マーチングバンド★SPMBフレンズ

SPMBフレンズはバンド名をBlueSpicaに改めました!
こちらではSPMBフレンズ時代のBlogをご覧頂けます。

練習納め

2006年12月27日 | マーチング

今日は清水小マーチングバンドの今年最後の練習日でした。

打楽器は午後から中学生の指導も受けていました

チューバは中学生から個人指導してもらう時間もありました

他の金管のパート練習がちょっとだれてきていたので、気分を変えるためにアンサンブルで練習することを提案してみました。

部長はいないけど5年生の多いチーム

 

部長はいるけど3年生の多いチーム

2つに分けて合わせると、全員そろっての合奏より自分の音も他のパートの音も良く聞こえます。リズムのズレも吹いてる本人がはっきり理解できるので、いつもは見過ごしていたところも気をつけるようになるでしょう。

このあと、メンバーを入れ替えたりもしました。長い時間の練習でちょっと飽きてきた頃にオススメです

そうそうこの日、練習の様子をMDに録音して帰ったのですが、次男が『アイゴット~』とリクエストしてきて、MDに合わせて歌っていました
いつも合奏では寝てばかりの次男なのですが、いつの間にか覚えてたんですね~(睡眠学習


Sirius Music Party ! チケット申込み開始

2006年12月24日 | イベント

2007年2月18日(日)に神奈川県で開催される『Sirius Music Party !』というイベントに【SPMBフレンズ】が参加します。本日からそのチケットの申込みが始まりました。

 

『Sirius Music Party !』は神奈川県の【Sirius Band Activities】が主催するマーチングやカラーガードのステージで、【Marching Band Sirius】【Color Guard Unit Sirius】【eMOTION BRASS】が協力してクォリティの高いステージを繰り広げます。

 

【SPMBフレンズ】として単独でイベントに出場するのは初めてなうえ、他県の一般バンドが作り上げるイベントに合流すること、神奈川県までの遠征、さらに、お客様がチケットを購入して見にいらっしゃるステージと新しいチャレンジがいっぱいです

 

イベントの詳しい内容は年明けに特別ページでご紹介したいと思いますが、【SPMBフレンズ】のみなさんにとって、とにかく楽しく勉強になるステージであることは間違いないようです

 

関係保護者のみなさんも一生懸命準備にあたられているようです。いろいろと大変でしょうが、【SPMBフレンズ】のさらなる飛躍のため頑張ってください


アンコン県北支部大会

2006年12月16日 | コンクール&コンテスト

県文化センターで行われたアンサンブルコンテスト県北支部大会の中学校部門を聴きに行って来ました。

 

アンサンブルコンテストは吹奏楽コンクールとほぼ同じような規定がありますが、大きく違うのは、1つの学校から3チーム以内、1チームの人数は3~8名まで、つまり1校最大でも24人までしかエントリーできないということと、演奏時間が5分以内で自由曲1曲のみということです。
小さな編成が自由に作れるので、普段は吹奏楽コンクールに出場しない管弦楽部の管打楽器パートやマーチングバンド、吹奏楽部が無い小さな学校でもエントリーが可能という特色を持っています。

 

清水小マーチングバンドでも過去何度かアンサンブルコンテストに出場しました。それは普段、清水小マーチングでは演奏しない雰囲気のクラシック曲や吹奏楽曲を演奏だけに集中して練習することで、演奏技術を磨くことを主な目的としています。ただ、通常のマーチング練習に追加して練習時間を増やすことになるので、体力的な問題から基本的には6年生を中心とする編成で出場してきました。

 

今年のアンサンブルコンテストに清水小マーチングは出場しませんが、中学校の吹奏楽部に在籍するOBの中から2校、9名(うちSPMBフレンズ在籍者7名)、4チームが出場しました。
マーチングとは違う楽器を演奏する子、難しい楽曲に挑む子、曲に合わせて音色を調整している子など、新しい姿が見られたり、大編成とは違って1人1人の音がはっきり聴こえて来るので、味わいながら聴くことができました

