ねむさんの写真館

デジカメで取った写真を掲載します。

伊豆の名水 天城深層水

2005-10-31 19:16:05 | Weblog
>伊豆の新名水           昨日仁科の大沢里にうまい水を汲みにいきました   この名水は西天城の山の地下1000メートルより湧き出している水です、冷やしてても、沸かしてお茶やコーヒーお入れても大変美味しい飲めます、
ほんとは温泉を掘ってるうちに温泉の変わりに水が出たそうです、この水が無菌で室温で3ヶ月は何でもなく置てけますし美味しくいただけます、この日は日曜日でしたので大変込み合っていました、最近は有名になりかなり遠くの首都圏からも汲みにきて居るようです、月の光さんいつもコメント有難うございます、是非この水を飲んで似てください、堂が島より山へ車で20分ほどです、!

土肥神社秋祭り

2005-10-29 20:48:34 | Weblog
山車の神社昇殿     土肥神社の秋祭りは西伊豆では最大の神社の祭典です8年に一度当番区が回ってきます。今年の当番区大薮区で土肥でも一番大きな区ですので大変にぎやかでした。神社役員のため屋台の神社境内に入殿の写真しか取りませんでした。あいにくの天気で雨の中を浜降りで歩きました。このパレードは神代騎(おおき)と呼ぶ独身の若い男性が二名選ばれ、神官の服装で馬に乗り神様の変わりとして町の中の他の神社を回ります、その前を役員で歩きました.雨のためずぶ濡れに成り、風邪を引いてしまいました。パレードは神代騎の後に数百人での仮装行列が続きます、壮観です.町中では各区で若い衆が太鼓で出迎えてくれます街を回った後神社前で流鏑馬を行います,若い衆が馬の周りを固め駈けぬけます、戦国の時代より伝わる行司です。  次は流鏑馬の写真を送ります。

伊豆市 TOJI博 サンセット ウォーキング。

2005-10-25 17:58:23 | Weblog
           先週の金曜日 TOJI博 の行事で土肥のサンセットウォーキングが行はれました。あいにくの天気で参加者が少なかったがこの日は少しコースを変え旅人岬から小土肥海岸へとあるきました。で途中の旅人岬では見えなかった夕日が、小土肥の海岸まできましたら、一瞬太陽が顔を出しました!何とか写真が取れました。まだ28日と29日の二日間あります、天気が良いといいですが。秋の天気は3日と続かないと言われますることを祈りましょう、

豆桜 パート2

2005-10-21 21:10:59 | Weblog
豆桜と富士の姿

 金冠山の頂上      さくらとクマササの中のハイキング                         4月の中旬達摩山より金冠山経由西浦までサン登山教室の皆さんとハイキングに行きました。豆桜の盛りの時で天気も良く、すばらしい富士の姿も良く見えました。豆桜の素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたいですめね。

さくらシリーズ 豆桜

2005-10-18 20:54:30 | 写真
魂の山     伊豆の山々天城連山より長九郎山、西天城連山 金冠山,真城山まで山の稜線に群生しており、4月の中旬に一せいに咲きます、花の一つ一つは小さい花ですが、山々全体に何千本何万本と咲きますと、まさに絶景!山歩きの疲れも忘れさせます(^^♪、このところ土肥神社の秋の大祭で、神社役員のため毎日毎日準備やら本番やらで、大変忙しくブログもなかなか書けませんでした、お祭りの写真は、役員で祭り参加のため取れませんでした、知人が沢山取ってありそうっですので又後ほど送ります、天候が不順でので体調がいまいちですが、少しずつ書き送ります、ご期待。

サイクルスポーツセンター ロック ローズガーデン

2005-10-09 23:45:31 | Weblog
サイクルスポーツセンターにもバラ咲いてます                                         6日の(木曜日)サイクルスポーツセンターのローズガーデンに妻と二人で行ってきました、この日定休日でしたが係りの人が、親切に快く入れてもらいました、このところお天気が悪くなかなか見に行く日が無かったが、秋雨前線の合間になんと一日晴れましたので見行きましたれ。しかし園内に野良猫がいっぱい(10匹以上)居て餌をほしがり近寄ってきます、猫嫌いの妻は早々に車に引き上げてしまいました、一緒に見にきた人の奥さんが 猫はきらい!とさけんでました。猫嫌いも多いのに困ったものですね、見に来た人達が餌をくれるのでしょうね、こうゆうのは嫌いな人にはたいへんに迷惑しますよね、サイクルセンターも改善したのがいいでしょうに、花は沢山ですがやはり春のように一度に咲き乱れるほどの華やかさがなかったかな? 自宅の金木犀満開です、匂いを、お届けできなくてざんねん!(^0_0^)

伊豆最福寺しだれ

2005-10-07 00:11:10 | Weblog
  土肥の小下田にある最福寺のしだれ桜は2001年に新品種と認定された珍しい八重のしだれ桜です、この桜古くは江戸時代よりありましたが、一部の人にしか知られませんでしたしこの地の人たちに大変愛されてきました。、写真に有りますが、かなりの年数がたっていますが、大木とはいえません、なかなか大きくならないようです、お寺の和尚さんに聞いても樹齢ははっきりしません、花ひとつひとつが大きく近くで見るほどかわいいですよ!

松崎のお花畑

2005-10-05 20:08:29 | Weblog
松崎のお花畑         さくらシリーズもまだまだあちこちの桜の写真は沢山ありますが、今日は桜は一休みでお花畑としました、松崎のお花畑は4月の始から5月の連休まで田植えまえの田んぼに植えられます、色とりどり花が一面に咲き桜と一緒に楽しめます、田んぼのまん中に湧き出した温泉で足湯もあり、桜見物で歩き回った後の足湯は最高です又大沢温泉には日帰り入浴の露天風呂のあり川のおとを聞きながらのんびり出来ます、問い合わせは、大沢荘へ 明日から桜に戻ります

松崎那賀川 大沢温泉のさくら

2005-10-05 00:02:56 | Weblog
さくらシリーズパート2松崎那賀川の桜です                    松崎の那賀川には数百本の桜があり、4月の初めには満開となります、ことにに那賀川上流の大沢温泉付近は樹齢も数十年のすばらしい  桜です愛好会の皆さんによるさくらの詩が短冊に書いててつるしてあります、西伊豆だけでなく伊東や東伊豆から下田のかたも投稿しております、、また中流では2キロほど川べりに数百本のさくらが続きます、                    田植え前の田んぼにはお花畑があります
お花畑は又明日