![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/8d2242f55e9eb45ff5883eb8735fbb93.jpg)
弥陀ヶ原をしっかり堪能したあと、
時間を予約していたバスに乗り込んで、今度は宿泊地にしている室堂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/7423cd99671115ea469af60f4adb8ce2.jpg?1661769050)
標高が上がり、
だんだんと雪が目撃できるようになります!
(お盆前とは思えないw)
で、
室堂駅ターミナルに到着。
バスを降りた瞬間、
「寒っ!!」
朝までいた下界の夏の暑さから
一気に長袖モードに入ります!
そりゃ雪も残ってるはずだわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/8ba24aeb4ec4ec19924e268b519d4335.jpg?1661769050)
そりゃ雪も残ってるはずだわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/8ba24aeb4ec4ec19924e268b519d4335.jpg?1661769050)
ターミナルの中には
郵便局もあります。
ここ標高2450メートルから郵便物を出すのも記念になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/ccd6974ef81138b1a259fbe67ed1cccc.jpg?1661769050)
そして、
雰囲気の良い、立ち食いそば屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/c8727e6f2f5c740775bd9539419a084b.jpg?1661769050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/c8727e6f2f5c740775bd9539419a084b.jpg?1661769050)
お店に入ろうかと迷っていたら、ちょうど閉店時間となってしまいました。
ここで食べる蕎麦は絶品なんだろうな〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/15cda5626fee965987f21acd5c066bc1.jpg?1661769050)
今度はターミナルから外へ出て、
室堂駅周辺の散策をします。
すぐのところに、
立山玉殿の湧水があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/afb508ff45966d73590f9568948c665e.jpg?1661769050)
誰でも自由に採水できます!
これがとても楽しみだったので、
家から持参したペットボトルに早速汲みます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/6371ab6349de3da482fc013b212cd546.jpg?1661769050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/6371ab6349de3da482fc013b212cd546.jpg?1661769050)
当たり前ですが
とても冷たい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6c/8690d2e22c1cd7c5f3f9ed7f5880e88a.jpg?1661769050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6c/8690d2e22c1cd7c5f3f9ed7f5880e88a.jpg?1661769050)
無事、名水ゲット!!!
汲みたては、キンと冷えていてスッキリ美味しい!
「うれしいな〜!」
自分で課していた湧水ミッションをこなし、
今度は駅となりのビジターセンターへ。
室堂や立山黒部アルペンルート、富山について学べる入館無料の資料館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/4641359dbc742a4cc85eef7f80629e5b.jpg?1661769050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/4641359dbc742a4cc85eef7f80629e5b.jpg?1661769050)
目撃できると幸運と言われるライチョウについての展示など、自動の解説が多くあり、子供から大人まで楽しめる資料館です。
立山黒部アルペンルートを散策するうえで、知識を得られるステキな場所です。勉強になりました。
室堂の本格的な散策は、翌日にする予定なので、
今回宿泊する「ホテル立山」へ、チェックインするべくターミナルへ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/47b71c678ea9852f19757138ec545926.jpg?1661769050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/47b71c678ea9852f19757138ec545926.jpg?1661769050)
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます