6年生の活動

6年生の様子をお知らせします。
表示されている広告は、ブログ上のものであり、本校とは一切関係がありません。

着衣泳 ~“もしも”に備えて~

2018-07-17 16:18:25 | 日記
7月10日(火)の1・2時間目は、着衣泳の学習がありました。
着衣泳は、水による事故が起きてしまった、“もしも”の時に自分の命を守る意識を育てるために実施しています。
6年生は長袖、長ズボン、靴下を身に着けて行いました。
 授業の初めはいつも通り水着のみでプールに入り、水慣れを行いました。
次に、いよいよ服を着てプールに入り、水着だけの時とどう変わるかを体験しました。






ただプールの中を歩くだけでも普段通りとはいかず、プールから上がるのも一苦労です。
その後は、救助が来るまでの時間を浮いていられれば助かる可能性が上がるという話を聞き、浮く練習をしました。
体の力を抜き、余計な体力を使わず水に浮きます。








ペットボトルを使って、5分間浮き続ける練習もしました。

水の事故に遭わないことが一番いいですが、“もしも”の時は、この学習を生かして、自分の身をしっかり守れるようにしてほしいと思います。

美術鑑賞教室&大仏in住吉

2018-06-19 20:48:07 | 日記
6月1日(金)バスに乗って府中市美術館へ『美術鑑賞教室』に行きました。普段はなかなか聞くことのできない学芸員さんの話を聞いて、「これは何だろう?」「これは気付かなかった!」とたくさんの発見がありました。その後は自分のお気に入りの絵を決めてじっくりと鑑賞し、落ち着いた時間を過ごしました。








また、6月14日(木)には学年で協力して、東大寺の大仏を校庭に描きました。班ごとに担当の場所を描き、だんだんとできあがっていく大仏を見て、子供たちも嬉しそうでした。こんなに大きいものを昔の人たちは造ったんだ、と、さらに興味をもって歴史の学習に励んでほしいです。




運動会に向けて

2018-05-21 16:17:31 | 日記
 7日から運動会の練習が始まっています。
 6年生は、昨年の経験を生かして係活動や組体操、騎馬戦などで5年生に教えてあげながら毎日練習を頑張っています。








 16日、朝の時間の音楽朝会では、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習をしました。応援団長や応援団を中心に6年生が一度見本を見せ、その後全校で歌いました。
 団長からは「『ゴーゴーゴー』の歌詞の時に右手を挙げる」という話があり、全校で歌う「ゴーゴーゴー」は元気いっぱいで迫力がありました。


 6年生にとって最後の運動会です。残りの1週間も、心を一つに協力して練習を頑張っていきます。

最高学年として

2018-04-18 18:36:05 | 日記
 6年生がスタートして2週間が経ちました。
 入学式の前日準備では、早速最高学年としての仕事を任され、1年生の教室を飾り付けたり学校をきれいにしたりと積極的に働きました。入学式当日は、72名の1年生を迎え、右も左もわからない1年生に優しく接してあげる姿が非常に頼もしかったです。






 翌週からは、班ごとに1年生の教室に行き、朝のしたくの仕方を教えたり、話し相手になってあげたりしています。つい何でもやってあげたくなってしまいがちですが、やり方を教え、できるように見守ってあげるのも大事な仕事の一つです。
 18日(水)には、「1年生を迎える会」が行われました。集会に初めて参加したことで、1年生も名実ともに住吉小学校の仲間入りです。6年生は全員が1年生の手を引いて入場しました。
 1年生が早く学校に慣れ、安心して過ごすことができるように、また、住吉小学校のリーダーとして学校を引っ張っていけるように、109名で協力して過ごしていきます。新しいリーダーたちに温かい応援をよろしくお願いします。

最後の社会科見学

2018-03-07 18:48:25 | 日記
 2月15日(木)に社会科見学に行ってきました。最高裁判所、国会議事堂、憲政記念館、昭和館へ行きました。どの施設も警備が厳しかったり、貴重な資料が展示されていたりするため、数少ない写真ですが、少しでも雰囲気が伝われば幸いです。DVDの映像を観て裁判所の制度を知ったり、観覧をして会議場の空気を感じたり、教科書で学んだこと以外のことを多く学び、貴重な体験となりました。






 2月27日(火)に「ともだちプロジェクト」がありました。このプロジェクトは東京2020大会参加予定国・地域を幅広く学び、実際の国際交流に発展させる取組です。この取組により、世界の様々な人種や言語、文化、歴史などを学び、世界の多様性を知るとともに、様々な価値観を尊重することの重要性を理解します。この日はオーストラリアから野球の選手やスタッフの皆さんが住吉小学校へ訪問し交流しました。