PIT OF YAMATO

Since 2005-08-28

ホームアローン

2009-06-15 21:41:52 | 雑談
今日から約一ヶ月間、一人暮らしです。
一人で一軒家に住むのは広すぎてもったいないですね^^;

今日から大学の授業に復帰し、体育をやってきました。
今日の体育ではハードルの跳び方や跳ぶときのフォームの練習、実際にハードルを跳ぶといったことが行われました。
ハードルは小学校以来やっていなかったので、かなり新鮮でした。
フォームの練習でいろいろな体勢をとったため、筋肉痛がすでに酷くなっています。

夕方からは母校へ行き、教育実習手帳の提出や、課題の採点の残りをこなし、部活にも参加してきました。
教育実習期間中は毎日自宅に帰るとくたくたでしたが、やはり楽しかったですね。
高校時代に物理を教わった先生に「それは書類に向かっているよりも人を相手にする方がむいているんじゃないか」と言われました。
教育実習を終えて、確かにそのように感じますね。
また進路について悩むことになりそうです…。

明日は1限のみなので、久しぶりに研究室に顔を出してこようと思います。

クルトガ

2009-06-14 23:59:59 | 雑談
今日は予定通り、いつも行っている文房具店へ行ってきました。
特に買いたい物が無くても行っているお店なのですが、今日は買い物をしました。
Uniのクルトガというシャーペンを購入しました。
このシャーペンは芯の先が常に尖った状態で筆記を行えるというもので、以前から気になっていたものです。
昨年の設計の授業で購入した0.3mmのシャーペンの芯が大量に余っていることもあり、今回は0.3mmのクルトガを購入しました。
クルトガは0.3mmの他には0.5mmがあります。

まだ店頭のテスト用クルトガでしか文字を書いていませんが、使いやすそうだと思います。
来週から大学に戻るので、早速使い勝手を試してみます。

明日は母校で残務処理です^^;

\1,000高速

2009-06-13 23:59:59 | 雑談
今日と明日は母方の実家へ出かけます。
家族4人で出かけるため、車で出かけることになりました。

ETCがついているので、\1,000で高速道路を利用できます。
今回は常磐道→磐越道→東北道と、思いっきり高速道路を使う経路で出かけました。
途中休憩などもあわせると、4時間30分ほどで到着しました。

明日は小さい頃から行っている文房具店へ行ってきます。

教育実習 15/15

2009-06-12 23:59:59 | 学校
教育実習最終日です。
今日も授業があり、情報発信のマナーについてなどの授業を行いました。
夕方からは反省会が催され、実習生一人一人の反省が語られました。
本来は今日中に実習手帳やすべての作業を終えるべきなのですが、今日の授業が5・6時間目だったので終えることができませんでした…。
なので、月曜日も母校へ行くことが決定しました^^;

教育実習の最初の週は何をするのにも緊張していましたが、実際に授業を行ってからはだんだんと慣れてきました。
いろいろと収穫の多い教育実習になりました。

教育実習 14/15

2009-06-11 22:35:25 | 学校
教育実習14日目です。
今日は教育実習の集大成、研究授業がありました。
三時間目は通常の授業を行い、同じ内容を四時間目の研究授業で行いました。
生徒達は個性豊かな楽曲を作成してくれたので、発表会も盛り上がりました。

明日は教育実習最終日。
授業二つを行って実習終了です。

教育実習 13/15

2009-06-10 22:19:48 | 学校
教育実習13日目です。
今日は明日の研究授業の準備や、情報の授業のアシスタントを行いました。
夕方には指導案が完成し、印刷して各先生方の机上へ配布することができたので、あとは明日の授業を行うだけです。
明日の授業では前半は作曲作業の続きを行い、後半に発表会を予定しています。

教育実習も残り少なくなってきましたが、最終日も授業があるので忙しいです^^;

教育実習 12/15

2009-06-09 23:13:19 | 学校
教育実習12日目です。
今日は明後日の研究授業の準備や、他の実習生の研究授業を見学してきました。
実際に研究授業を見学すると、自分で研究授業をするときのイメージがつかみやすいですね。
あと4時間の授業を行って教育実習は終了となります。

今日の放課後は文化祭で展示した鉄道模型の整頓を行ってみました。

学習指導要領

2009-06-08 23:19:12 | 学校
今日は今更ながら情報の学習指導要領を買いに行ってきました。
文部科学省が発行しているもので、そこそこの厚みがありながらも\94という激安の書籍です。
情報の授業を行った上でどのようなことを生徒は学ぶことが出来るのかを、指導要領を参考にして考えてみたいと思います。
教育実習は明日から残りの4日間です。

