![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/afe68dfc79f6bff46b46a918519c88a8.jpg)
「それならいっそオシャレなマスキングテープもいいかもね」と
言ったので、有言実行してみた
言ったので、有言実行してみた
まずは白いテーブで下地を作っとく
いわゆる「白止め」をするわけ
(黒とか濃色なら必要なし)
いわゆる「白止め」をするわけ
(黒とか濃色なら必要なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/b9be42967f55f8a19e2887ae3b9173a7.jpg)
で
まぁこんなカンジです。
まぁこんなカンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/b9066788dedfbbbc2b72af0423fe7d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/b104ebd57960887534dd71145e6fddaf.jpg)
水彩柄という品番は2~3センチごとに
目まぐるしく柄がかわっているので
まるでこのためにあるような製品(笑)
金属ということで
重量があるので
人によっては耳が痛くなったりするかも
でも、そこはクリップ式の強み
並列つなぎを
頭のうしろを通すカタチの直列つなぎにしちゃえばいい
(呼び方逆か?)
この場合、下段と上段の長さはかわるから注意
重量があるので
人によっては耳が痛くなったりするかも
でも、そこはクリップ式の強み
並列つなぎを
頭のうしろを通すカタチの直列つなぎにしちゃえばいい
(呼び方逆か?)
この場合、下段と上段の長さはかわるから注意
あ
「折る」プロセスは★前回★、参照ね
「折る」プロセスは★前回★、参照ね
追加事項としては
キャザーの端は大胆にホッチキスでとめてしまい
折り込んで針を隠して、その上からクリップ
なんか無漂白とかいう
安いペーパータオル(紙ナプキン)みつけたので
これでも作ってみようということで
安いペーパータオル(紙ナプキン)みつけたので
これでも作ってみようということで
使うテープはベルベット調(うっすら起毛なやつ)
ゴムひもも、よりファンシーさを出すために帽子用とかいう
シャーリング風味なのにしてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/d5be9545bc0b6569728170aea3403e59.jpg)
これはシングルなんで息もしやすいが
脂症の私にわたしには不向きだった
ものの数分で鼻のところがシミに(苦笑)
脂症の私にわたしには不向きだった
ものの数分で鼻のところがシミに(苦笑)
さて、
下地ありの二重構造ということもあり
ぱらしては作りという思考錯誤だったこともあり
エッジの接着は雑な感じにみえるかもだが
ちゃんとしたい人は
瞬間接着剤などの「追い接着」で
仕上げるとヨロシ
下地ありの二重構造ということもあり
ぱらしては作りという思考錯誤だったこともあり
エッジの接着は雑な感じにみえるかもだが
ちゃんとしたい人は
瞬間接着剤などの「追い接着」で
仕上げるとヨロシ
そうそう
裏を違う柄にすると
1セットで二柄楽しめる
リバーシブルになるぜい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます