La Vida Bonita

Una cervesa por favor!

秋の味覚と大千軒岳

2011-10-01 | Diary
気が付いたら10月になってしまった

例年7月は忙しいらしく、
7月を乗り切ったら少しは落ち着くはずだったのに

なんだかずっとばたばたして

人生初の夏バテをしたり

8月に入ってきた新卒の不思議系新人(栄養士・男子)に振り回されて
ストレスMAXな日々

短い夏が一瞬で終わってしまった~

しかしながら、我が職場は風通しが悪く、日当たりが良い上に
高い人口密度と60人分のパソコンが発する熱により真夏は灼熱地獄

たとえ室内の温度計が30℃を指していても外気温が28℃以上にならないとクーラー入らないし

確かに、気温は東京に比べると低い。北にある分涼しいはず。


でも、座っているだけで汗をかくなんてパラグアイ以来です

9月に入ってようやく涼しくなってきたなと思ったら、

最近寒くなってきてしまい、今度は冬支度に取りかからねば

めまぐるしく日々がすぎて行きます

夏は暑さにやられてしまったので

この短い秋は満喫せねば



定番のさんま
今年は、震災の影響で北海道の港に水揚げが集中してキャパを超えてしまい
一時サンマ漁を自粛したそうです




生筋子



いろんな方法がありますが
今年は行きつけの飲み屋のマスターに教わった方法を採用

80℃のお湯につけて、箸でぐるぐるお湯をまわすと

ぽろぽろととれます
取り残された分は手でささっとはずします

お湯の温度が高いほどはずれやすくなりますが
生臭みが出る(らしい)ので、もうほんとささっとやります

塩水であらって取りきれなかったこまかい破片をはずし

ざるに上げて水をきります。



つけ込みだれは

濃い口しょうゆ:酒:みりん=1:1:1 +塩小さじ2、出汁の素少々
煮きってアルコール分をとばします

塩分濃度でぷりぷり加減が変わるのですが
今のところ、この調合が好みです

先週は
職場の仲間と北海道百名山の一つ


大千軒岳に行きました



江戸時代に松前藩が処刑したキリスト教徒を慰霊する十字架がたつ千軒平
左奥が山頂です

1~2時間で登れる山ばかりですが月1回ペースで6回目

一番天気が良くて、気持ちの良い山でした