
先週、12日(木)の夜遅く、母が入院しました。
腹水がパンパンにたまり、激しい痛みに耐えかね病院へ行きそのまま入院になりました。
この3日前、腹水をかなり抜いたのですが、翌々日には元に戻ってしまいました。
今は利尿剤を増やし痛み止めの点滴をずっとしています。
今は若干落ち着いた感じです。
食欲はまったくありません。
昨日、看護師さんに「先生からご家族にお話がありますので、皆さん集まれますか?」と言われ、今日、兄・私・弟が集まりました。
先生からのお話は、
①これ以上病院での治療は難しいので、・在宅・ホスピス・入院を続けて痛みのみ取る のどれかを選んで欲しい。
②もしもの時は蘇生の処置を取りますか。
でした。
「そういう時期なんですね」という母の問いかけに先生は「そういうことです」とお答えになりました。
私達は在宅を選択し、母はもしもの時は何もしないでいいと言いました。
先生達が部屋を出られてから、「ここからあと何年か生きて、驚かせてやろう」などと言ったりしましたが、きっとみんなの頭の中はパニックです。
覚悟はしていたつもりでも出来ていなかったんだと思います。
明日で最初の「あと数ヶ月」の告知から、まる2年になります。
腹水がパンパンにたまり、激しい痛みに耐えかね病院へ行きそのまま入院になりました。
この3日前、腹水をかなり抜いたのですが、翌々日には元に戻ってしまいました。
今は利尿剤を増やし痛み止めの点滴をずっとしています。
今は若干落ち着いた感じです。
食欲はまったくありません。
昨日、看護師さんに「先生からご家族にお話がありますので、皆さん集まれますか?」と言われ、今日、兄・私・弟が集まりました。
先生からのお話は、
①これ以上病院での治療は難しいので、・在宅・ホスピス・入院を続けて痛みのみ取る のどれかを選んで欲しい。
②もしもの時は蘇生の処置を取りますか。
でした。
「そういう時期なんですね」という母の問いかけに先生は「そういうことです」とお答えになりました。
私達は在宅を選択し、母はもしもの時は何もしないでいいと言いました。
先生達が部屋を出られてから、「ここからあと何年か生きて、驚かせてやろう」などと言ったりしましたが、きっとみんなの頭の中はパニックです。
覚悟はしていたつもりでも出来ていなかったんだと思います。
明日で最初の「あと数ヶ月」の告知から、まる2年になります。
ご心配おかけしています。
なんか、また回復する気がするんだ。今までのように!
頑張る!