生産終了
2006-04-12 | 車

また歴史あるクーペが1台消える。
トヨタの「セリカ」である。
1970年、日本初のスペシャルティーカーとして誕生し、
その新しいジャンルをこの国に定着させた先駆者的な存在。
1代目のヤン車にはじまり、最終のスポーツコンパクトまで
7代目もつづいた由緒?あるスポーツクーペ。
3~6代目まではWRC出場車両のベースとして活躍し、
輝かしい戦績を残す。
だるまセリカやGT-fourなど結構、好きだった記憶
が蘇るw。
が、最近はそんな歴史のあるクーペ達もあまり大事にされず、
次々と新興ミニバンに滅ぼされる運命をたどっている。
「いい車」とは1代や2代限りで消えたりしない歴史の重みのある
車だと思っていたが最近はそうでもなくて、血統書付きの由緒正しい
車も時代の流れには逆らえないという感じw。
代わって1代限りで消えそうなコンパクトやワゴン、ミニバンが
どんどん売れている。
IT企業が一世を風靡し、老舗と呼ばれる会社が時代の変化に
ついていけずに、潰れてしまうような寂しさがある。
もっともこの「セリカ」は7代目になった時に完全に後退して
しまっていたが・・・・。
トヨタとしても「セリカ」というブランドはやっぱり歴史が
あるからできれば、残したかっただろうが背に腹は代えられ
なかったのだろう。
儲かっている企業だからこその決断。
とにかく売れない車は要するにクビ、じゃなくて定年?
トヨタの「セリカ」である。
1970年、日本初のスペシャルティーカーとして誕生し、
その新しいジャンルをこの国に定着させた先駆者的な存在。
1代目のヤン車にはじまり、最終のスポーツコンパクトまで
7代目もつづいた由緒?あるスポーツクーペ。
3~6代目まではWRC出場車両のベースとして活躍し、
輝かしい戦績を残す。
だるまセリカやGT-fourなど結構、好きだった記憶
が蘇るw。
が、最近はそんな歴史のあるクーペ達もあまり大事にされず、
次々と新興ミニバンに滅ぼされる運命をたどっている。
「いい車」とは1代や2代限りで消えたりしない歴史の重みのある
車だと思っていたが最近はそうでもなくて、血統書付きの由緒正しい
車も時代の流れには逆らえないという感じw。
代わって1代限りで消えそうなコンパクトやワゴン、ミニバンが
どんどん売れている。
IT企業が一世を風靡し、老舗と呼ばれる会社が時代の変化に
ついていけずに、潰れてしまうような寂しさがある。
もっともこの「セリカ」は7代目になった時に完全に後退して
しまっていたが・・・・。
トヨタとしても「セリカ」というブランドはやっぱり歴史が
あるからできれば、残したかっただろうが背に腹は代えられ
なかったのだろう。
儲かっている企業だからこその決断。
とにかく売れない車は要するにクビ、じゃなくて定年?
最近の車は洗練されすぎて、まるで家電製品のよう。
俺のマシーンが火を吹くぜ、みたいな車が
なくなりましたねw。
ひねって ウォッシャ
当時のスパルタンな
インパネは く る ま
らしく感じます。