
山口県阿武町4630万円誤送金 24歳男はむしろ被害者かもしれない。
だって
だって
だって、そもそも、もしこんなミスがなかったら彼は罪を犯さなくてすんだのだ。たとえば100人くらいに「誤送金ドッキリ」を仕掛けたら、きっと5人くらいは"悪魔の誘惑"に屈するだろう。低所得者に限ればもっとかもしれない。
実際、芸人のヒコロヒーも「私だったら使っちゃう」といっていた。
実際、芸人のヒコロヒーも「私だったら使っちゃう」といっていた。
今回の件の入り口には法律に対する誤解もあったんぢゃないか。以前、テレビ番組で「コンビニやスーパーでお釣りを多くもらったとことに気づいたら?」というお題では、返しにいかなくていいと思ってる人がけっこういた。だから番組のネタになったともいえる。
例によって「世間が認定した悪人」に対してヒトはこれでもかというくらい強気に攻め立てる。
お役所さんは自分たちの落ち度はまるでなかったように上から目線で振る舞っている。
お役所さんは自分たちの落ち度はまるでなかったように上から目線で振る舞っている。
お役所も悪いが、立ち位置とか能力とかいろんな要素を加味してみると、むしろ銀行の罪はデカいんぢゃないかと思う。
だって、「お役所が個人あてに4千万円送金」なんてあったらまずは確かめろよってハナシだ。高額の商品を買っただけでカード会社から確認の電話がくる時代。っていうか個人あてに役所から数千万ってその時点で120%なんらかの手違いだろう。
だって、「お役所が個人あてに4千万円送金」なんてあったらまずは確かめろよってハナシだ。高額の商品を買っただけでカード会社から確認の電話がくる時代。っていうか個人あてに役所から数千万ってその時点で120%なんらかの手違いだろう。
それにしても電子計算機使用詐欺って罪状もなんかヘンだ。これは電子機器に不正な指令を与えて金をだまし取ることだけど、「正しくない操作」をしたのはしいていえば、お役所の担当者だ。
あの会見でのお役所の尊大な態度はむしろ怖くなる。
あの会見でのお役所の尊大な態度はむしろ怖くなる。
銀行といえば、かつて担当者が「61万円1株売り」とすべき注文を「1円61万株売り」と誤ってコンピュータに入力した「ジェイコム株大量誤発注事件」なんてのがあったけど、これってシステム障害がお得意のあのみずほ銀行のグループのみずほ証券の仕業だった
この時はこの誤操作のおかげで大儲けした人がいた。なかでも20億円もうけた通称・ジェイコム男はマスコミの注目を浴びたが、みずほの損失は400億円というからこれでさえ氷山の一角だ。こういう場合は返金しなくていいらしい。それならと、みずほは東証を訴えたってんだから、メンタリティはお役所とかわらない。
この時はこの誤操作のおかげで大儲けした人がいた。なかでも20億円もうけた通称・ジェイコム男はマスコミの注目を浴びたが、みずほの損失は400億円というからこれでさえ氷山の一角だ。こういう場合は返金しなくていいらしい。それならと、みずほは東証を訴えたってんだから、メンタリティはお役所とかわらない。
垣花正という人はギャンブルの専門家気取りで、
「あの入出金の経過を見ると途中、全く勝ってないのが不自然、つまりカジノはウソだ」
といっていたけど、よくあるゲーム内に口座を作ってそこに入金するという方式かもしれないぢゃん。ゲーム側は退会のプロセスをなるべくめんどくさくしたいはずだから。
「あの入出金の経過を見ると途中、全く勝ってないのが不自然、つまりカジノはウソだ」
といっていたけど、よくあるゲーム内に口座を作ってそこに入金するという方式かもしれないぢゃん。ゲーム側は退会のプロセスをなるべくめんどくさくしたいはずだから。
まあ、この世のいろんな事象の縮図が今回の事件にはあったというハナシ。
2014年の欧州はクリミア併合で大混乱、当事者のウクライナが
次は本土を攻められると強い危機を覚えて、NATO加盟へ傾倒するのは当然です。
それを人気取りだとか言うのは見方が歪みすぎている。眼前の危機に準備していたからこそあそこまで戦える訳ですし。
もう一度よく読んでくださいとしかいいようがありません。