Slow

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
OCNから転送

紅葉の旅(妙義山・長瀞)

2008年11月14日 18時11分23秒 | 旅行記

2008年11月13日(木曜日)晴れ

午前紅葉の旅 妙義山(群馬・富岡市)

43年振りの妙義山登山

金洞山(中之岳)、白雲山、金鶏山と峰が三つに分かれる妙義山で上毛三山の一つ。険しい岩肌と色づいた樹林のコントラストが美しい。

妙義公園

A_park_1319

屏風岩

B_byoubu_1314

金洞山

C_kondousan_1272

白雲山

D_hakuunsan_1273

第4石門

E_no4_rock_1283

奇岩

F_kigan_1204

岩登り

G_iwanobori_1255

金鶏山

S_kinkeizan_1274

天狗のひょうてい(危険)

Utengunohyoutei_1258

見晴台を天狗のひょうてい側から見る。

Tmiharashidai_1250

見晴台から第4の石門方面を

Vmiharashidai_1297

午後紅葉の旅 長瀞(埼玉・長瀞町)

妙義山からの帰路紅葉の長瀞へ

荒々しい岩畳の渓谷

岩畳にて

A_iwatatami_1338

B_yuransen_1340

C_keikoku_1351


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西沢渓谷

2008年11月06日 15時21分50秒 | 旅行記

2008年11月5日(水曜日)快晴

山梨県西沢渓谷(秩父多摩甲斐国立公園)

笛吹川の上流にある秘境の渓谷。歩道は整備され渓谷沿いに4時間で一周できる遊歩道がある。(初体験)

渓谷全景、奥に甲武信ヶ岳(2475m)が見える。

1_nisizawa_0972

三重の滝

2_mietaki_0995

渓谷(遊歩道沿いに流れる西沢川)

3_keikoku_1011

七ツ釜五段の滝

4_godanotaki_1034

長沢渓谷遊歩道

5_keikoku_1088

渓谷入口

6_entrance_hashi_1096

広瀬ダム 西沢渓谷下流のダム

7_hirosedamu_1114

大菩薩ラインの紅葉(奥多摩経由で帰宅)

8_bosatuline_1140

ガイドマップ

Gaide_map_0971


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉ドライブの旅

2008年11月02日 09時15分22秒 | 旅行記

紅葉ドライブの旅(2)

2008念10月31日(土曜日

(二日目)谷川岳湯檜曽川山道(R291)散策

谷川岳ロープウエイ

A_tenjinndaira_0816

まちが沢

B_matigasawa_0820

一ノ倉沢_天気が悪く「山頂は雲の中」

C_ichinokura_0834

D_ichinokura_0923

幽ノ沢

E_yuunosawa_0859

芝倉沢

F_sibakurasawa_0881

湯檜曽川渓谷道路

芝倉沢から朝日岳方向

I_tani_0894

道路状況は悪い

G_yamamichi_0910

_michi_0914


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉ドライブの旅

2008年11月01日 19時58分11秒 | 旅行記

紅葉ドライブの旅(1)

2008年10月30日(木曜日)

(一日目)日光・片品・水上谷川岳紅葉ドライブの旅

朝5時出発、関越自動車道前橋ICで降りて紅葉の終わった赤城山に。その後片品渓谷を通り丸沼高原、金精峠を経由日光戦場ヶ原を経て中禅寺湖まで。沼田まで戻って奥利根川経由で水上に。湯檜曽温泉の紫明荘に泊。

A赤城道路

赤城山(大沼)

A_akagi_0701

覚満淵湿原

B_kakumanbuchi_0697

B片品渓谷~金精峠

片品渓谷

A_katasinakeikoku_0726

丸沼高原

B_marunumakougen_0732

丸沼

C_marunuma_0738

C日光

金精山

A_konseizan_0744

金精峠から中禅寺湖方面。手前は湯の瑚

B_touge_0755

金精峠から男体山を

C_touge_0796

湯の瑚から金精山方面を望む

D_tunokokara_0763

戦場ヶ原(男体山方面)

E_senjyougahara_0770

戦場ヶ原

F_hara_0773

紅葉の中禅寺湖

G_kouyou_0788

D片品から奥利根

奈良俣ダムから下流を

A_naramatadamu_0802


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする