3月。小学校生活も、あとわずかになりました。
卒業式へのカウントダウンも、残り1桁です。
先週から、卒業式の練習を開始しました。
在校生代表として参加した昨年度とは違って、今度は自分たちが主役です。
やらなけらばいけないことや、覚えなければいけないこともたくさんあります。
これまでお世話になってきた方々に、感謝の気持ちを伝えること、そして、自分たち自身が公開のない式にできるように、本番を目指そうという気持ちで練習をしています。
声の大きさ、目線、姿勢、態度・・・すべてが気迫となって、凛とした卒業式になるよう、期待しています。
3日には、6年生を送る会がありました。
4日には、卒業演奏会がありました。
どちらも、子供たちにとっては、卒業を実感する良い機会となったようです。
「これまでお世話になったんだなぁ」「一人の力ではなく、みんなで協力してきたんだなぁ」と、6年間を振り返り、涙ぐむ子も見られました。
演奏会を見に来てくださった保護者の皆様の中にも、目頭を押さえられている方がいらっしゃいました。
最高の卒業式を迎えられるよう、残りわずかな日々ですが、練習を重ねていきたいと思います。
卒業式へのカウントダウンも、残り1桁です。
先週から、卒業式の練習を開始しました。
在校生代表として参加した昨年度とは違って、今度は自分たちが主役です。
やらなけらばいけないことや、覚えなければいけないこともたくさんあります。
これまでお世話になってきた方々に、感謝の気持ちを伝えること、そして、自分たち自身が公開のない式にできるように、本番を目指そうという気持ちで練習をしています。
声の大きさ、目線、姿勢、態度・・・すべてが気迫となって、凛とした卒業式になるよう、期待しています。
3日には、6年生を送る会がありました。
4日には、卒業演奏会がありました。
どちらも、子供たちにとっては、卒業を実感する良い機会となったようです。
「これまでお世話になったんだなぁ」「一人の力ではなく、みんなで協力してきたんだなぁ」と、6年間を振り返り、涙ぐむ子も見られました。
演奏会を見に来てくださった保護者の皆様の中にも、目頭を押さえられている方がいらっしゃいました。
最高の卒業式を迎えられるよう、残りわずかな日々ですが、練習を重ねていきたいと思います。