
(30代男性作品) 
良かったらクリック↑お願いします!
初めてお生花を自分で生けた
剣山で菊の一種生けは
経験があるが寸渡(ずんど)は
初めてである
足元を揃えるのには
とても苦労した
悪戦苦闘
七転八倒
全身全霊
何とかできた!
役枝が傾いてるが
まぁ いい
初めてにしては
中々の姿だと
ひとりごちている
花材・・菊(黄・七本)
(この拙文は美由紀甫のフィクションです)
☆ 簡単生け花こちらも見てね →

良かったらクリック↑お願いします!

剣山で菊の一種生けは
経験があるが寸渡(ずんど)は
初めてである
足元を揃えるのには
とても苦労した
悪戦苦闘
七転八倒
全身全霊
何とかできた!
役枝が傾いてるが
まぁ いい
初めてにしては
中々の姿だと
ひとりごちている

(この拙文は美由紀甫のフィクションです)
☆ 簡単生け花こちらも見てね →

菊の右に微妙に流れるラインはどのように出しているのでしょうか?
まさしく悪戦苦闘、七転八倒ですね。
そうです!足元の茎をきっちりと一束に揃え
お花を、規則どおりに生ける「生花(せいか)」は
いつもの盛り花(もりばな)と違い、結構大変です。
この作品は、足元だけの作品で上の花は
とても合格点は出ません
とりあえず、足元が綺麗におさまりましたことと
初回にしましては全体に何とかうつくしい
いつもありがとうございます
右の一番高いお花のラインは、根気よく折れないように、お時間かけて手で曲げます。生け花ではご承知のように「矯めす」と言います。
寸渡は、竹を切りました筒を花器に使用の場合
「寸渡切り」または「寸渡」と言います。
陶器の場合「竹の様な節をつけた筒状の花器を『竹型寸胴(寸渡)と呼び、節型のない円柱の形のものを
『寸胴形』と呼ぶようです。
お流儀により、呼び方なども様々なのでわたくしの
お流儀のお話をさせていただきました。
有難うございました
本当に、皆仲良し
生け花としましては、ちょっぴり及第では
ありませんが・・
>不思議な角度ですよね
何の不思議もありません
(ただ、下手なだけです)
一番の役枝(我がお流儀では丈の一番高いお花)
の矯め(曲げ)が足らず、もっと右へカーブさせ
なければバランスはとれません。
お生花(せいか)の姿にすべきところ、これ以上
矯める技がなく、折れてしまいますのでここで止め
ました
これからを、期待しているところです