竪穴住居その7 2012-04-14 | いろいろ 今回は地区の土建屋さんが、住居周りの柵を立ててくれ竪穴住居敷地が完成しました。 住居入り口、敷地入り口になる門も完成・・北側に小高い丘があり、そこから南になだらかな傾斜に なっていて一番南に住居があります。そのなだらかな傾斜部分が子供たちの体験ゾーン、火おこし等を 行うスペースになるそうです。段々と完成が近づいて来ました、落成式まであと半月・・・
茅葺き3日目 2012-04-06 | いろいろ 茅葺き3日目、今日は外側と内側の茅を鋏で刈り込んで行く作業です。形を整えながら 茅の少ない所には新しい茅を差込み刈り込んで行きます。内側から見ればカヅラで結んだ所もちゃんと見ることが・・・ 頂上部分は芳原流・・普通はそのままの円すい形で仕上げるらしいんですが、こちらからのお願いでこんな形に 川上さんも「変わっちょってえいがやない」・・午前中でほぼ刈り込み終了。お昼から底の部分と掃除・・ 午後3時遂に茅葺き完成。さすがです、凄いの一言です。川上さん含め6名の職人さん3日間本当に 有り難う御座いました。帰り際「梼原に遊びに来いや~」、「この夏、貝ノ川でお米作るき」、「ほしたら30分ばぁ~よ、寄りや~」、「遊びに行きます~」ありがたい事です。 梼原までの帰り道どうかお気を付けて、本当にお疲れ様でした。
茅葺き2日目 2012-04-05 | いろいろ 茅葺き2日目、昨日に引き続き8時半より作業開始。午前中でほぼ茅葺き完了。 昼食を取りお昼からは形を整えたり、鋏でカットしたりするそうです。茅が葺かれ、一生懸命カヅラで結んだ結び目は すっかり見えなくなってしまいました。ちょっと残念・・けんど茅が葺かれて骨組みだけの時とはまるで別物、 けっこうな大きさです。川上さんも「結構なもんよにゃぁ~」と・・・
梼原から・・ 2012-04-04 | いろいろ 梼原から竪穴住居の茅を葺きに、川上さん達6名の方が駆けつけて くれました。朝の8時半、一番下から葺き、内側から50cm間隔位づつ縄を通し結んで行きます。結び方は やはり‘はいがしら’以前おんちゃんに習っていて良かった・・・お昼までに約半分を葺き終わりお昼から上半分です。 足場はなんと竹です。一段葺いては足場の竹を組み、又葺いての繰り返しで、すっかり茅で覆われました。 午後5時半大方葺き終わり本日は終了、作業は明日も続きます。梼原までの帰り道2時間どうかお気を付けて・・ お疲れ様でした。又明日も宜しくお願い致します。
第2弾・・ 2012-04-02 | いろいろ 黒潮町佐賀に行って来ました。海老のから揚げを作って頂いてる黒潮工房さんです。 これが生の状態、お父さんが底引き漁で獲って来た物をお母さんが港で選別、海水に入れ鮮度維持・・・ 活きている海老もいるほど鮮度抜群、この海老を工房に持ち帰り、から揚げ用に加工してくれます。 そして、第2弾はこれ・・・ あんこうです。大きいものは結構な値段で取引されているみたいです。それでも夏場は 安くなってしまうとの事、今は三枚身にした物をみりん干しにしています。それを海老同様 から揚げ用に加工してもらう事にしました。催し物ではご飯物や、フライ、から揚げ等の揚げ物が 人気です。身はホクホク・・あんこうのから揚げもきっと好評になってくれると思っているのですが・・・
ぽかぽか・・ 2012-03-31 | いろいろ 桜も咲き始めぽかぽか陽気に、山の上の公園に行って来ました。 子供が保育園児だった頃、この公園には牛なんかもおり近くのアスレチックで遊び、お弁当を 食べたものです。今は牛いません・・広い公園内を愛犬クッキーは大爆走です・・一応狩猟犬?
散歩・・・ 2012-03-25 | いろいろ 今日は愛犬‘わがまま娘’コーギーのクッキーと近所の公園に散歩です。 公園入り口にある、地区で一番大きい桜の根元でいつもの様にオシッコ休憩、以前飼っていたゴールデンの さくらとシェリーも大好きだった場所です。その桜の木はまだ咲き出したばっかり・・ 公園内の別の木はこんな感じ。満開は4月に入ってからになりそうです。
海老のからあげ第2弾 2012-03-22 | いろいろ 2月上旬、第一弾250キロを出荷した黒潮町土佐佐賀の海老のからあげが 新たに200キロ、第2弾の出荷を向えたので、お邪魔してきました。2月上旬から約1ヶ月半 その間風が強く漁に出れない日もぼつぼつあり、そんな事を考えるとだいたい予定通りの出荷になりました。 工房のおかあさん、お疲れ様でした。帰り際「いか持って帰る~、あんこう持って帰る~、海老も・・・」となり ありがたく、おかあさんからお土産を頂きました。と言う事でさっそくお料理・・ 真いかはお刺身に、剣先いかは甘辛煮にしました。 あんこうは頭、肝、皮、胃袋、身に分け下湯で、海老は塩茹でにしました。今晩はいかのお刺身と 海老の塩茹で、甘辛煮の半分を頂く事にしました。あんこうは明日野菜を加えてあんこう鍋で頂くつもりです。工房のおかあさん、残さず全部頂きますから・・ありがとう 後、明日のお昼から土曜日までの岡山、気を付けて行って来てくださいね。
竪穴住居その6 2012-03-20 | いろいろ 今回の作業は午後1時より、左官さんの登場です。住居内部の 土壁造り・・私たちは前回の残り、縄で縦木と横木を結びます。土はこんなの 赤土に藁と石灰を混ぜた物、軽トラの上でご覧の通り・・すごいです。その後は土壁造り さすが職人さん見る見るうちに仕上がっていきます。私たちはこんな感じ・・ 約200箇所縄で結んで行きます。結び方は‘はいがしら’「なにそれ~そんなんしらんし~」 おんちゃんに締め方を教わるも一回では覚えられませ~ん、格闘すること5分程 なんとか習得し、200箇所結び終わったのは午後5時・・お疲れさまでした。帰り際 「おまん、酒飲むか?晩酌しゆうか?」「飲むで」「よしほんなら、これ持って帰れ」と 一升瓶3本を持たせてくれました。一生懸命手伝ってくれゆうき、酒飲んで疲れを取ってや・・ との事。すいません、お言葉に甘えて、有り難く頂いて帰ります。
竪穴住居その5 2012-03-15 | いろいろ 今日は、茅葺きの為の横木を縦木に巻き付けました。材質は樫の木です。 なるべく曲がりやすそうな細目の木を選び、ビス止め。結構曲がるもんですね。高さ30cm 間隔で最上部まで巻き付け完了・・・「おんちゃん、なんとか巻き付けれたでぇ・・・」 その後、カズラで約40箇所巻き付け、午後3時本日の作業は終了。残り約200箇所を後日 カズラと縄で巻き付けるそうです。段々とその姿を現して来ました。 4月あたまの完成はなんか間に合いそうに無い?感じになって来ましたが、これから ラストスパートです。まだまだ頑張らなくては・・・・