こんばんは。
介護業界に入ってから20年近く、盆も正月も、
そしてゴールデンウィークも関係なく
過ごしてきた。
しかし今年は、ゴールデンウィークどころか
3月4月と長い休み。
この状態で、とうとう5月に突入してしまった。
職場で唯一LINEを交換しているHさんから
(過去にLINEで色々ありまして・・😥)
久しぶりにメールがあり、どうやら私は
職場で「退職」したと思われているらしい。
まあ・・・
Que sera sera ケ・セラ・セラ
と思うしかないね・・・
4月28日(木)
ブロガーさんの記事を見ていると、季節も進み、
花の話題が🌸から、牡丹や藤、ツツジへ
移ってきている。
牡丹の花は、私も大好きな花の一つだ。
滋賀県で牡丹の名所と言えば、長浜市の
「総持寺」が有名で、一旦は長浜へ
牡丹を見に行こうと思ったが、念のため
検索してみると、割と近い所に
牡丹と藤が両方見られるスポットが
見つかったので、今回はそちらへ
行ってみた。
向かった先は、滋賀県蒲生郡日野町の
鎌掛(かいがけ)にある
「日野ダリア園」
名前の通り、ダリアをメインとした
植物園だが、牡丹や芍薬も植栽しており
春と秋の開花期間だけ開いている。
国道307号線に看板も出ており、名前は
前から知っていたが、ダリアを見るなら
三重県の「なばなの里」となるし、
手書きの看板が少し自分には
「おどろおどろしい」
感じがして、足が向かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/419b37bcd5e92aaa8bbfbe5ae841e93f.jpg?1651498757)
無料駐車場から、藤棚とツツジが
見えるが、この時点で
まだピークには早かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/c8faef5f3a64a96695758d17d386425b.jpg?1651498929)
周辺の農家らがNPO法人を立ち上げ
滋賀県有数の藤の名所「正法寺」に
近い休耕田を利用してダリア園を
造ったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/35b3c2cc3c0311995f101ce6cb3f6436.jpg?1651498976)
入り口で協力金¥600を支払う。
駐車場料金込みと考えれば、適正かと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/cf2c028ccf9e864c49fbf89b1c6e2fef.jpg?1651499185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/9810f0953274e6e2a9fd38123aca6a63.jpg?1651499321)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/8e2fa8e805885e91b35701f1afc9a2f0.jpg?1651499321)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/5c70ebf776f95c8d6d13da5e5bb5002f.jpg?1651499321)
芍薬も蕾をつけて、こちらも
もうしばらくしたら
咲きそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/f9471a04521223b97d24b17ed3fe2c51.jpg?1651499505)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/b03146fbe7a8d1fbb1dff33b975fa23e.jpg?1651499505)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/e70d368b9e36ada7259f1e8ba3c48594.jpg?1651499505)
中は案外広いが、足元が少し悪いので
雨上がりなどは、注意が必要。
牡丹はそろそろ終盤を迎えているが、
芍薬とツツジでまだ当分楽しめそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/6de4adb43e5ca69b32bde2d2f761fcff.jpg?1651499655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/d48e5e88c20bde07afbdeb16e0a12e27.jpg?1651499655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/f4ab79becd519cc02ca63377b284248c.jpg?1651499655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/490faf9db2734f92b47a92e00bfdf198.jpg?1651499655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/7585c16ad84dd28c78dd667aec3b3348.jpg?1651499655)
春の開園期間は、5月20日までとのこと。
日野ダリア園公式サイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/a4d7cca485a0885ad322dde5d4131729.jpg?1651499778)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/fdf10f1a20b936bced57bd5e3d9b9906.jpg?1651499777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/1855234cc3e4117dd21182ee00c63bd5.jpg?1651499777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/c6ae6d0684e576304bcd77e3fe8ff31c.jpg?1651499778)
藤は、連休明けが良さそうだ。
せっかく鎌掛まで来たので、さらに
山奥へ車を走らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/891559164b8f60e062491cdb563f5d09.jpg?1651500130)
鎌掛谷の「本石楠花群落」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fe/d3dfb9cc25e6b6d709e0b57c4c34dd18.jpg?1651500255)
こちらの施設で「保全協力金」¥400を
支払う。
「もう花のピークは過ぎてますが・・」
ここから1キロ程歩く必要があるので
事前に観光協会の職員さんから
念押しされるが、それでも特に
割引きはなし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/2416fead6631dc7882c50e7da3f3646c.jpg?1651501392)
舗装された道を歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/28ddc47f95037be9bf61b6a75af288b1.jpg?1651501696)
涼しい風が吹き抜け、気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/c249683a9432a7fc1bb723a8d6e888a0.jpg?1651501754)
途中から遊歩道に入ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/cb07697c0fb3e7cf0724d7dda4fdbbf9.jpg?1651501795)
途中にも少し石楠花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/defc582b041ae3f4ba32361dceb170b4.jpg?1651501901)
健脚コースとなる遊歩道とはお別れして
再び舗装された道路に戻るが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/6c11266a8159c39fb41b57900c78eab6.jpg?1651501979)
まだ600m先?
だいぶ歩いたつもりだったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/8d947a6c5880568c6f8c1ad901bd13e9.jpg?1651502117)
サワサワと水の流れる音が👂に
心地よい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/c7e59f6df5e34ab78616c07f2a1ff041.jpg?1651502188)
「石楠花池」のほとりまで
たどり着いた。
残り300m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/3e8197c931ebce7b17b9f1713b2128a9.jpg?1651502283)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/70/43ea4fb387950b1a0ed597410431e3ca.jpg?1651502283)
のどかだなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/53/afaf5e4d7bda08728f4431eb7a474559.jpg?1651502283)
八重桜の花が少し残っていた。
いつもなら、駐車場からこの辺まで
シャトルバスが運行されていたが、
今年は設定そのものが無かった
もよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/bc054c7781e1e4911e0810d4c2cc2a7b.jpg?1651502416)
ここから、山道を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/d7e07d108b04b02225a00aba2c78a6a0.jpg?1651502460)
昭和11年1月建立。
昭和6年には、国の天然記念物に指定され
相当歴史が古い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/a9a282bcfb1c18b651aa3ce07a09bc9f.jpg?1651502677)
山道が苔むしてるいるので、足を
滑らさないように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/6a9e77bd9e742e6a1ac69c237d3c2447.jpg?1651502754)
ここまで来れば終点。
花の具合は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b3/b4b78ae468a148871a59846679cc30f6.jpg?1651502813)
うーーん😞
まぁ、仕方がないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/b78068c75c5d65b59e828c4980f744f1.jpg?1651502918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/461e20f0578d238b189251a8f52109df.jpg?1651502918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/c3e02d2e715dcfb0d9f01bea42cbd444.jpg?1651502918)
山奥だから、少し開花が遅いと
思ったけど、近江富士花緑公園と
あまり変わらないのかもね。
ピーク時は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/b9e2e0b2d68e3ddb12821f839d617936.jpg?1651503019)
こんな感じに咲くらしいです(笑)
確か、前に来た時も遅かったんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/03/51f47015f05f7557c126122a4cdd1a85.jpg?1651503227)
やっぱり、平成7年5月13日
石楠花が無いから、仕方なく
藤をスケッチしてるわ😂
来年元気だったら、日野観光協会の
開花情報を確認して、再訪したい。
ゴールデンウィーク期間は外出しない
つもりだったが、3日は予定を
変更して、大阪へ行く。
なんか、さっきも地震あったけど
大丈夫かなぁ・・・
それでは💤