goo blog サービス終了のお知らせ 

ガソリン高騰

2006-08-22 | 
ガソリンの値上げが止まらない。

今年中に、1リットル170円近くまで上がる、と見る

エコノミストもいて、ちょっと末恐ろしいw。


他に各種光熱費や石油製品、運送業等にも大きな値上げ

の影響が出てきて庶民にとっては、厳しい時代になってきた。


日本人の大好きな「マグロ」も重油価格高騰で漁を控え

たため値上がり、なんて記事もあってあらゆる分野に

値上がりブームが到来している。


上がらないのは、収入だけだったり・・・・w。





「ガソリン」は自動車に乗らないのが、一番の節約に

なるわけだから、まずは「乗車回数や走行距離を

減らす」のが第一だろう。



でも、通勤や仕事で使うとなるとそうは言ってられない。



で、皆いろいろ知恵を絞ることになる。


カーショップでは「省燃費グッズ」の人気が高まって

いるという。


シガーソケットに差し込み、車内の電流を安定

させることで省エネ効果があるという商品や、

ガソリンホースに巻き付け、燃料の完全燃焼を促す

とされる器具等が人気なのだとか。


価格は一万円を切る商品から十万円を超えるもの

までさまざま。


ただ、この手の「省燃費グッズ」はほとんどが、確証

も無く、オカルトチック?なものが多いのも事実w。

害は無いかも知れないが、いわゆるプラシーボ効果

を狙ったものが多いので注意が必要。



また、お金を掛けずにできるガソリン節約術も

たくさんある。


1.すこしでも価格の安いガソリンスタンドを探す。

2.満タンを避ける。満タンで車体が重くなり、
  燃費が悪くなるのを防ぐ。

3.同じ理由で余計な荷物を積まない。

4.駐停車時のエンジン停止。

5.急発進、急加速をしない。

6.タイヤの転がり抵抗を減らすために、空気圧

  を少し高めにする。

7.効率の良いルートを選ぶ。

8.エアコンの設定温度を上げる。



ちょっと思いついただけでもこの位あって、スグに

実行しようと思えばできるが、頭も使うし、今までの

運転の癖なんかも修正する必要があったりと、

意外に大変かも知れない。


節約分に対して割に合わない努力かもw。


しかし、こんな涙ぐましい節約を強いられているにも

関わらず、国内の石油各社は相次いで業績の上方

修正をし、まさにバブル状態なのはどうも納得できない。



これは、系列卸価格の転嫁もさることながらこの

市場が、買い手市場から売り手市場に変化して

いるからだという。


そして石油価格、原材料価格の高騰を価格に転嫁

できる産業と、簡単にコストの上昇を価格に転嫁

できない小売業や最終商品を作っている製造業等

とでは明暗がはっきりとわかれる状況なのである。


果たして、いつまでこの値上げは続くのだろうか。



世の中に何か変化が起こると、必ず良い思いをする人

と反対に被害を受ける人にわかれる訳だが、一度くらい

良い思いをするほうに回ってみたいものw。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に高い!! (まつだ屋伸吾)
2006-08-22 22:46:41
shibatex様、こんばんは。

お久しぶりの「まつだ屋伸吾」です。

でも本当にガソリン高いですねぇ。この間、セブンで「ハイオク、満タン!!」って入れたら・・・、1万円超えました!!



省燃費グッズですが、軽トラに入れてみましたが、効果は??です。なんか加速が良くなった気が、ぐらいの効果です。怪しいのでセブンには絶対入れませんが。
返信する
悲しくなるくらい高い (tzk)
2006-08-23 19:13:14
そうなんですよ。

小生の住む滋賀県はガソリンが安いので、

去年だったら、セブンで「ハイオク、満タン!!」って入れて、一万円札出しても、60リッターくらいだったら、千円札二枚のおつりが来たんですが、、、

今は夢のまた夢でやんす
返信する
お久しぶり (shibatex)
2006-08-23 21:29:40
まつだ屋伸吾さん こんばんは



なんか大変な事態になってきましたね。

とうとうFDで満タンにすると、1万円越えに

なりましたか・・・。



霊感商法みたいな省燃費グッズに頼りたくなる

気持ちもわかりますがそのお金でガソリンを

入れたほうが、得かもしれませんw。





返信する
こんばんは (shibatex)
2006-08-23 21:58:57
tzkさん 超お久しぶりでしたw。



お元気そうで何よりです、って言うより

FDにまだ乗っておられて嬉しいです。



いや、ほんとにFD乗りには厳しいですが、

なんとか乗り切りたいですねw。



滋賀県はガソリンが安いのですか。

知りませんでした。

ちょっと調べてみたら、こちらよりリッター10円位

安いじゃないですか。



とにかく早く元の値段に戻ってくれることを願ってますw。
返信する
Unknown (yass)
2006-08-25 02:26:11
ガソリン高騰の影響はデカいですね・・・。

湾岸戦争の時は原油価格自体は今みたいに高騰してなかったんで、

それほど危機感ってなかったんだけど、今は原油がとんでもない価格になってるんで(涙



でも、日本は何故かそれほど高騰してないんですよね。

勿論、値上げはジワジワとされてるんですが。

なんででしょう・・・。

ロンドン市内なんかもう1リッター200円以下のスタンドなんか

全くなくなったそうだし(爆)。<220円くらいとからしい

1リッター220円だったらもう本気で車での移動、考えちゃうかも。



とりあえずハイオク仕様でなくてまだ助かってるんですが(^-^;)。



愛知県もガソリン代は当然ながら安いデス。<工業地帯なんで



関東なんかと比べると、20円くらい違うようでビックリ。

大阪も高かったなァ。レギュラーとハイオクくらいの違いがあるもんだから、

「あの~、ハイオク頼んでませんけど?」ってよく言うちゃってました(爆)。



でも、この高騰っぷりだと、そろそろ1リッター140円とかになりそう。

先月はまだ120円台でしたけどね(笑)。

今月に入ってからは132~3円って感じデス・・・(涙)。
返信する
ヘー (shibatex)
2006-08-26 12:15:32
yassさん こんにちは



ロンドンは1リッター200円以上ですか!!

それは大変ですね。



なんでも日本が一番高い買い物をしているのかと

思ってましたが上には上がいるものですw。

当分、下がる気配もなさそうなので、コンパクトカー

や軽自動車が売れるのも無理ありませんね。



まあでも皮肉なことにこれって、環境にはイイコトに

なるのでしょう。

返信する
Unknown (yass)
2006-08-26 18:14:19
そうそう、もう去年あたりから200円台突破してたようで(汗)。<イギリス

ドイツやフランスでも160~180円あたりらしくて。

ただ、ボクがいた10年以上前でも120円はしてたんで、

元々ガソリンが高いかもしれませんね。<ヨーロッパ



でも、高騰率からしたら、やっぱアメリカでしょう。

10年前は1リッターあたり30円チョイ。

5年前でも1リッターあたり40円チョイ。

そして2年前には1リッターあたり60円チョイ。

去年で70円、そして今現在は80円越えて、

もうすぐ90円くらいになるっぽいデス(爆)。

10年チョイで3倍ですよ、3倍。

日本だったら10年前は115円とかだから・・・

今350円くらいでもおかしくない、って感覚ですよね。



そりゃアメ車なんか売れるワケがないです、ええ。

ビッグ3もてんてこまいでしょうね~。

長距離移動が多いだろうし・・・。



ま、京都議定書を無視した国なので、そこは自業自得じゃないか、と(毒
返信する
ええかげんにせい (shibatex)
2006-08-26 20:10:12
yassさん こんばんは



アメリカでそんなにガソリンが上がっているのに、

なぜかまだまだ大排気量の車をたくさん作ってますね。

ほんと売れるわけないですわw。

トヨタに席捲されるのも無理ないですよ。



でもこのガソリン高はきっと、神様が怒ってるんでしょうね。

「環境破壊も、ええかげんにせい!」・・・と。

返信する
Unknown (yass)
2006-08-27 08:22:55
アメリカ、何がずるいって・・・

例えばタバコが健康上よろしくないって風潮になってきた際は、

あの短期間で増税しまくって、強引に喫煙者を減らすことに成功してるんですよね。

そこまでやれるんだったら排ガス規制だって出来そうな・・・。



でも最近のアメ車って、随分小振りにはなってきてますよね。

ボクは昔のバカっぽいアメ車の方が断然好きですが。

日本車のマネしたところで・・・(遠い目)。

なので、不経済承知でデカい車ってのは、まぁアリかな、と。

どうせ燃費なんか気にしないオーナーしか乗れないだろうし(笑)。
返信する
Unknown (shibatex)
2006-08-27 20:46:57
yassさん こんばんは



アメリカって、そんなことまでやってたんですか。

なかなか、スゴイですね。

じゃ、京都議定書くらいなんてことなさそうですがw。



アメ車は昔に比べれば大分、小さくなりましたが

排気量だけはあまり変わらないような・・。



やっぱり国が大きいから、どうしても大きいことは

いいことなんでしょうかw。
返信する

コメントを投稿