7月10日(火)の1・2時間目は、着衣泳の学習がありました。
着衣泳は、水による事故が起きてしまった、“もしも”の時に自分の命を守る意識を育てるために実施しています。
6年生は長袖、長ズボン、靴下を身に着けて行いました。
授業の初めはいつも通り水着のみでプールに入り、水慣れを行いました。
次に、いよいよ服を着てプールに入り、水着だけの時とどう変わるかを体験しました。


ただプールの中を歩くだけでも普段通りとはいかず、プールから上がるのも一苦労です。
その後は、救助が来るまでの時間を浮いていられれば助かる可能性が上がるという話を聞き、浮く練習をしました。
体の力を抜き、余計な体力を使わず水に浮きます。



ペットボトルを使って、5分間浮き続ける練習もしました。
水の事故に遭わないことが一番いいですが、“もしも”の時は、この学習を生かして、自分の身をしっかり守れるようにしてほしいと思います。
着衣泳は、水による事故が起きてしまった、“もしも”の時に自分の命を守る意識を育てるために実施しています。
6年生は長袖、長ズボン、靴下を身に着けて行いました。
授業の初めはいつも通り水着のみでプールに入り、水慣れを行いました。
次に、いよいよ服を着てプールに入り、水着だけの時とどう変わるかを体験しました。


ただプールの中を歩くだけでも普段通りとはいかず、プールから上がるのも一苦労です。
その後は、救助が来るまでの時間を浮いていられれば助かる可能性が上がるという話を聞き、浮く練習をしました。
体の力を抜き、余計な体力を使わず水に浮きます。



ペットボトルを使って、5分間浮き続ける練習もしました。
水の事故に遭わないことが一番いいですが、“もしも”の時は、この学習を生かして、自分の身をしっかり守れるようにしてほしいと思います。