家庭菜園を始めて2ヶ月、日当たりがよくない為、種類によっては成長が
止まった野菜が出てきました。
やはり野菜を育てるには日当たは重要です。
我が家は南西向きで、午後12時くらいからベランダに日が当たるので
大丈夫だと思っていたのですが、なかなかむずかしいみたいです。
台を使うなどの工夫が必要かもしれません。
今日は失敗報告です。
ラディッシュです。
葉はでたのですが、実がなりませんでした。
約2ヶ月たっても、実がならないので、あきらめて抜いてしまいまた。
もう一度種まきして再チャレンジです。
葉っぱはもったいないので焼きそばと一緒に食べました。
米の苗もかれてきました。
半分くらいが茶色になってしまったので、育てるのをあきらめました。
バケツで育てている米の苗も茶色くなってきました。
今シーズンはベランダで米を育てるはあきらめました
しっかりと研究して、来年再チャレンジします。
鉢上げした、落花生もしおれてしまいました。
落花生も今シーズンはあきらめました。
チンゲン菜も成長が止まっているような????
こちらはもう少し観察してみます。
小松菜もなかなか大きくならないです。
一部葉っぱに穴があいてきたので心配です。
やはり、野菜の成長には太陽の光は重要なんですね。
ほとんどの野菜が芽は出てくるのですが、大きくならなかったり、実がつかない
ものが一部出てきました。
今後は、日当たりが良くなくても育ちそうな野菜に絞って育てていこうと思います。
やはり23種類も育てるのは無理そうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます