大阪弁で大きな一人ごとぉ~ o^o^o

どんどん書き込んでくださーい!
通りすがりも勿論歓迎ですが^^

奈良・法隆寺と中宮寺へ

2010-02-28 | 小旅・旅
何年振りやろ??
多分小学生とか以来?
まぁ自社仏閣似てるから正直
たまに
「ここ来た?」とか
「初めて」とかが
外れる事も多い

まずは昔と現代の風景?
 

日本最初の世界文化遺産


 


こう見ると日本も広い??

シンボルの塔
 

前年ながら中の撮影は禁止なので隣の工事中を撮ってみました
さぁ次はいつ来るかな


梅とうぐいすも良いけど
梅と塔もおつだねぇ~


法隆寺だけに竜??関係ないね?
 

礼拝石ってのが有った


聖徳太子さんとお馬さん


そして、中宮寺へ


 

個人的には中宮寺はお気に入り
何故ならチョット他の人の家、屋敷にお邪魔しますって感じ好きで
ココは畳まで座らして貰ったし、襖なども見して貰って良かったぁ
また、次回展示?が変わるらしいからお邪魔したい


 


詳しくはHPで
http://www.horyuji.or.jp/

サンドラ・ブロック

2010-02-26 | TV・芸能
ゴールデングローブ賞など数々の女優賞を受賞
マネーメイキングスターでは
ジョニーデップ、ウィルスミス、ブラッドピットを抜いて1位
女性で1位は10年振りでジュリアロバーツに続き2人目

ジュリアが持ってた女性単独主演映画の興収記録125億を
抜いて240億円って凄い記録が

でも日本での知名度はまだ低い
注目されたのは1994年の「スピード」
この時は30歳で遅咲きの大スター
下積みが長かったらしい

ホンマこの映画はTVでも何回か放送されたけど良い映画

この45歳のサンドラブロックが再ブームらしい
日本で最近、水谷豊さんとかが再ブームやね

魅力があって、ユーモアがあって
何より演技の幅もコメディからシリアスまで広く上手い
人気のNO1の理由は愉快な性格に有るみたい
躊躇なく演じる
躊躇されても観る方は困るもんなぁー
思い切りが良いのは観てても爽快
確かに会見でも、かなり愉快なユーモアの有る人やった

抜粋すると
サンドラは
「あと10年か15年は力いっぱい仕事がしたいと思っています
だから・・・何でも、かかってらっしゃいって感じ」やって

私は「スピード」の他に好きな映画は
イルマーレ、デンジャラス・ビューティー、恋は嵐のように
かな

良い映画もいっぱい出てはる
あなたが寝てる間に…、ザ・インターネット
評決のとき、しあわせの隠れ場所
最近ではシャッフル

制作も何本かしててホンマ凄い女優さん

そういや日本でも俳優で監督の人は居るけど
竹中直人、役所広司、柄本明、北野武(松本人志)
女優で監督の人は少ない気が・・・
桃井かおり
くらいしか思い出せない


やっと『アバター』を観て来た

2010-02-25 | 映画・舞台


元々は映画の予告見ても見るつもり無かったんやけど
噂が凄いから見てみる事に


VFXは凄い
こんな世界有るんだーってテンション上がるわなぁ

まずは
構想14年、製作に4年以上の歳月を費やして完成させた
ジェームズ・キャメロンに拍手、感謝やね



ちょっとネタバレ??









時代は22世紀だから、そんな未来じゃないって気も
まぁ90年後くらいやからね

場所は地球を飛び出し衛星のパンドラって所
ジャングルの深い場所へ
簡単に言っちゃえばスパイとして潜入
惑星やから勿論呼吸も普通には出来ない



人間そっくりのナヴィが生息していたパンドラが舞台
身長3メートル、シッポ、青い皮膚をしたナヴィ族

ナヴィ族は、原始的で自然と調和した暮らしを送ってる

テリトリーとするパンドラの森の奥には希少鉱物が埋蔵しており
それを求める人間との間で小競り合いが発生していた
事が、ことの発端

地球人は欲深すぎ
ついに、地球を飛び出しても戦争して人の物を自分の物にって
でも、最初は冷静に対応してて最初から暴力的な方法に出た訳では無い

まずは
アバターが遺伝子操作で作り出された

本人達は呼吸もまま成らない為アバターが
ドライバーとなる人間の意識と連結させる事で人間にコントロールされ
何回か実際の世界と行ったり来たりしながら
パンドラの現実の世界でナヴィとして実際に生活し仲良く成り説得って筈やった