地デジ化完了

2009-06-07 23:43:57 | 雑談
今日は自宅のテレビを地デジ化すべく、作業を行いました。
まずはBSアンテナを交換し、電波の状態をチェックしました。
31/36ぐらいのレベルが出たので、BSの作業は完了。

問題はデジタル放送の受信です。
アンテナは購入してあったのですが、電器店ではブースターの利用を激しく進められたため、とりあえずブースターなしで電波の状態をチェックしてみました。
アンテナの設置場所は、近隣の家とは違い、ベランダの手すりに設置してみました(一番高い屋根に登るのが面倒だったため)。
結果、50/72ぐらいのレベルが出たので、そのままで大丈夫だと考えて配線を完了させたのですが、リビングでBDレコーダー・DVDレコーダー・ロケーションフリーに三分配させたところ、レベルが25/72ぐらいになってしまいました^^;
録画をしなければ問題ないのですが、録画をひんぱんに行う私の家ではこの状態では作業を終えることは出来ません。

近所の電器店でブースターを購入して、接続したところ、分配した状態でも58/72ぐらいのレベルが出ました。
結局ブースターを購入するはめになりましたが、店頭価格よりも安くしてもらえたので助かりました。
これで私の家の地デジ化は完了しました。

教育実習 11/15

2009-06-06 23:59:59 | 学校
教育実習11日目です。
いつの間にか教育実習は残り4日間となりました。

今日は文化祭の二日目で、一般公開だったのでパソコン室にはものすごい人が来場しました。
今年はパソコン室の受付を行わなかったため、正確な人数の把握は出来ませんでしたが、少なくとも100人は来場していたと思います。
Nゲージは人手不足の影響がものすごく出てしまい、脱線やトラブルが絶えませんでした^^;
それでも久しぶりに先輩に会えたりしたので、楽しかったですね。

教育実習の残りも充実したものになるよう頑張ります。

教育実習 10/15

2009-06-05 22:01:17 | 学校
教育実習10日目です。
今日は文化祭の一日目と言うことで、学内だけの公開で行われました。
開祭式のあとに大急ぎでレイアウトを完成させたので、12:00には完成しました。
試験運転も行うことができ、長編成もゆったり走ることの出来るレイアウトになりました。

明日は一般公開なので、楽しみです。

教育実習 9/15

2009-06-04 23:59:59 | 学校
教育実習9日目です。
今日はMIDIで楽曲を作成する授業を行いましたが、やはり難易度が高かったようで作業の進行はあまりスムーズには行きませんでした。
今日の授業では反省すべき点がいくつかあったので、来週の授業では挽回したいところです。

文化祭の準備は順調に進んでいて、レイアウトの80%を完成させることが出来ました。
残りは明日ですね。

教育実習 8/15

2009-06-03 23:57:46 | 学校
教育実習8日目です。
今日でちょうど半分の日程を消化しました。
今日は明日のmidiで作曲する授業のために、校歌を実際にトレースしてみました。
迫力はありませんが、行事などで流れていた録音の音と同じぐらいのものは作成できました。
また、今日は20:00まで文化祭の出展準備をしてきました。
今年は去年のような四角形ではなく、例年通りの0のなかにヤードを作るレイアウトとして制作を始めました。
今年は土曜日だけが一般公開なので、多くの人が来場してくれるといいですね~。

教育実習 7/15

2009-06-02 22:53:51 | 学校
教育実習7日目です。
今日も授業が2時間あり、情報発信において気をつけることやネチケットに関しての授業を行いました。生徒の反応はまずまずといった感じで、決してすべての授業がうまくいくわけではありませんね^^;
次の授業は明後日のmidiで音楽を作成する授業なので、サンプルのmidi作成を行ったり、指導案の作成を早めに行いたいと思います。

教育実習 6/15

2009-06-01 23:59:59 | 学校
教育実習6日目です。
今日は初授業で、3時間授業を行いました。
著作権についての内容で、ワークシートとパワーポイントを使用して授業を行いました。3時間中1時間目はやはりとても緊張してしまい、思ったような授業が出来ませんでしたが、1時間目終了後に先生から受けたアドバイスを2時間目以降の授業に生かしたところ、うまく授業を進めることが出来ました。
ワークシートの感想欄に「今日の授業はわかりやすかった」や「著作権について気をつけたい」などのコメントがかかれていたのはとてもうれしかったですね。
他のクラスの授業も同様に頑張っていきたいと思います。