 

 オ マ ケ 

入り口に入ってすぐ、大会が開かれている大ホールの前にはクリスマスツリーが飾ってありました


清水中吹奏楽部アンサンブル発表会

2006年12月10日 | イベント

清水中学校吹奏楽部の関係者と保護者向けに催された『清水中吹奏楽部アンサンブル発表会』に、清水小マーチングとSPMBフレンズ(マーチングフェスティバルに出場した13人で出る予定でしたが、信陵中吹奏楽部在籍の1名は部活練習のため欠席)が参加しました。

 

『清水中吹奏楽部アンサンブル発表会』は毎年この時期に開催されており、清水小マーチングバンドは4年前から参加させてもらっています。

 

思い起こせば写真のSPMBフレンズ高校生団員2名は、4年前初めてこの発表会に参加したとき、清水小マーチングバンドの団員として参加したんでしたね。(私も彼女たちの金管アンサンブルに付き添ってこの体育館に来たんだったなぁ~
その次の年から2回、彼女たちは清水中吹奏楽部員として参加し、昨年度は受験でお休みして今年はSPMBフレンズで参加とは…時間の経過とともに立場や環境が変化していてもまた同じ場所に立てるということは幸せなことですね

 

昨年度までは清水小マーチングバンドもアンサンブルコンテストに出場していたため、いつものマーチングとは違う編成でアンサンブル曲を演奏していたのですが、今年度はアンサンブルコンテストに出場しないので、マーチングの3曲をドリルなしの立奏で披露しました。

 

 

演奏曲は『SHOW TIME』『A Whole New World』『I GOT RHYTHM』です。

 

 

中学生のみなさんや保護者のみなさんがお客さんなのでリラックスしたのか、今まで私が聞いた中で一番良い出来でした

 

 

中学生の中には清水小マーチングバンドを初めて見る子もいます。本当はドリルをしている姿も見てもらいたいところです

 

その頃、清水小マーチングバンドの保護者さんたちの一部は…

カメラマンになっていました

 

 

1番に発表した清水小マーチングバンドのあと、清水中吹奏楽部のアンサンブル6チームの発表があり、最後はSPMBフレンズの発表です。

 

 

清水中吹奏楽部に在籍しているメンバー10人は、着替える時間は無いので制服のまま登場です。

 

 

演奏曲は『Bird Land』『Over The Rainbow』『Shine Down』です。

 

マーチング用の楽器を使っている子は普段制服で演奏しないので、ちょっと違和感があったかもしれませんね

 

発表会が終わったら帰る前に、プログラムと一緒に配布されたアンケートに記入します。

 

 

アンケートには各団体の良いところ、良くなかったところ、気付いたことなどを無記名で書くようになっていて、結果は各団体に戻され今後の活動に役立てられます。

 

マーチングと吹奏楽では演奏するジャンルやスタイルが違っていても、楽器や基本の奏法には共通点も多いものです。お互いに交流を持つことで新たな発見があるといいですね

 

オ マ ケ

今回もまたグニャグニャしながら聞いていた次男。
お兄ちゃんが発表した1曲だけは、キチンと座って聞いてたんですけどね~

 


寒くなりました

2006年12月02日 | マーチング

今年は初雪こそまだですが、12月の体育館はさすがに寒いですね~

4時には空も寒々しい色になり、暖房器具の無い体育館で練習する団員はコートを着ていたりします。

ところが中にはこんな子も…

短パンスタイル~

元気ですね~

しかし、このところ小学校ではお腹の風邪が流行っているそうで、この日も数人が体調を崩して欠席していました。

これからますます寒くなり、金管楽器は手袋なしには触れないほど冷えることもあるでしょう。それでもまだまだ続くイベントに、みんな元気で参加できるよう祈ってます