でも、結局色んな事が起こり
戦争が始まってしまう
お互い大切な人を亡くしてしまう

主人公のジェイクは戦争で負傷して下半身不随になった元海兵隊員
この設定が有ってこそ
よう思い付きはるわー

ジェイクはアバターのボディを借りている間だけ
再び歩ける体を取り戻す事が出来るねん

ジェイクは作戦アバター・プロジェクトの参加者に選ばれる

ジェイクは結局は人間の仲間ではなく
パンドラの見方に成る



こんな所に行けるアトラクション有れば嬉しいなー
今回は俳優さんが実際にあんな世界に居るんではなく
全く違う場所で動いてVFXによって
あの世界へ

だから、あんなアトラクション有ったら嬉しいなって

USJのETみたいに名前呼ばれるのも参加っぽくて嬉しいし
「愛地球博」でどこかのアトラクションで
上手く言えんけど
画面に出てくるキャラクターが私たち客に成ってて嬉しかったもんや


何の実?

2010-02-23 | 気まぐれ日記
道端に沢山落ちてる物を見っけ
大きな公園でよく見かけるんやけど
こんなに沢山は初めて
一体??って見上げると


凄いいっぱい木に成っててビックリ
しかも、こんな木が何本もで、またまたビックリ


と言う事で?
数個拾って来ちゃいましたぁ~
そして・・・


ペインティングして今年のツリーにでも
飾っちゃうかなぁ~って

大泉公園

2010-02-22 | ちょっとお出かけぇ
まだまだ綺麗に咲き並んでないけど
可愛い花壇があった
咲くともっと良いんだけど
 

何か『いらしゃ~い』って言われてる感じ
 

この植木鉢の小人?はよく見かけるけど
良いんだなぁ~


何か風情のある並木道もあったんやけど
人も少なく、寒いって訳でもなくベンチで良い休憩が取れたぁ


梅がちらほら。今年は何ヶ所で見れるかなー
 

この芽吹いてきた感じ良いよなー
いよいよ花満開の季節をちょっと感じた瞬間
 

雲ってた空も少し青空が覗いてくれ良い写真が撮れましたぁ
まぁ欲を言えば、もう少し青空が良かったけどっ
 

一見寒そうにも見えたけど、楽しそうに?集合です

久々の、お出かけ~♪マリン

2010-02-20 | マリン
お天気も良さそうやし
久々にって公園へ
今日の服装は防寒バッチリ
 

でも、近所のそこの公園ではなく
初めましての公園へ

今日は
最近はスッカリ車にも慣れたので
堺まで来てみました

大泉公園へデビュー
近くの大仙公園は何回か来たけど
ここは初めて
いつかマリンも大仙公園デビューさせてあげたーい

花は無いかもなーって諦めてたけど
水仙が綺麗に咲いてた
 

公園内をウロウロ散歩してると発見
ふれあいの森やって
門も可愛い
 

まずはキッチンから『キッチンの庭』

 
他にも、野菜やオリーブやハーブ系やetc・・・

  

柱の上には月、雲、太陽、風などが有った
ココらは『香りの庭』で ハーブや香りの良い植物が植えてあった
 

この花はツツジ科のジャノメエリカって花


『色の庭』やねんけど寒そうな空やなー
芝生や季節の様々な色の草花が咲いてる
芝生は、まだこれからって感じやった

 

こうやって見ると首周りの髪の毛通称エプロンが凄い事に
何か不思議で首かしげちゃったぁ
  

 



水辺に音の庭って有って 
修景池の水に触れたり、水琴窟の音を聞いたりするねんけど
今日はちょっと水辺は水が風で飛んできたりしてチョット寒かった
 



こんな可愛らしい?置物も

映画『オーシャンズ』Océans

2010-02-19 | 映画・舞台
 

 

やっと見てきたぁ
公開前の予告から楽しみにしてた

まずは大好きなイルカから
 

ジュゴンや白イルカも大好き
なんか、のんびりしてそうで良いなぁーって
 

見慣れた可愛いアザラシやペンギン
 
   
 
 

白クマやセイウチも常連やね
 

今WOWOWでもネイチャー特集してるけど
北極のナヌー、アース、紀元前1万年も映画館へ観に行った

やっぱり大きなスクリーンで観たいって思って
北極のナヌー、アースも似てるけど
また
違うねんなぁ

撮影も大変やったろうな~
この差凄い!!怖く無いんかなぁ~んー無いんやろうなぁ



 

今回のオーシャンズも勿論違う
自然が同じって事は無いし
確かに似てる部分は有るけど

なんだこりゃって魚がいーっぱい
 

勿論、綺麗な魚も居るんです


すっごいカニの大群。ちょっと分かり辛いけど


海底の昼と夜の生物の生活、生存競争は
観た事の無い魚がいーっぱいやったし

色んな大きさの、色んな形のが居るねんなー似てるけど


エンディングロールにJAPONって有った
何らかの協力をしたんやろうなぁ?

