Slow

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
OCNから転送

日向日日草?

2004年04月28日 20時38分17秒 | まち歩き
flower/s2759

多奈川沿いの散歩道で見かけましが最盛期はとっくに過ぎています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗難

2004年04月27日 19時58分31秒 | インポート
カメラの予備バッテリー、記録媒体(メモリー)を先日我がマンションのエレベーターの中に置き忘れ紛失しました。
財布の中に入れたのが悪かったかな。今日新宿のヨドバシで購入しました。
マウスは子供にHP製をもらいました。調子は良いようでしばらくこれを利用します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の菜の花

2004年04月25日 18時58分49秒 | インポート
野川の散歩コースに菜の花がいっぱいです。
image/Ap25_b2724



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千年藤(調布八景)

2004年04月24日 20時36分36秒 | まち歩き
image/Ap23_b2734
 毎年、私たちの目を楽しませてくれている国領神社(国領町1-7-1)の境内にある通称「千年藤」が今年も見ごろを迎え、甘い香りとともに来訪者の目を楽しませています。
 国領神社の千年藤は、樹齢約千年と言われており、幹回りは1.8メートル、高さは12メートルまで伸び、約360平方メートルの藤棚いっぱいに枝を広げています。
 もともとこの藤の木は、国領神社のご神木で、昔は、大人ふたかかえ以上の太さのケヤキの木に絡まり、現在の甲州街道の方まで伸び、花を咲かしていました。しかし、ケヤキの木が落雷のために枯れ、倒れる恐れがあったので、藤の木を保護するためにケヤキの木の代わりに電柱を2本立て、昭和47年に高さ4メートルの鉄骨製の藤棚を作りました。市の「ちょうふ八景」にも選ばれているこの藤の木は、幾千年もの歳月を経てもよく茂り・よく伸びるので、延命・子孫繁栄・商売繁盛・不二・無事に通じ、万物の繁栄成就と災厄を防ぎ、守るご神木として大切にされています。
 今年は,暖冬だったせいか例年より1週間ぐらい早く4日ぐらい前から咲き始めたそうです。
image/Ap23_b2728







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖と富士山

2004年04月23日 17時45分10秒 | まち歩き
4月X日河口湖に
imade/p1_b2568



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする