GISの実習の授業で、だいぶ発展的な内容を扱うようになってきました。
バッファリングはすでにやり方を知っていたのですが、ユニオンやクリップといった処理を扱ったのは初めてのような気がします。
今日の授業ではそのマニュアルに印刷ミスがあったようで、授業開始が20分ほど遅れました^^;
開始後は自分のペースで課題にあたるといったスタイルなので、何とか授業時間中に課題を終わらせることが出来ました。
今回の課題は結構ArcGISを使っていないと時間がかかりますね~。
来週以降も実習が続きます。
次回はどのような処理を行うのか楽しみです(・∀・)
バッファリングはすでにやり方を知っていたのですが、ユニオンやクリップといった処理を扱ったのは初めてのような気がします。
今日の授業ではそのマニュアルに印刷ミスがあったようで、授業開始が20分ほど遅れました^^;
開始後は自分のペースで課題にあたるといったスタイルなので、何とか授業時間中に課題を終わらせることが出来ました。
今回の課題は結構ArcGISを使っていないと時間がかかりますね~。
来週以降も実習が続きます。
次回はどのような処理を行うのか楽しみです(・∀・)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます