ちょっと気に成って調べてみた
歴史は、ローマ帝国の時代から始まるみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
2月14日は女神ユノの祝日
ユノってのは
全ての神の女王であり、家庭と結婚の神でもあるらしい
翌日の2月15日は、豊年を祈願する祭りの始まる日やったとか
当時若い男女は生活が別やった
祭りの前日、女性は紙に名前を書いた札を桶の中に入れ
翌日、男性達は桶からひいた札の女性と
祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められてたみたい
で
多くのパートナー達は恋に落ち、そして結婚したとか
ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は
愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で
ローマでの兵士の婚姻を禁止したらしい
キリスト教司祭だったバレンタインは
秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる
キリスト教徒にとっても、この日は祭日となり
恋人たちの日となったというのが一般論らしい
ちなみに
ヨーロッパ等では、男女とも
花やケーキやカードなど様々な贈り物を
恋人や親しい人に贈ることがある日であるらしい
他にも
欧米では、日本に見られるような、ホワイトデー習慣はないって
贈り物にチョコレートも贈る習慣は
19世紀後半のイギリスで始まった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0039.gif)
キャドバリー社の2代目社長リチャード・キャドバリーが
ハート型のバレンタインキャンディボックスを発売した
チョコレートボックス等がバレンタインデーの恋人などへの
贈り物に多く使われるように成って
後に他の地域にこの風習が伝わっていった
日本では、戦前に来日した外国人によって一部行われ
戦後まもなく流通業界や製菓業界によって販売促進の為に試されたけど
日本社会に定着したのは
1970年代後半(昭和50年代前半)やったみたい
女性が男性に心を込めてチョコレートを渡すという
「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこの頃やったみたい
1936年の神戸モロゾフ製菓説
1958年のメリーチョコレート説
1960年の森永製菓説
1965年の伊勢丹説
1968年のソニープラザ説
などがあるみたい
女性が男性に
愛情の告白としてチョコレートを贈る習慣は日本独自のものであって
欧米では恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはあるけど
チョコレートに限定されているわけでは無いみたい
女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈る事は珍しいという点と
贈る物の多くがチョコレートに限定されているのは
日本のバレンタインデーの大きな特徴やって
神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)説は
東京で発行されていた
英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』
1936年2月12日付けに同社が広告を掲載した
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」
というコピーの広告だったみたい
メリーチョコレートカムパニー説は
同社が1958年2月に伊勢丹新宿本店で
「バレンタインセール」というキャンペーンを行ったと言う説も
また森永製菓が
1960年より「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出し
伊勢丹が1965年にバレンタインデーのフェアを開催し
バレンタインデー普及に成った説も
「バレンタインデー」の文字がある広告が
昭和31年の西武デパートや松屋の新聞広告や
昭和34年の松坂屋の新聞広告に掲載されているみたい
ソニー創業者の盛田昭夫は
1968年に自社のソニープラザがチョコレートを贈る事を流行させようと
「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている
森永製菓の広告ですら、チョコレートは贈答品のおまけとして位置付けられていた
1960年の森永製菓の新聞広告には
「チョコレートを贈る日」ではなく
「チョコレートを添えて(手紙などを)贈る日」として書かれていた
バレンタインデーに贈るのは女性に限定されていなかったって
韓国や台湾などのバレンタインデーでは
日本のようにチョコレート一色では無く
日本の影響で、よく贈られるものの一つにチョコレートは挙げられる
台湾では男性が送り手である場合が多い
サウジアラビア
そもそも、サウジアラビア人の大半は近年まで
バレンタインデーの存在そのものを知らなかったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
外国文化の流入によって一般的に認知されるように成って来てんやて
でも近年
サウジアラビアの宗教警察である勧善懲悪委員会は
バレンタインデーはイスラムの教えに反するとして本格的な禁止措置に乗り出し
店頭からバレンタインデー関連の商品を撤去させたりしている
宗教的な禁止にもかかわらず多くの人たちがバレンタインデーを行い
いくつもの業者が商品を販売しているのが実態である
サウジアラビアではバレンタインデーは違法行為となっており全面禁止されている
日本では、1か月後の3月14日をホワイトデーと呼び
この日に主に男性から女性へプレゼントをする習慣が生まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0072.gif)
チョコレートの価値などと釣り合ったクッキー・マシュマロ・飴が多い
でも
バレンタインデーのチョコレートほど決まってなくて
バラつきが有って
男性から見て意中の女性に対してはアクセサリーが贈られることもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
でも
異性に対し、その意に反する行為を強要する行為にあたる可能性が高く
バレンタインデーは環境型セクハラにあたる可能性が高いとの指摘がある
特に、対価的な均衡が欠けるプレゼントの強要
怖い怖い
オレンジデーってのも有って
最近では柑橘類生産農家などが4月14日をオレンジデーと呼び
恋人同士でオレンジを贈りあい
愛情の確認をすることを提案しているが
2010年現在では社会への浸透は皆無に近い
バレンタインデーのチョコのやりとりに関する日本での意識調査では
2006年独身男女(20代〜30代)
300人のうち「チョコレート受け渡しの習慣なんかなくなればいい」がOLで70%
男性社員は50%やった
でも
男性側から贈られるのであれば賛成とするって意見もも多かったらしい
ん~都合良くは行かないよねー
男性側はホワイトデーのお返しが大きな金銭的な負担で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
このイベントに対する不快感を強く持っている人が多い
妻子ある男性までも、他人の女性にプレゼントをすることを強要されて
その分のお金を妻や子供に対するサービスに費やしたいと考えている
独身の男女、または結婚の相手のみにしたら良いイベントかもな~
20歳以上39歳以下の会社員女性からは
「会社での義理チョコのやりとり、あった方がいい」が26%
「ない方がいい」が74%と
年齢が上がるほど否定的傾向が強くなる結果となった