種まきから育てている地上の星(玉ねぎ苗)の定植を撮影しました。
11月24日曇り時々晴れ。冬の天気になりました。1日の平均気温が10℃前後になってきましたので、11/24に玉ねぎ苗(中晩生)を定植(植え替え)しました。
玉ねぎ苗は1日の平均気温が高温(約15℃以上)の時に定植しますと、とう立ち(ねぎ坊主)になり易いです。(玉ねぎの花芽分化で子孫を残そうとします)
そのため、平均気温が10℃前後になるのを待っていました。
やっと定植に適したタイミングが来ましたので、定植することにしました。
午前中に定植する場所づくりしました。草取り・マルチング(黒色樹脂の覆い)の場所づくり・化成肥料散布と畝(うね)づくりを行いました。一人作業です。
午後から玉ねぎ苗を玉ねぎ苗床から抜いて苗選別しました。とう立ちしにくい良い苗だけを選びました。
定植はマルチングに棒で定植孔を明けてから苗1本ずつ定植しました。風で苗が抜けないよう、反風向き方向へ少し寝かせて植えて土で押えます。
余った苗は露地の畝に1本ずつ定植しました。定植完了の時は夕焼けも済んで暗くなっていました。
定植後の玉ねぎ苗は水やりしません。自力で根が張り育ちます。
翌日(11/25)の夕方、明るい時間帯に記録撮影しました。
収穫は来年(2022年)の5月の予定です。種まきから9ケ月掛かって、やっと生育し収穫になります。収穫までに半年以上の長い日数が必要です。
撮影した写真2コマを添付します。
マルチングの方が初めは露地畝より成長が早いですが、最終的にはどちらも同じような大きさに成長します。
順調に成長しますように。来年5月の収穫が楽しみです。
①玉ねぎ苗の定植(マルチング)
2021年11月25日撮影
②玉ねぎ苗の定植(露地畝)