご希望の方はお早めにショップへ!
いまあるポストカード
■ビデオ作品『オキナワTOURST』の
「墓庭エイサー」「にほんへのたび」「I like Okinawa Sweet」のポストカードを只今、販売中!
その他、
■写真作品から『Anyway...』(倉敷現代アートビエンナーレ西日本にて優秀賞)、
『Complex .Vol.1』(写真0年沖縄展出品)のポストカードもあります。
*美術館開館を記念して作った限定ポストカード(在庫限りです)。
製作・監督=モハマッド・パクリ
2002年/53分/ビデオ作品
2002年4月に起きた“ジェニンの虐殺”。死者および行方不明者数はパレスチナ側発表で2,100人以上。イスラエル軍の蛮行の数々、難民キャンプ住民の目撃証言などで、実際に何が起きたかが明かされていく。
http://pff.jp/festival/25th/tokyo/worldnow.html
2002年/53分/ビデオ作品
2002年4月に起きた“ジェニンの虐殺”。死者および行方不明者数はパレスチナ側発表で2,100人以上。イスラエル軍の蛮行の数々、難民キャンプ住民の目撃証言などで、実際に何が起きたかが明かされていく。
http://pff.jp/festival/25th/tokyo/worldnow.html
Ziad Antar
都市/国:レバノン
Name/Surname: Ziad Antar
City/Country: Lebanon
Film title: WA - Tambourro - Tokyo tonight
Running time: 9 min.
Brief film synopsis: short videos using "second hand music", experimenting the field of of contemporary video clips.
http://www.lucacurci.com/artexpo/home/events/video/kaliningrad_russia/artists.htmlhttp://www.artslant.com/global/artists/show/14678-ziad-antarhttp://www.artslant.com/global/artists/show/14678-ziad-antar
都市/国:レバノン
Name/Surname: Ziad Antar
City/Country: Lebanon
Film title: WA - Tambourro - Tokyo tonight
Running time: 9 min.
Brief film synopsis: short videos using "second hand music", experimenting the field of of contemporary video clips.
http://www.lucacurci.com/artexpo/home/events/video/kaliningrad_russia/artists.htmlhttp://www.artslant.com/global/artists/show/14678-ziad-antarhttp://www.artslant.com/global/artists/show/14678-ziad-antar
ガザが世界にといかけているもの
―パレスチナの歴史と現在 そして「対テロ戦争」―
板垣 雄三 講演会
昨日沖縄大学土曜教養講座で開催されたパレスチナの講演会を聞きに行きました。
若林千代さんがお招きした板垣雄三先生のお話は3時間半にも及び、
イスラエルのパレスチナ侵略の歴史を1948年にさかのぼり、見て行く事から始まりました。
遠い国の出来事と、普段の生活に関係のない事と過ごしてしまう恐ろしさ、
"世界が見て見ぬ振りをする"という大きな罪、
いったい誰がテロリストなのか?
イスラエルのパレスチナへの残虐行為が執拗に長きに渡って続けられ、抵抗するパレスチナ人をテロリストに仕立ててしまう
構造やメディアの報道。
話の中で印象に残ったのは、ナチスにホロコーストを受けた「悲劇の民」であるユダヤ人が、いま何故
パレスチナ人に虐殺行為をするのかという質問に、
世界中の人々が言う「悲劇の民・ユダヤ人」という考えの中にもつ
「過去に悲劇を受けた民族はその歴史から他民族へ暴力を向ける存在にはならないだろうという考えそのものを
問い直すべきでないか。。ホロコーストで殺されたユダヤ人が生きていたら、いまのパレスチナへの残虐な行為はしなかったかもしれない。。そうでなく生き残ったユダヤ人のイスラエル軍は事実、パレスチナのナクバ(大災厄)=ホロコーストを
行っている、その事実を見て今世界は何をするべきかを考えなければならない」というお話だった。
昨年8月、広島被爆跡地、旧日本銀行広島支店で開催されたヒロシマ アートドキュメント08には
レバノンからのアーティストが参加していた。
彼は難民キャンプで暮らす子どもたちとアート作品をつくり、それを展示していた。
女性の被るベールを自由な形にたたんだり、折ったりしたものを写真で撮るというものだったが、
子どもたちの作る形には、心の中にしまっていたあらゆる悲しみが形に出て来ていたように思う。
キャンプで作られる家も何もかもが壊される。
作っても作っても壊される。
そんな中から想像力を奪われないように、創造することを忘れてしまわないように。
レバノンの作家はアーティストの仕事として、難民キャンプの子どもたちとワークショップをしたように感じた。
彼との出会いが私がパレスチナ問題に関心を持たせるきっかけだった。
http://palestine-heiwa.org/feature/about_gaza/index.html
―パレスチナの歴史と現在 そして「対テロ戦争」―
板垣 雄三 講演会
昨日沖縄大学土曜教養講座で開催されたパレスチナの講演会を聞きに行きました。
若林千代さんがお招きした板垣雄三先生のお話は3時間半にも及び、
イスラエルのパレスチナ侵略の歴史を1948年にさかのぼり、見て行く事から始まりました。
遠い国の出来事と、普段の生活に関係のない事と過ごしてしまう恐ろしさ、
"世界が見て見ぬ振りをする"という大きな罪、
いったい誰がテロリストなのか?
イスラエルのパレスチナへの残虐行為が執拗に長きに渡って続けられ、抵抗するパレスチナ人をテロリストに仕立ててしまう
構造やメディアの報道。
話の中で印象に残ったのは、ナチスにホロコーストを受けた「悲劇の民」であるユダヤ人が、いま何故
パレスチナ人に虐殺行為をするのかという質問に、
世界中の人々が言う「悲劇の民・ユダヤ人」という考えの中にもつ
「過去に悲劇を受けた民族はその歴史から他民族へ暴力を向ける存在にはならないだろうという考えそのものを
問い直すべきでないか。。ホロコーストで殺されたユダヤ人が生きていたら、いまのパレスチナへの残虐な行為はしなかったかもしれない。。そうでなく生き残ったユダヤ人のイスラエル軍は事実、パレスチナのナクバ(大災厄)=ホロコーストを
行っている、その事実を見て今世界は何をするべきかを考えなければならない」というお話だった。
昨年8月、広島被爆跡地、旧日本銀行広島支店で開催されたヒロシマ アートドキュメント08には
レバノンからのアーティストが参加していた。
彼は難民キャンプで暮らす子どもたちとアート作品をつくり、それを展示していた。
女性の被るベールを自由な形にたたんだり、折ったりしたものを写真で撮るというものだったが、
子どもたちの作る形には、心の中にしまっていたあらゆる悲しみが形に出て来ていたように思う。
キャンプで作られる家も何もかもが壊される。
作っても作っても壊される。
そんな中から想像力を奪われないように、創造することを忘れてしまわないように。
レバノンの作家はアーティストの仕事として、難民キャンプの子どもたちとワークショップをしたように感じた。
彼との出会いが私がパレスチナ問題に関心を持たせるきっかけだった。
http://palestine-heiwa.org/feature/about_gaza/index.html
『オキナワTOURIST』
OKINAWA TOURIST
I like Okinawa Sweet
ビデオ /Video
オキナワ TOURIST
「女体体操」なるイフーなことをやっている山城知佳子は、以前、亀甲墓の墓庭で真夜中?のダンスダンスをやってみせる『墓庭の女』をつくっていた。人づてに聞くところによると、何でも「聖なる場所を冒涜(ぼうとく)する」ものとひんしゅくを買ったという。だが、山城の試みは、常識や日常や無意識の裏にまわり、意表をつくように繰り出されるパフォーマティブな芸の力にあるといってよいだろう。
『オキナワTOURIST』は、墓庭で、今度は夜ではなく白昼、白い袋をかぶった男女がエイサーを踊る「墓庭エイサー」、国会議事堂正門前で亀甲墓の写真を頭上にかざし、オキナワ観光PRする「にほんへのたび」、そして、フェンスの前でアイスクリームを与えられ喜々としてむさぼりつづける「I like Okinawa Sweet」の3つの掌編からなる。
これらのショートショート映像は、観光化されたオキナワの現在への批評的レスポンスである。観光とは、差異の記号を売ることである。訪ねる人たちはその差異の記号を買い、作られたイメージや物語を消費する。年間600万人に達しようとする観光客は、いわば、生産された沖縄イメージの大量消費者たちである。この現象は厄介なことに、当の沖縄(人)自身が観光エージェントのまなざしや作られた沖縄イメージに同化し、ツーリズムの視線でこの土地やこの土地に住む人をまなざし、作られた沖縄イメージを演じることになるという、実に皮肉なことが起こってしまう。
山城知佳子の『オキナワTOURIST』は、こうした観光オキナワの記号の体系とシミュラークル(構造)なオキナワを同時代として生きてしまっていることを引き受けつつ、その背後から異貌の〈何か〉を差し出してみせる。その〈何か〉とは、国会議事堂正門前で亀甲墓の写真をかざす女、フェンスの前でトロピカル衣装をまとい甘いものをむさぼる女、そう、山城知佳子自身のパフォーマンスに装てんされた異化のヴィジョンといえよう。
あのフェンスの前の甘モノ過食症なトロピカルドールは、まぎれもないオキナワの自画像だが、そこに生じる裂け目やズレからもうひとつの別な声と視線の瞬きを、たしかに映像は際立たせている。
― 仲里 効(「EDGE」編集長)
展評「オキナワTOURIST」山城知佳子映像展(前島アートセンター、那覇)
2004年琉球新報文化面掲載
OKINAWA TOURIST
I like Okinawa Sweet
ビデオ /Video
オキナワ TOURIST
「女体体操」なるイフーなことをやっている山城知佳子は、以前、亀甲墓の墓庭で真夜中?のダンスダンスをやってみせる『墓庭の女』をつくっていた。人づてに聞くところによると、何でも「聖なる場所を冒涜(ぼうとく)する」ものとひんしゅくを買ったという。だが、山城の試みは、常識や日常や無意識の裏にまわり、意表をつくように繰り出されるパフォーマティブな芸の力にあるといってよいだろう。
『オキナワTOURIST』は、墓庭で、今度は夜ではなく白昼、白い袋をかぶった男女がエイサーを踊る「墓庭エイサー」、国会議事堂正門前で亀甲墓の写真を頭上にかざし、オキナワ観光PRする「にほんへのたび」、そして、フェンスの前でアイスクリームを与えられ喜々としてむさぼりつづける「I like Okinawa Sweet」の3つの掌編からなる。
これらのショートショート映像は、観光化されたオキナワの現在への批評的レスポンスである。観光とは、差異の記号を売ることである。訪ねる人たちはその差異の記号を買い、作られたイメージや物語を消費する。年間600万人に達しようとする観光客は、いわば、生産された沖縄イメージの大量消費者たちである。この現象は厄介なことに、当の沖縄(人)自身が観光エージェントのまなざしや作られた沖縄イメージに同化し、ツーリズムの視線でこの土地やこの土地に住む人をまなざし、作られた沖縄イメージを演じることになるという、実に皮肉なことが起こってしまう。
山城知佳子の『オキナワTOURIST』は、こうした観光オキナワの記号の体系とシミュラークル(構造)なオキナワを同時代として生きてしまっていることを引き受けつつ、その背後から異貌の〈何か〉を差し出してみせる。その〈何か〉とは、国会議事堂正門前で亀甲墓の写真をかざす女、フェンスの前でトロピカル衣装をまとい甘いものをむさぼる女、そう、山城知佳子自身のパフォーマンスに装てんされた異化のヴィジョンといえよう。
あのフェンスの前の甘モノ過食症なトロピカルドールは、まぎれもないオキナワの自画像だが、そこに生じる裂け目やズレからもうひとつの別な声と視線の瞬きを、たしかに映像は際立たせている。
― 仲里 効(「EDGE」編集長)
展評「オキナワTOURIST」山城知佳子映像展(前島アートセンター、那覇)
2004年琉球新報文化面掲載
Anyway…
ラムダプリント・、木製パネル/
Lambda print,wooden panel
Anway…
県立芸大卒展での山城知佳子のインスタレーション作品は、見るものを揺さぶる力があった。積まれた膨大な量の新聞紙の圧倒的重量感と、暴力的な物質感、自然との強引な組み合わせが群を抜いていた。卒業制作の前に山城は長い期間部屋に籠ってユングの著作を読み続け、巡礼のように御嶽(ウタキ)を巡った。その際ユングの「集合の記憶」に触れ、それが新しい表現の展開となったという。さらに留学中のアイルランドで体感した、ケルト文化の基層にある体験によって沖縄の後生(グソウ)観と融合、沖縄的かつ普遍性なるものの確信へとつながっていった。
そして次の展開が、山城自身が被写体となる、墓の前でのパフォーマンスシリーズである。墓庭で踊るという発想は、最初奇抜な印象を与えたが、考えるに墓前で踊るという行為自体は優れて沖縄の伝統的な心性の本質を掬(すく)いとったものではないか。山城は基層文化のモダンな身体性の異種混合に止まらず、さらに、社会批評的な作品作りへと展開していく。
昨年(2004年)発表した「オキナワTOURIST」は、国会議事堂前でプロテストする女性が、なぜか口をついて出る言葉がステレオタイプな沖縄観光イメージへの、あまりにも控えめな疑義という「日本への旅」。沖縄の夏、基地の前で大きなアイスクリームをいくつも貪(むさぼ)り、喜悦に浸る女性=沖縄を撮った「I Like Okinawa Sweet」。基地=植民地的暴力とエロスの組み合わせが、自らの内部のおぞましさを見せつける。目隠しの白い袋を被った集団が踊る「墓庭エイサー」。3作とも痛烈な沖縄への自己批判が横溢(おういつ)していた。おそらくこの作品は、映像では初めて沖縄を自己批判した作品である。
