見出し画像

TAMAの日記

「八幡山から琵琶湖は見えますか?」を確認しに行く。

令和6年4月4日(木)

おはようございます。

現在の近江八幡は気温12℃
まだ真っ暗ですが、どうも
曇り空のようです。

昨日の近江八幡は1日雨模様でしたが、
それでも八幡堀界隈やラコリーナは
多くの観光客で賑わっていました。



4月2日の休み


「以前乗ったのは、いつ頃だったかな🤔」

全く思い出せないほど、超久しぶりに
「八幡山ロープウェイ」に乗って
八幡山の頂上を目指しました。

「八幡山から琵琶湖は見えますか?」

お客様からの質問が気になって
これから確認に行きます。


往復¥950
山頂まで約4分の空中散歩へ出発です。


久しぶりに近江八幡の街並みを
ゴンドラから眺めました。


近江八幡も、高い建物が随分と
増えたなぁ・・・と思います。


向こうに見える山は、手前が
安土城跡のある安土山。

その奥が西国札所 観音正寺のある
繖山になります。

左手に一見、琵琶湖と思われる水面が
見えていますが、「西の湖」と呼ばれる
琵琶湖最大の「内湖」です。


(Yahooマップより)

八幡山の位置から考えれば、琵琶湖が
見えても全然おかしくないのですが・・・

実は私に、八幡山から琵琶湖を見た
記憶が全く無いのです。


昭和の風情漂う山頂駅から
階段を上り


これまたレトロな展望塔の横を
通って行くと

立派な石垣が目に入ります。

これは、近江八幡を治めた


豊臣秀次(Wikipediaより)の居城
「八幡山城(近江八幡城)」の城跡。

「本能寺の変」の後 安土城は焼失、
代わりに八幡山へ城が築かれて
安土の城下町が移ったことが、
今日の近江八幡の礎となりますが、
その後 秀次は秀頼の誕生により、
無念の死を遂げました。

現在、本丸跡には


京都から移築された日蓮宗唯一の
門跡寺院


「村雲御所 瑞龍寺」があり、ここで
秀次公の菩提が弔われています。

私にとって八幡山に登る目的は、
瑞龍寺へお参りに行く事であり、
境内から見る眺めは


遠くに「近江富士」と呼ばれる三上山を
望む近江平野の風景。

ここから琵琶湖は見えませんが…



あれ? 奥に続いて行く道がある。

「こんな遊歩道、前からあったかいな🤔」

とりあえず


細い道を歩いて行くと


広場に出ました。


どうやらここは「北の丸」跡のようで
八幡山の「三角点」があります。


伊吹山や水郷地帯がよく見えます。

そして・・・


琵琶湖が見えました!

琵琶湖に突き出ている山に西国札所
「長命寺」があります。

❤️のオブジェまである(笑)

ここから更に進むと


「西の丸」跡へ到達。


さらに良く琵琶湖が見えました。

私の知らない間に、城跡の再整備が
進められたようです。

結論

「八幡山から琵琶湖は見える‼️」

無事に確認でき、満ち足りた気分で


山頂を後にしました。



八幡山ロープウェイ乗り場へは、
近江八幡駅北口の⑥乗り場から
近江鉄道バス「長命寺」行きに乗り
「大杉町(八幡山ロープウェイ口)」
バス停下車。

長命寺行きの近江鉄道バスは
そこそこ本数もあり、ICOCAも
使えますので大変便利ですが、
観光客でかなり混み合いますし、
バス停からロープウェイ乗り場まで
少し歩く必要があります。

タクシーをご利用の場合、道中の
渋滞状況にもよりますが、
約¥1,400~1,500程の料金で
近江八幡駅からロープウェイの
乗り場の前までご案内させて
いただきます。

皆様のご参考になれば幸いです。



  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事