大阪弁で大きな一人ごとぉ~ o^o^o

どんどん書き込んでくださーい!
通りすがりも勿論歓迎ですが^^

スポーツアイランドに良い散り方の桜たち

2010-04-17 | ちょっとお出かけぇ
去年いった秋の桜の紅葉が綺麗やったから
来年の春来ような~と言いつつ
スッカリ忘れてた
でも
満開は色んな所で見たし
綺麗に散ってたので良かったなと
 

風が吹く度に凄い桜吹雪で
かな~り綺麗やった
両手を広げてクルクル回っちゃったのは始めてかもなー

桜のカーペットもホンマ綺麗やった
  
水面に散った桜が、いっぱい浮かんでて
マリンが境目を間違えて落ちひんかが心配で
一瞬消えた時はビックリして
「マリーン」って叫んでしまった


立派な体育館と綺麗に手入れされた花壇
   
ECOもきちんと取り入れられてますよー


 



大木・・どうした??

2010-04-14 | 小旅・旅
山登りは普通下見て歩くんやけど
時々色んな木が落ちてる
今回も、こんなに大きな枝が落ちてた
そう、下ばかりでは無く上も見なければ成りませんね~
 

上を見上げたら・・・あ~あそこから落ちたんだぁーって
 

見事に並んだ吉野杉キレイやったー
 

こんな新芽にも出会える。春ですよぉ~

蜻蛉滝パートⅡ

2010-04-13 | 小旅・旅
今日は、この間行った蜻蛉滝のマリンの様子など御紹介
ちょっとビビってる??広い道路を満喫中


つり橋では、またまたビビってたまぁ人生初やもん仕方ないなぁ~


近くで見る為に階段や通路を完備してくれてる綺麗に整備されてる


下の川はホンマ水綺麗し、夏は子供たちが泳ぎそう



やっと到着!目的地「蜻蛉の滝」へ

2010-04-12 | 小旅・旅
今回2回目と成る
「蜻蛉(せいれい)の滝」へ参りましたぁ~
  


前回は紅葉のシーズンやったぁー

今回は、下見も済ましたって事でマリンもご一緒

桜も満開で、気候もよく最高やったぁ
  

  


お弁当も皆広げてて良い景色が広がってた。こんな石碑有ったんやなぁ
  

山登りも思ったより低く早く上れたし
滝の水量も丁度良かった
  
  

これは上流・・・これが立派な滝に成るんやなぁ


マリンは初山登りやけど高い階段も頑張って上ってた
疲れたらリュックに入れて背負うつもりが全く疲れ知らずで
コッチが背負って欲しい位やったぁ

次回は、そんなマリンと違った角度の蜻蛉滝を御紹介しようかな~

目的地では無かったけど、桜木神社へ

2010-04-11 | 小旅・旅
なかなか目的地に着かない
昨日、紹介した飛鳥もつい寄り道

今日も、「桜木神社」って名前に期待して寄り道
  

味の有る橋がかかってたぁ
  

思わずマリンも入っちゃう?飲んでたぁ~
  

立派な杉も有りましたぁ~

飛鳥駅周辺と吉野杉・・・

2010-04-10 | 小旅・旅
関西スタンプラリーを集めてるので
国営飛鳥歴史公園へ


可愛い二人が出迎えてくれましたUPで撮るとベゴニアでしたぁ~


駅の後ろに桜が咲いて綺麗でした
駅名が書かれた木札も素晴らしかった
自販まで飛鳥っぽい?石舞台の写真が・・・


川沿いには綺麗な桜並木が有って見頃でしたー


駅の前の高松橋には色んな彫刻が有って立派な感じに


吉野杉が沢山植わってて、手前のは、もう切られた後っぽい


暫く走ってると材木場?が 煙が辺りを包んで我が車も包まれてた

流行り?大阪の土佐稲荷へ

2010-04-08 | ちょっとお出かけぇ
  
幼き頃から行ってた土佐稲荷公園
勿論、桜のシーズンも毎年の様に行ってる公園

そう、うっかりしてたけど今流行の坂本龍馬の土佐藩の
土佐藩蔵屋敷跡

この碑は、土佐藩蔵屋敷跡を、岩崎弥太郎が譲り受け
この近くに居を構えたと言うことです
三菱の創始者とは弥太郎さん凄い出世
  

社務所が綺麗に出来て
ますます良い神社へ
 

都会に有るけど風情もバッチリ
  

桜以外も綺麗に咲いてた


鳥居の上でハトも花見中??


この神社は2つの公園に挟まれてる感じやけど
両方とも桜が沢山あって
合計3ヶ所で楽しめる
 

新しく成った社務所の前に小さな舞台が有ったから夜も行く事に
寒い中、雅楽が奏でられていました
  

今日は屋台も出てバッチリ賑わってたぁ
毎回買っちゃうカステラやパインを食べちゃったぁ~

うつぼ公園へ^^凄い花見見物や。^^。

2010-04-07 | ちょっとお出かけぇ

結構好きな近所?よりチョット遠い公園
自転車で行くには丁度良い距離の公園の
「うつぼ公園」へ

花の時期に行く感じ
今回は桜
オススメはバラの季節

噴水が有って子供たちが小川に入ったりして



犬の散歩も多く


日曜日はホンマ絵に書いた様な良い公園
癒しのオアシス


今回は日曜やし桜のシーズンと言う事で
花見の人が凄い
色々イベントとかもしてるけど
こんなに人が多いのは初めてかも





アカデミー賞の日!

2010-04-06 | 小耳ニュース
今年33回目を迎えた日本アカデミー賞は
1978(昭和53)4月6日に
第1回日本アカデミー賞授賞式が行われた

第1回作品賞は
あの高倉健の「幸福の黄色いハンカチ」
勿論、当時は知らなかった映画やけど
大人に成ってから見たけど、確かに良い映画やった

第1回の
最優秀主演男優賞は高倉健
任侠路線からチェンジした作品での受賞

最優秀助演男優賞は武田鉄矢
初めての映画での受賞

2人とも「幸福の黄色いハンカチ」での受賞

凄いのが
1997年 第20回
史上最多13冠全ての賞を総なめにした
「Shall We Dance? 」

この映画によって
社交ダンスがブームに成り
ハリウッドでもリチャード・ギアによってリメイクされた
リチャードと言えば「ハチ公」もリメイクしてくれた

第21回も凄い
初めて実写じゃない「もののけ姫」が受賞
アニメ界が活気付いた


昭和30年代、高度経済成長期
石原裕次郎の出現によって映画界の活気がピークに
本当のスーパースター誕生
映画館は毎日超満員

今は直ぐにスターとかスーパースターとか
大物って言うけど
今は不在ってのが本当やろうなー
数が多過ぎるんかなぁ

先日、ある俳優が自身の映画を
'70年代を彷彿させるって
言ってたけど見本にするんは自由やけど
あの時代の雰囲気、意気込みを彷彿させるは失礼や
他の人が言うならともかく、当人は言っちゃマズイでしょー
まぁ、'70年代をよく知らんけど再放送やビデオで見て
そう思うのでした

話は戻って

昭和39年オリンピックと共に爆発的にTVが普及
主な娯楽に成ってった
昭和41年の映画観客動員数は全盛期の1/5に

映画復興のため映画会社の東映の岡田茂が
アメリカのアカデミー賞に並ぶ権威ある賞を日本にもと
準備期間はたったの5ヶ月

この映画賞の創設は大変だったとか
・上手く行く訳が無い
・映画界が簡単にまとまる訳が無い
・今更、そんなモノをやって
等の声が強かったらしい

気持ちを1つにまとめて
成功させようって方向に持ってくのが大変だったみたい

映画人による賞が無かった為アメリカのアカデミー賞を参考にして
映画人による投票によって賞を決める
新しい選考方法が取られた


'09年度邦画興行成績が過去最高と成ったのは凄い
この不景気に
映画デー、レディースデー、高校生、50歳以上にも割引があるなど
色々割引した中での成果は凄い
この賞が、もたらした功績の1つと言う事らしい

私事で言うなら、もう少しアカデミー賞の中継を長くして欲しいのと
もっと、司会、コメンテーター、インタビュアーの人選を
して欲しい
お笑いブームだからと言って映画界まで染めるのは止めて欲しい
皆、真剣に作り、挑み、受賞してる訳やから
つまんない質問、受賞者が戸惑う質問をする司会は要らんと思う
何で、関口さんや無くなったん
是非、戻すか、映画界を知る重鎮?にして欲しい
関根勤は映画経験もあんまり無いし
私事にし過ぎで見ていて去年辺りからイライラした
まだ鶴瓶なら分かるけど
来年は期待したい  

敬称略でぇす


’枕たたき,超楽しそぉ~ o^o^o

2010-04-05 | 小耳ニュース
『国際枕投げ大会』が
ネット上で呼びかけられ
世界中に広まり、数年前から4/3に
世界150都市で同時に開催

日本では修学旅行なんかでのお決まり行事だった様な気が
今時はどうなんかなぁ
でも、このイベントは
枕投げと言うよりは枕たたきって感じ

日本の報道などでは「枕投げの日」「国際枕投げ大会」「国際枕投げデー」
と訳されている

「ピロー・ファイティング (pillow fight) 」って言うらしい

地面に横に成ってた大勢の人が一気に立ち上がり
枕で互いを叩き合う

イベントは
ストレス発散だけでは無く
持参した枕を寄付し、羽毛を再利用した資金を
ペット保護団体への目的も
地面にも羽毛が散りまくってた

アメリカ・マンハッタン、ニューヨーク、マイアミビーチ
スペイン・マドリッド、フランス・パリ
ベルギー・ブリュッセル、ドイツ・ベルリンなどで開催

ケンカに成ったり、怪我人は居なかったらしい
参加者は「すごく楽しいけど、口の中まで羽毛が入ってるわ。でも最高の気分」
やって楽しそぉ

日本は参加して無いみたいやけど・・・?
してみたいなぁ~