季節外れのツリー?

2010-02-17 | 小耳ニュース
実はクリスマスのツリーとは全く関係無い

サイクルツリーの事
まぁ早い話立体駐輪場やね

このお陰で
放置率は
23区内は 13.4%
江戸川区では1.1%ってんだから驚きだよねー
勿論東京23区中第1位
江戸川区では0を目指して頑張るらしい

大阪も自転車が多いけど0目指して欲しいなー
2列とか成ってんの健常者でも危ないもん
小さい子も居るしね

葛西駅では放置数が
2001年に1358台やったんが
昨年は50台で減少率96.3%って凄い



平井駅では、近未来型って言うか
新幹線みたいなって言うか面白い形


沢山の赤外線?か何かが付いてて
直ぐブレーキがかかり
事故を防ぐらしい

土木学会賞の技術賞受賞の技術
青函トンネルやアクアラインや瀬戸大橋も受賞してる
土木分野の最高峰

放置自転車対策費が約5億もかかるってんやから
またまた驚く
そして
サイクルツリー完成以降はゼロらしい
視察で大阪や仙台
海外は北京市も来てるらしい

ココ数年で、かなり増えて来てる
メリットしては
★ 少ない設置面積・接地面積
★ 街に調和する外観デザイン
★ 全自動化・入出庫の迅速化
★ 立体式で収容効率が高い
などが有るみたい

収容数もハンパない
9千台くらい可能な所も有るみたい

盗難の心配や手間が少ない
自転車を自分で運んで駐輪
ちょっと前輪を上げたりしなアカン所も有るし
2段目はちょっと大変で面倒

サイクルツリーの出し入れには
葛飾のは24秒かかってのが
平井駅のは18秒の短くなった

でも、これなら有り難い
でも、実際には見た事がない

自転車・バイク用搬送コンベアの駐輪場は
たまに利用するねんけど


放置自転車がホンマ多い
でも、放置したくなくても
駐輪場が遠い、高い、面倒
色んな理由は有るやろう
まぁ、でもアカンねんけどなぁ

そこで素晴らしいサイクルツリー
以前も紹介したけど便利


海外ドラマ『ハーパーズ・アイランド惨劇の島』

2010-02-16 | ドラマ
全米で09年春放送して話題に成ったドラマが
今月からスタートしたサバイバルサスペンスの海外ドラマ

まずは、キャストを覚えるのが大変

7年前に6人が惨殺される事件が起きた
ハーパーズ島で島で生まれ育ったヘンリーが結婚する事に成り
友人や家族が招待されるけど
何者かに次々と殺されてく話

おー怖っ

1話目の制作総指揮は「ナショナルトレジャー」シリーズの
ジョン・タートルトーブ

見どころポイントは
惨劇が一流ホラー映画級のショック度らしい
愛と憎しみの関係がドロドロ
これから活躍しそうな若手美男美女が多いキャストらしい

現在6話まで見たけど
7人は惨殺されちゃった
怖い怖い・・・

まだ、10人以上のキャストが居るけど
主要キャストは8人位かな~
また全容が見えたら書いちゃうかなぁ

でも続きが気に成っちゃう
でも、映画でもホラーを絶対見いひん私がハマるとは。。。

まずは、予告で引き込まれちゃったぁ
こんなホラーとは知らずに

セントバレンタインデーの歴史など

2010-02-14 | 小耳ニュース
ちょっと気に成って調べてみた

歴史は、ローマ帝国の時代から始まるみたい
2月14日は女神ユノの祝日

ユノってのは
全ての神の女王であり、家庭と結婚の神でもあるらしい
翌日の2月15日は、豊年を祈願する祭りの始まる日やったとか

当時若い男女は生活が別やった
祭りの前日、女性は紙に名前を書いた札を桶の中に入れ
翌日、男性達は桶からひいた札の女性と
祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められてたみたい

多くのパートナー達は恋に落ち、そして結婚したとか


ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は
愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で
ローマでの兵士の婚姻を禁止したらしい

キリスト教司祭だったバレンタインは
秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる
キリスト教徒にとっても、この日は祭日となり
恋人たちの日となったというのが一般論らしい

ちなみに
ヨーロッパ等では、男女とも
花やケーキやカードなど様々な贈り物を
恋人や親しい人に贈ることがある日であるらしい

他にも
欧米では、日本に見られるような、ホワイトデー習慣はないって

贈り物にチョコレートも贈る習慣は
19世紀後半のイギリスで始まった

キャドバリー社の2代目社長リチャード・キャドバリーが
ハート型のバレンタインキャンディボックスを発売した

チョコレートボックス等がバレンタインデーの恋人などへの
贈り物に多く使われるように成って
後に他の地域にこの風習が伝わっていった

日本では、戦前に来日した外国人によって一部行われ
戦後まもなく流通業界や製菓業界によって販売促進の為に試されたけど
日本社会に定着したのは
1970年代後半(昭和50年代前半)やったみたい

女性が男性に心を込めてチョコレートを渡すという
「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこの頃やったみたい

1936年の神戸モロゾフ製菓説
1958年のメリーチョコレート説
1960年の森永製菓説
1965年の伊勢丹説
1968年のソニープラザ説
などがあるみたい

女性が男性に
愛情の告白としてチョコレートを贈る習慣は日本独自のものであって
欧米では恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはあるけど
チョコレートに限定されているわけでは無いみたい
女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈る事は珍しいという点と
贈る物の多くがチョコレートに限定されているのは
日本のバレンタインデーの大きな特徴やって

神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)説は
東京で発行されていた
英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』
1936年2月12日付けに同社が広告を掲載した
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」
というコピーの広告だったみたい

メリーチョコレートカムパニー説は
同社が1958年2月に伊勢丹新宿本店で
「バレンタインセール」というキャンペーンを行ったと言う説も

また森永製菓が
1960年より「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出し
伊勢丹が1965年にバレンタインデーのフェアを開催し
バレンタインデー普及に成った説も

「バレンタインデー」の文字がある広告が
昭和31年の西武デパートや松屋の新聞広告や
昭和34年の松坂屋の新聞広告に掲載されているみたい

ソニー創業者の盛田昭夫は
1968年に自社のソニープラザがチョコレートを贈る事を流行させようと
「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている

森永製菓の広告ですら、チョコレートは贈答品のおまけとして位置付けられていた
1960年の森永製菓の新聞広告には
「チョコレートを贈る日」ではなく
「チョコレートを添えて(手紙などを)贈る日」として書かれていた
バレンタインデーに贈るのは女性に限定されていなかったって

韓国や台湾などのバレンタインデーでは
日本のようにチョコレート一色では無く
日本の影響で、よく贈られるものの一つにチョコレートは挙げられる
台湾では男性が送り手である場合が多い

サウジアラビア
そもそも、サウジアラビア人の大半は近年まで
バレンタインデーの存在そのものを知らなかったけど
外国文化の流入によって一般的に認知されるように成って来てんやて
でも近年
サウジアラビアの宗教警察である勧善懲悪委員会は
バレンタインデーはイスラムの教えに反するとして本格的な禁止措置に乗り出し
店頭からバレンタインデー関連の商品を撤去させたりしている

宗教的な禁止にもかかわらず多くの人たちがバレンタインデーを行い
いくつもの業者が商品を販売しているのが実態である
サウジアラビアではバレンタインデーは違法行為となっており全面禁止されている

日本では、1か月後の3月14日をホワイトデーと呼び
この日に主に男性から女性へプレゼントをする習慣が生まれている
チョコレートの価値などと釣り合ったクッキー・マシュマロ・飴が多い
でも
バレンタインデーのチョコレートほど決まってなくて
バラつきが有って
男性から見て意中の女性に対してはアクセサリーが贈られることもある
でも
異性に対し、その意に反する行為を強要する行為にあたる可能性が高く
バレンタインデーは環境型セクハラにあたる可能性が高いとの指摘がある
特に、対価的な均衡が欠けるプレゼントの強要
怖い怖い

オレンジデーってのも有って
最近では柑橘類生産農家などが4月14日をオレンジデーと呼び
恋人同士でオレンジを贈りあい
愛情の確認をすることを提案しているが
2010年現在では社会への浸透は皆無に近い

バレンタインデーのチョコのやりとりに関する日本での意識調査では
2006年独身男女(20代〜30代)
300人のうち「チョコレート受け渡しの習慣なんかなくなればいい」がOLで70%
男性社員は50%やった
でも
男性側から贈られるのであれば賛成とするって意見もも多かったらしい
ん~都合良くは行かないよねー

男性側はホワイトデーのお返しが大きな金銭的な負担で
このイベントに対する不快感を強く持っている人が多い
妻子ある男性までも、他人の女性にプレゼントをすることを強要されて
その分のお金を妻や子供に対するサービスに費やしたいと考えている
独身の男女、または結婚の相手のみにしたら良いイベントかもな~

20歳以上39歳以下の会社員女性からは
「会社での義理チョコのやりとり、あった方がいい」が26%
「ない方がいい」が74%と
年齢が上がるほど否定的傾向が強くなる結果となった