一転して、今回展示されている写真作品で、昨年の倉敷ビエンナーレで優秀賞を受賞した「Anyway…」は、山城自身が墓の前で花を放りなげ、自己肯定的に生命を謳歌(おうか)することによって、時間の表層である「現在」をかえって意識させるものである。
写真を中心にした今展においては、山城知佳子は新しい展開を試みている。これまで正面に撮っていた墓から、今回は周辺=世界に視線を移しているのが目につく。秀逸は大きなデイゴのある広場の2点対の「life」である。時間の差による微妙な変化により、かえって世界を凝視させるような仕組みになっている。
静かな中心のない風景が広がる。
ダイナミックな身体感覚で走り抜けてきたこの作家は、とりあえず次のステップへのインターバルに入っているのかも知れない。次はどのような走りを見せてくれるのか、目が離せない。
― 翁長直樹(沖縄県立博物館・美術館学芸員)
展評「Anyway…」山城知佳子個展(ギャラリーラファイエット、那覇市銘刈)
2005年6月4日琉球新報文化面掲載
ラムダプリント・、木製パネル/
Lambda print,wooden panel
Anway…
県立芸大卒展での山城知佳子のインスタレーション作品は、見るものを揺さぶる力があった。積まれた膨大な量の新聞紙の圧倒的重量感と、暴力的な物質感、自然との強引な組み合わせが群を抜いていた。卒業制作の前に山城は長い期間部屋に籠ってユングの著作を読み続け、巡礼のように御嶽(ウタキ)を巡った。その際ユングの「集合の記憶」に触れ、それが新しい表現の展開となったという。さらに留学中のアイルランドで体感した、ケルト文化の基層にある体験によって沖縄の後生(グソウ)観と融合、沖縄的かつ普遍性なるものの確信へとつながっていった。
そして次の展開が、山城自身が被写体となる、墓の前でのパフォーマンスシリーズである。墓庭で踊るという発想は、最初奇抜な印象を与えたが、考えるに墓前で踊るという行為自体は優れて沖縄の伝統的な心性の本質を掬(すく)いとったものではないか。山城は基層文化のモダンな身体性の異種混合に止まらず、さらに、社会批評的な作品作りへと展開していく。
昨年(2004年)発表した「オキナワTOURIST」は、国会議事堂前でプロテストする女性が、なぜか口をついて出る言葉がステレオタイプな沖縄観光イメージへの、あまりにも控えめな疑義という「日本への旅」。沖縄の夏、基地の前で大きなアイスクリームをいくつも貪(むさぼ)り、喜悦に浸る女性=沖縄を撮った「I Like Okinawa Sweet」。基地=植民地的暴力とエロスの組み合わせが、自らの内部のおぞましさを見せつける。目隠しの白い袋を被った集団が踊る「墓庭エイサー」。3作とも痛烈な沖縄への自己批判が横溢(おういつ)していた。おそらくこの作品は、映像では初めて沖縄を自己批判した作品である。
一転して、今回展示されている写真作品で、昨年の倉敷ビエンナーレで優秀賞を受賞した「Anyway…」は、山城自身が墓の前で花を放りなげ、自己肯定的に生命を謳歌(おうか)することによって、時間の表層である「現在」をかえって意識させるものである。
写真を中心にした今展においては、山城知佳子は新しい展開を試みている。これまで正面に撮っていた墓から、今回は周辺=世界に視線を移しているのが目につく。秀逸は大きなデイゴのある広場の2点対の「life」である。時間の差による微妙な変化により、かえって世界を凝視させるような仕組みになっている。
静かな中心のない風景が広がる。
ダイナミックな身体感覚で走り抜けてきたこの作家は、とりあえず次のステップへのインターバルに入っているのかも知れない。次はどのような走りを見せてくれるのか、目が離せない。
― 翁長直樹(沖縄県立博物館・美術館学芸員)
展評「Anyway…」山城知佳子個展(ギャラリーラファイエット、那覇市銘刈)
2005年6月4日琉球新報文化面掲載