ちょっと解説
興福寺とともに法相宗の大本山
南都七大寺のひとつに数えられるらしい
本尊は薬師如来、創立者は天武天皇で
1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録された
薬師寺は7世紀末
天武天皇の発願で飛鳥の藤原京(奈良県橿原市城殿(きどの)町)に
造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに
現在地の西ノ京に移転した
飛鳥の薬師寺(本薬師寺 )の伽藍も
10世紀頃までは引き続き存続していたらしい
近鉄西ノ京駅~近い與楽門と駐車場から近い南門
世界遺産巡りは、何かタイムスリップしたみたいで楽しい
皆、凄っい前から存在してるって思うと凄いな~
色んな所が、塗り替えられたり、修復されながらも
ココに受け継がれてる
昔の建築は凄いな~
そりゃ今も凄いけどPC類も無いし、建築時の機会も無い中
凄い
デザインも華美でステキ
細かい所まで行き届いてんなぁ
THA修復中
さぁどうなるかー
あの天辺のが、こんな大きいなんて
2m位かな??
東塔水煙の模型
中では一切撮影が禁止やったけど
同じ物が有って良かった
色んな国から成り立ってる
奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財
金堂は国宝
ん?何かな?右のお堂に有りました
ハートが何とも^^
オマケで平城京跡が工事中だった為ちょっと離れた所から
また出来たら来ようっと
興福寺とともに法相宗の大本山
南都七大寺のひとつに数えられるらしい
本尊は薬師如来、創立者は天武天皇で
1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録された
薬師寺は7世紀末
天武天皇の発願で飛鳥の藤原京(奈良県橿原市城殿(きどの)町)に
造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに
現在地の西ノ京に移転した
飛鳥の薬師寺(本薬師寺 )の伽藍も
10世紀頃までは引き続き存続していたらしい
近鉄西ノ京駅~近い與楽門と駐車場から近い南門
世界遺産巡りは、何かタイムスリップしたみたいで楽しい
皆、凄っい前から存在してるって思うと凄いな~
色んな所が、塗り替えられたり、修復されながらも
ココに受け継がれてる
昔の建築は凄いな~
そりゃ今も凄いけどPC類も無いし、建築時の機会も無い中
凄い
デザインも華美でステキ
細かい所まで行き届いてんなぁ
THA修復中
さぁどうなるかー
あの天辺のが、こんな大きいなんて
2m位かな??
東塔水煙の模型
中では一切撮影が禁止やったけど
同じ物が有って良かった
色んな国から成り立ってる
奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財
金堂は国宝
ん?何かな?右のお堂に有りました
ハートが何とも^^
オマケで平城京跡が工事中だった為ちょっと離れた所から
また出来たら来ようっと