
国清汁
けんちん汁と同じように精進料理で。肉、魚は一切使われず、地元の野菜のみです、この汁は味噌仕立てです。

国清寺の一部
伊豆の国市韮山奈古谷にある、国清寺は観世音菩薩を本尊として山号を天長山と称す、室町幕府の有力者であつた。
畠山国清は康安2年、奈古谷に一寺を経て国清寺よんだ貞治年間隆盛を極め全盛期には子院78末寺300を
誇っていたが、北条早雲が堀越御所を攻め落とした頃より国清寺は衰えはじめ、その後鎌倉五山の一寺円覚寺の末寺となった。
この他、毘沙門堂仁王門に安置されている仁王像は、文治2年頼朝が運慶、湛慶に命じて、
作らせたことが昭和50年解体修理で判明した。県指定重要文化財となっている。