日本人の心のふるさと、伊勢神宮へ
まずは、外宮(げくう)から

天照大神のお食事を司る神様、豊受大神が祀ってある、産業の守り神様。
正殿は、唯一神明造で、内宮(ないくう)とは、鰹木が9本で千木が垂直に切られてるなど、ちがうところがあります。
外宮に入ると空気が変わりました。なんとも、澄んでいるような、凛としてるような、心地よいような感じでした。
正殿意外にもお参りするとこがあります。歩け歩けです。
お次は、内宮です。
大混雑の宇治橋を渡り、まずは、五十鈴川で清めます。
昔と同じ。これがやってみたかった(^O^)!

そして、後正宮へ・・・・
並んだ、初詣の明治神宮ですわ。

伊勢神宮は20年に一度、式年遷宮で社殿が建て替えられます。次回は、平成25年です。
また、こなくっちゃ。
帰りは、おかげ横町へ

江戸時代後期に、伊勢詣では、一生二一度は伊勢参りということで、お金を貯めて、あるいは、村の代表で、と旅してきた様子や、街が再現されてます。

この犬は、病気の主人の代わりにきたそうです。えらいなあ。
楽しい街でした。
まずは、外宮(げくう)から

天照大神のお食事を司る神様、豊受大神が祀ってある、産業の守り神様。
正殿は、唯一神明造で、内宮(ないくう)とは、鰹木が9本で千木が垂直に切られてるなど、ちがうところがあります。
外宮に入ると空気が変わりました。なんとも、澄んでいるような、凛としてるような、心地よいような感じでした。
正殿意外にもお参りするとこがあります。歩け歩けです。
お次は、内宮です。
大混雑の宇治橋を渡り、まずは、五十鈴川で清めます。
昔と同じ。これがやってみたかった(^O^)!

そして、後正宮へ・・・・
並んだ、初詣の明治神宮ですわ。

伊勢神宮は20年に一度、式年遷宮で社殿が建て替えられます。次回は、平成25年です。
また、こなくっちゃ。
帰りは、おかげ横町へ

江戸時代後期に、伊勢詣では、一生二一度は伊勢参りということで、お金を貯めて、あるいは、村の代表で、と旅してきた様子や、街が再現されてます。

この犬は、病気の主人の代わりにきたそうです。えらいなあ。
楽しい街でした。