【トレビアン】声優の平野綾がクリスマスに必死なアリバイ工作!?
http://news.livedoor.com/article/detail/3498504/
とか言って、上の記事そのものは別にどーでもいい内容なんだけど、これを見てふと思い出したので書いておく。
我々の世界(←どんな世界だよ?)では、MS社やA社のアプリや、C社の製品で機密資料や怪文書を作るな、というオキテがある。
「最初から怪文書なんか作るなよ!」という当然のツッコミは置いておいて、なんでこれらの会社の製品を使っちゃダメかと言うと、これらの製品の中には、文書や画像も含めたファイル作成者の情報を、作成者による明示的な許可無しに内包してしまうものが多々あるからだ。流石に昨今の「個人情報保護」機運の高まりによって、最新版では「個人情報のチェックと削除」機能が搭載されたものもあるようだが。
このお節介な機能のうちの一つが、この記事にもある「Exif情報」というやつで、デジカメの撮影日時や、撮影時の設定情報や撮影機材名、果てはカメラ自体の所有者名まで、これらのデータを勝手に画像ファイルに内蔵してしまうという、ある意味恐ろしい機能なのだな。
いやいや、使用するパンピーがごくまっとうなファイルや画像を上げているのならば、全く問題は無いのだろうが、例えば内部告発の文書を「.doc」とかでそのまま流したり、デジカメで撮った写真をそのまんま内部資料としてアップしてると、知らないうちにいろいろヤバイことになるかもしれませんよ~ってこと。
なんでこんなこと思い出したかっつーとね、いえね、かつてどっかの大学で「改革」とか言ってたときにさ、「匿名の方からご意見をいただきました!」とかいって受け取ったワードファイルだのPDFだのそのままうpしてるヒトがいて、そのファイルのデータに、「匿名の方」の名前がまんま残ってたりして、「うけけけ。プギャー」と思ったことがあってさー。
他にもURLをゴリゴリ削るだけで書き込み者のホスト情報丸見えの「匿名掲示板」とか、ふざけすぎだろオイ。
あ、でもコレって、今話題の「コイツ誰だよ?→ココをクリック」的な機能がいち早く実装されていたと見ることも出来るな。まー結局想像してた通り「なーんだよやっぱアイツラかよ」状態でつまんなかったけど。
「大学のITのレベルって、この程度なんだな…」って、悲しくなったよな~。
まあ、偽装しまくりとか串刺しまくりで虚虚実実の駆け引きしてるのもなんかイヤですが、個人的には某日誌とかも無意味なフォントタグとかさっさと直して欲しいですぅ。だって、大量のタグをFWが「ブラクラ」だと判断してブロックするんだぜえ…。
http://news.livedoor.com/article/detail/3498504/
とか言って、上の記事そのものは別にどーでもいい内容なんだけど、これを見てふと思い出したので書いておく。
我々の世界(←どんな世界だよ?)では、MS社やA社のアプリや、C社の製品で機密資料や怪文書を作るな、というオキテがある。
「最初から怪文書なんか作るなよ!」という当然のツッコミは置いておいて、なんでこれらの会社の製品を使っちゃダメかと言うと、これらの製品の中には、文書や画像も含めたファイル作成者の情報を、作成者による明示的な許可無しに内包してしまうものが多々あるからだ。流石に昨今の「個人情報保護」機運の高まりによって、最新版では「個人情報のチェックと削除」機能が搭載されたものもあるようだが。
このお節介な機能のうちの一つが、この記事にもある「Exif情報」というやつで、デジカメの撮影日時や、撮影時の設定情報や撮影機材名、果てはカメラ自体の所有者名まで、これらのデータを勝手に画像ファイルに内蔵してしまうという、ある意味恐ろしい機能なのだな。
いやいや、使用するパンピーがごくまっとうなファイルや画像を上げているのならば、全く問題は無いのだろうが、例えば内部告発の文書を「.doc」とかでそのまま流したり、デジカメで撮った写真をそのまんま内部資料としてアップしてると、知らないうちにいろいろヤバイことになるかもしれませんよ~ってこと。
なんでこんなこと思い出したかっつーとね、いえね、かつてどっかの大学で「改革」とか言ってたときにさ、「匿名の方からご意見をいただきました!」とかいって受け取ったワードファイルだのPDFだのそのままうpしてるヒトがいて、そのファイルのデータに、「匿名の方」の名前がまんま残ってたりして、「うけけけ。プギャー」と思ったことがあってさー。
他にもURLをゴリゴリ削るだけで書き込み者のホスト情報丸見えの「匿名掲示板」とか、ふざけすぎだろオイ。
あ、でもコレって、今話題の「コイツ誰だよ?→ココをクリック」的な機能がいち早く実装されていたと見ることも出来るな。まー結局想像してた通り「なーんだよやっぱアイツラかよ」状態でつまんなかったけど。
「大学のITのレベルって、この程度なんだな…」って、悲しくなったよな~。
まあ、偽装しまくりとか串刺しまくりで虚虚実実の駆け引きしてるのもなんかイヤですが、個人的には某日誌とかも無意味なフォントタグとかさっさと直して欲しいですぅ。だって、大量のタグをFWが「ブラクラ」だと判断してブロックするんだぜえ…。